|
|
|
http://www.yamareco.com/modules/diary/45037-detail-90273
その続報になります。
昨年セツブンソウはタネが採れたのですが、
http://www.yamareco.com/modules/diary/45037-detail-70920
ミスミソウとともに夏を乗り切れず☆になられました。それでもあきらめずずっと水をやり続けていたら、な、な、なんと!!(葉っぱの形から多分)タネのほうが先日発芽して育ち始めました。(写真1)
しかも、☆になられたミスミソウの鉢からも、こちらは根っこが生き残ったのか、昨年の花から実が落ちたのが分かりませんが、それらしき小さな葉っぱが出てきました。(写真2)

この方面は昔から大の苦手なのですが、セツブンソウの育て方、ミスミソウの育て方など研究してもう一度チャレンジしたいと思います。
http://yasashi.info/se_00010g.htm
http://yasashi.info/mi_00007g.htm
写真3はその後咲いた実家産の紅色のミスミソウです。^^)
こんばんわ
山野草の栽培ってホント難しいと思います
用土の調合、日当たり、水遣り頻度etc
我が家も数々の山野草に手を出してきましたが、結局は「放置」しても育っていく品種だけが残っている感じです(汗)
☆になってしまったセツブンソウの種が発芽して良かったですね♪
私も何度かクリスマスローズで経験があるのですが、地表に出ているものが消えても、時期になると新芽が出てきて復活!ってことがありますからね
air_4224さん こんばんは。
コメントありがとうございます。
air_4224さんがおっしゃるくらいですので、山野草はそうとう難しいのでしょうね。
日当たりと水遣りくらいはサイトの説明で理解できそうですが、用土の調合となるとちんぷんかんぷんです。
また、セツブンソウは2年くらいは球根が小さくて植え替えも難しい、とか書いてありますし、実家同様に外に出して気長に育てましょうかね。また来年開花情報が日記できると良いのですが。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する