ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
inamin
さんのHP >
日記
2012年09月29日 22:01
山関係
全体に公開
ハイドレーションなるものを使ってみた
今回、初めてハイドレーションなるものを使ってみました。
確かにザックを下ろさなくて良い(私のザックはサイドポケットが無い)のは、
大きなメリットと感じました。
#一回足を止めると、次に動き出した時に、何かエンジンが掛からない、ってことありますよね。
ただ、水の残量が判らないのがなんともはや。
休憩のたびに残りの水の量をザックを下ろして確認するのでは本末転倒だし。
今回は100均で買った500mLの水筒を予備で持つことにしましたが、なにかよい方法はないのでしょうかねぇ
2012-09-07 富士登山は中止
2012-10-03 予定の変更
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:3524人
ハイドレーションなるものを使ってみた
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
saiogauma
RE: ハイドレーションなるものを使ってみた
なるほど、ハイドレーションなるものは確かに残量が分かりませんね。言われてみると確かに。
私も使ったことがないのですが、今度試してみようとチューブを買ってみました。
なんか手軽に飲めるとなると飲みすぎてしまいそうな気がしています。
2012/9/29 22:30
フジちゃん
RE: ハイドレーションなるものを使ってみた
ハイドレーションの残量がわかるメーターらしきものありますよ。
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1821746
実際使ったことないので、使えるものなのか、わかりませんが(笑)
人柱募集(笑)
2012/9/29 22:42
sekitori
RE: ハイドレーションなるものを使ってみた
こんばんは。
私の先輩は、ハイドレーションで行動中いつも水を飲んでいるので、富士山ではしょっちゅう有料トイレに行かれていました。
私はペットボトル派ですが、あまり水を飲まないので、往復一回もトイレに行かず。単に一回200円がもったいなかったからですが^^;
水や食糧をどれほど摂取するかは、個人差があるので一概には論じられませんね。真似をしたら危険です。
2012/9/30 0:21
がく
RE: ハイドレーションなるものを使ってみた
僕も残量不安でハイドレーション不使用派です。
僕は
ダイソーのペチャンコ水筒2.8L(ザック内収容)と、
500mlのペットボトル(ザック外持ち)で、
休憩時の荷物を開ける手間の減少と、
ペットボトルへの水補給時に残量確認を兼ねてます。
山行日数計1ケ月程の初心者ですが、
「残量不安」という言葉に大変共感を覚えたので、
参考になればとコメントさせて頂きました。
2012/9/30 0:29
inamin
RE: ハイドレーションなるものを使ってみた
saiogaumaさん
>手軽で飲み過ぎてしまう
ハイドレは一度に多くの量を飲めないので(ヘタなだけ?)、意外と飲み過ぎることはありませんでした。
8848fujiさん
私からも人柱募集です
というか、流量計が¥3900で買えることにビックリ
sekitoriさん
飲む量については、私はハイドレの方がむしろ少なくなるかもしれません。
ただ、同じ条件で比較したわけではないので、実際は判りませんが。
gaku88さん
私もハイドレを使っていないときは同じ方法で水を持ち運んでいます。
やっぱり残量が判らないのは何か致命的な様な気がしてきました。
地元の日帰り山行で試してみて今後も使い続けるかを考えようと思います。
2012/9/30 5:50
yoshikon
RE: ハイドレーションなるものを使ってみた
私はいつもポカリスエットの粉に水1.5Lでハイドレ使ってます。予備に必ず500ccのペットボトル、を持っています。夏場は予備2本。今までこれで問題なしです。使っているうちに、なんとなくですが残量がわかるようになりました。
2012/9/30 7:37
westup
RE: ハイドレーションなるものを使ってみた
私も、飲む分限定なら基本2Lに気温やコースの水補給不可度合いによって、なくなっても予備に500mlのペットボトル1本か2本で暑い日もOKです。(それに残量は水圧で大体わかりますね)
「水分補給は重要、喉が渇いた、と感じる頃はもう遅い。」とか「がぶ飲みはトイレの回数を増やすだけで水の無駄、少しずつ飲むことが重要」などというハイドレのキャッチコピーに踊らされ購入「ケミカル臭がする!」
とか「ちびちび飲むハイドレには、喉が渇いた時、あの冷えた水をゴクゴク飲む爽快感がない!
