続いて装備編
前回の試走の時のザックの中身はこんな感じ
〇:必携品、△:推奨品 ×:記載なし
500g △防寒着(ダウン)
300g △長ズボン(電車やバスの移動時に履いていたやつ)
400g 雨具上下(〇ジャケット、×パンツ)
1000g 〇行動食(おにぎり×3、ジェル×2、カロリーメイト×4本、パン)
1600g 〇飲料(1L+予備に500mL@スタート時)
----g △1/25000地形図
----g △コンパス
----g △ホイッスル(ザックに付属)
----g ×計画書
200g 〇ヘッドライト+予備電池
200g △ファストエイドキット(常備薬含む)
50g 〇サバイバルブランケット
----g 〇保険証
250g △携帯電話&スマホ&予備バッテリー
110g 〇ベースレイヤー以上の長袖の着替え(ヒートテックの長Tシャツ)
100g ×タオル
560g ザックRaidLight OLMO 12L
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計:多分5.3kgぐらい
結構重たいや。必携品や推奨品の他に山に入るために必要な装備は一通りは持ったのでザックウェイトは意外とかさばったようです。
実際に試走した感じから、
・行動食:エイドの間隔が2〜3時間なので不要。(区間でジェル2本位でOK)。エイドが充実していると言うし。
・水:気温が上がらなければ1Lあれば余裕。エイド間で約5〜600mL程度の消費と予想。
・防寒着:当日の天候・気温による。晴れ・曇りなら不要。てか、雨が降ったらリタイヤ必須。。。
・地形図、コンパス、計画書→不要(コンパスは時計についている)
・ベースレイヤー以上の長袖の"着替え":動けなくなった時の装備と思われます。
ヒートテックの長袖のシャツでも入れておく。
とかなり絞ったところ以下のような装備となり、3kg以下に抑えることが出来ました。
650g 〇行動食(ジェル45g×10、固形物200g位)
1100g 〇飲料(水1L、ソフトフラスク×2)
150g 〇雨具(上のみ、モンベルバーサライトジャケット)
200g 〇ヘッドライト(ペツルnao2+単四電池×2)
50g △ファストエイドキット(クスリ、サプリ、テープ)
50g 〇サバイバルブランケット
----g 〇保険証
110g 〇ベースレイヤー以上の長袖の着替え
150g △スマホ
320g Rush7に変更
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計 2780g ←実際に詰めてみたら実測で2.9kgでした。
前回試走に比べてマイナス2.5kgの軽量化に成功しました!
2.5kgはかなり大きいはずですから、タイムの短縮に貢献してくれるでしょう。
よく言われる「1kg=3分」が本当なら、2.5kg×3分×2(距離が長い分)=15分位は短縮できるはずです!
トレイルならもっと効果があるかもしれません。
本当は体重も2kgほど落としたいところなんですけどね。
あと、2週間か〜。。。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する