|
|
|
大学での指導の関係上、他大学の情報や登山研修所の現状など色々と話を聞く機会があるのだが
残念であるが大学登山系部活のレベルはごくごく一部の大学を除き物凄い下がってしまっているようである。
装備もめちゃめちゃ軽量化され一瞬で自分の場所が把握できたり入山前前日に現地の最新情報をいくらでも入手できたりすることができるのに活動レベルが下がってしまっているのである。
なんとも悲しい現状だと思う。
色々要因はあると思うのだが
大学や学生がリスクのある活動を敬遠していたり
学業やバイトやそのほかの楽しみの方にも注力して
昔のように登山一本に集中するというのは学生は好まないような状況になっているのではないだろうか。
そういった姿勢は部活にも表れ、やはりうちの大学だけではなく他の大学の部活も活動のレベル云々の前に登山経験不足、トレーニング不足というのが顕著であるようだ。
だいたいどこの大学も週3くらいでトレーニングをしているようであるが
週3のトレーニングでは学生は若いとはいえども、なかなか体力は養成できないでのはないだろうか
せめて週3のトレーニングには全力で取り組んで欲しいと思います
学生にあれしろこれしろこれやってくれと言うだけでは説得力がないような気がするので
自分もひぃひぃ言いながらも、なんとか学生に負けないくらいにトレーニングには取り組みたいと思っております
入山前は主にランニングしているのですが
このペースだと部活の指導にあと4年関わるとして合計8000キロくらい走る事になるのだろうか・・・
考えただけでもぞっとしますね・・・
今日は15キロ走りました
ランニングは登山みたいに装備代や高速代やガソリン代、駐車場代などが殆どかからないので
実は好きだったりします。
コロナもだんだん落ち着き部活の学生も活動を通してだいぶしっかりしてきたので
久しぶりに登山ではない場所に行き観光地ジョギングみたいなのもやってみたいとも思います。
私は1週間の走行距離を40kmに目標設定してますが、それすら、なかなか難しいです😅
生活や仕事や登山などと両立させ怪我なく無理なく走るとなると月100キロくらいが無難なのかなと思ったりもします
アーモンドアイさんもお体にお気をつけてこれからも無理なくランを楽しんでいただければと思います
景色が見たい⇨SNSでみれる
車で出かける⇨金がかかる、危ない
遠出する⇨近所にショッピングモールなと所業施設が揃ってる
楽しいことが周りにたくさんあるからトレーニングするなら違う楽しいことがしたい!みたいな。
こんな感覚なんでしょう。
体験した方が数段感動するけど、わざわざ休日に辛い思いしてまで…っと職場の人たちに言われますもん…
一部熱意のある若者もいるのですが
物価高による装備代高騰なども追い打ちをかけてしまっている感じであります。
登山だけでなくスキースノボを始めとしたウィンタスポーツもニック・ネイムさんがご指摘のような理由で若者離れが顕著なように感じます・・・
色々な諸問題があると思いますが若者には色々経験挑戦して欲しいと思います。
最近見てよかった山関係のTV番組に、野村良太さんの北海道分水嶺冬季縦走があります。
久々にワンゲルの血が騒ぎました。
良ければ一度調べてみてください。
野村良太さんはネットでも大変話題になっておりまして存じております。
部内でも大変モチベーションが高い部員がおりますがリスク管理、時間やお金や学業などとの関係で
なかなか思い切った活動ができてないのがもどかしい感じがします。
70周年くらいをめどに冬期の縦走を行いたいとも考えてますがやはりまだまだ課題が多いのが現状であります。
まずは今年度の夏期をしっかりした形で終わらせれるように注力したいと思います。
新歓のほうにも注力したいと思います
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する