」とか「この飲む意欲を消失させる青い色はどうにかしてほしい。」など最初はハイドレにブツブツ言っていましたが、今は必ず持って行きます。
ケミカル臭もなくなったし、爽快感の対策は「デカ氷と炭酸水を入れる」でハイドレを保冷パックに収納してどんなに暑い夏でも最後の1滴までほんと爽快です!しかも飲みすぎない、毎回の一口が超爽快です、次回の夏は試してください
2012/9/30 9:04
air_4224
RE: ハイドレーションなるものを使ってみた
プラティーパスの1リットルタイプにハイドロレーションチューブを接続して使っています。日帰りオンリーなのですが、5〜6時間の行程でもこれ以外に1リットルのボトルを飲用として、料理用としてさらに1リットルのプラティーパスを持っていきます。
これでも8月の唐沢鉱泉から天狗岳ピストンの際には全て使い終わり、黒百合ヒュッテで水分を購入したくらいです。
日常から大量に水分摂取するほうですが、汗かきだから他の方より多く水分を持ち上げる方だと思っています。
ハイドロはいいですよね
家内と二人ならお互いにバックパックのボトルを取って、荷物を降ろすことなく水分補給出来ますが、単独の時には面倒ですからハイドロはなくてはならない感じになってますね。
2012/9/30 11:28
inamin
RE: ハイドレーションなるものを使ってみた
yoshikonさん
やっぱり対策は予備ですかね。
今回、1.5Lに予備で0.5Lを持っていって、登りで1.5Lを使い切るようなら引き返そうと考えていました。
残量はやっぱり経験ですかね。
westupさん
>水圧で残量
!
吸った時の負荷ってことでしょうか。
私には全く判りませんでした。
次回は意識してみます。
>デカ氷に炭酸水
炭酸水を素で飲むのに少々抵抗があるのですが(苦笑)
本当にイケます?
>air4224さん
今回ハイドレのメリットは大いに感じたのです。
ただ、今回は補給のアテがない山行だったので、
残量がとても気になってしまったのです。
それはそうと、3Lですか
私もたいがい持って行く方と思っていましたが、
2〜3時間に1Lもあれば十分と思っていました。
2012/9/30 17:27
こまどり
RE: ハイドレーションなるものを使ってみた
こんばんは
昔、MATSUさんが使っていたな、と思い出して日記の検索をしてみました
使い勝手も詳しいので一読されると参考になると思います(MATSUさん、無断引用申し訳ありません)
http://www.yamareco.com/modules/diary/2340-detail-8587
私はいつもハイドレに2Lとペットボトルの二本立てですが、ついつい水は余らせるので残量をあまり気にしてません
2012/9/30 23:32
itta
RE: ハイドレーションなるものを使ってみた
確かに、、オフシーズンの御殿場口のような長丁場では
残量が気になるかもしれませんね、、
私もいつからかハイドレーション、ご無沙汰です。
コンビニで買ったペットボトル数本とプラティパス1L
を放り込んでいます。
物ぐさなだけですね
2012/10/1 20:38
inamin
RE: ハイドレーションなるものを使ってみた
komadoriさん
MATSUさんみたいにガッツリと歩くわけではないので、フローメーターまではオーバースペックかなぁ。
私は割と水を飲む方なので2L位だと少々不安ですね。
ittaさん
物ぐさなら負けません
ハイドレは使っているときはザックを下ろさずに済むので良い感じなのですが、帰ってきてからの掃除がなかなか面倒で。
いつかカビとかが生えそうな気がしています
2012/10/2 7:54
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
inamin
9月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
日常(2)
山関係(41)
お仕事(0)
子育て(3)
アウトドア(5)
静岡県をPR(3)
RUN(31)
ケガ・痛み(10)
未分類(9)
訪問者数
107303人 / 日記全体
最近の日記
静岡マラソン2024
UTMF完走のためのTips3(計画と実際の差異分析)
UTMF完走のためのTips2(食べ物)
UTMF完走のためのTips1
山行中の消費カロリーについて(備忘録)
頑張っているという話
少しだけ怖い話
最近のコメント
RE: 山行中の消費カロリーについて(備
inamin [08/15 22:01]
RE: 山行中の消費カロリーについて(備
seira_ [08/15 19:39]
RE: 頑張っているという話>kaiさん
inamin [07/07 21:04]
各月の日記
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
なるほど、ハイドレーションなるものは確かに残量が分かりませんね。言われてみると確かに。
私も使ったことがないのですが、今度試してみようとチューブを買ってみました。
なんか手軽に飲めるとなると飲みすぎてしまいそうな気がしています。
ハイドレーションの残量がわかるメーターらしきものありますよ。
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1821746
実際使ったことないので、使えるものなのか、わかりませんが(笑)
人柱募集(笑)
こんばんは。
私の先輩は、ハイドレーションで行動中いつも水を飲んでいるので、富士山ではしょっちゅう有料トイレに行かれていました。
私はペットボトル派ですが、あまり水を飲まないので、往復一回もトイレに行かず。単に一回200円がもったいなかったからですが^^;
水や食糧をどれほど摂取するかは、個人差があるので一概には論じられませんね。真似をしたら危険です。
僕も残量不安でハイドレーション不使用派です。
僕は
ダイソーのペチャンコ水筒2.8L(ザック内収容)と、
500mlのペットボトル(ザック外持ち)で、
休憩時の荷物を開ける手間の減少と、
ペットボトルへの水補給時に残量確認を兼ねてます。
山行日数計1ケ月程の初心者ですが、
「残量不安」という言葉に大変共感を覚えたので、
参考になればとコメントさせて頂きました。
saiogaumaさん
>手軽で飲み過ぎてしまう
ハイドレは一度に多くの量を飲めないので(ヘタなだけ?)、意外と飲み過ぎることはありませんでした。
8848fujiさん
私からも人柱募集です
というか、流量計が¥3900で買えることにビックリ
sekitoriさん
飲む量については、私はハイドレの方がむしろ少なくなるかもしれません。
ただ、同じ条件で比較したわけではないので、実際は判りませんが。
gaku88さん
私もハイドレを使っていないときは同じ方法で水を持ち運んでいます。
やっぱり残量が判らないのは何か致命的な様な気がしてきました。
地元の日帰り山行で試してみて今後も使い続けるかを考えようと思います。
私はいつもポカリスエットの粉に水1.5Lでハイドレ使ってます。予備に必ず500ccのペットボトル、を持っています。夏場は予備2本。今までこれで問題なしです。使っているうちに、なんとなくですが残量がわかるようになりました。
私も、飲む分限定なら基本2Lに気温やコースの水補給不可度合いによって、なくなっても予備に500mlのペットボトル1本か2本で暑い日もOKです。(それに残量は水圧で大体わかりますね)
「水分補給は重要、喉が渇いた、と感じる頃はもう遅い。」とか「がぶ飲みはトイレの回数を増やすだけで水の無駄、少しずつ飲むことが重要」などというハイドレのキャッチコピーに踊らされ購入「ケミカル臭がする!」
ケミカル臭もなくなったし、爽快感の対策は「デカ氷と炭酸水を入れる」でハイドレを保冷パックに収納してどんなに暑い夏でも最後の1滴までほんと爽快です!しかも飲みすぎない、毎回の一口が超爽快です、次回の夏は試してください
プラティーパスの1リットルタイプにハイドロレーションチューブを接続して使っています。日帰りオンリーなのですが、5〜6時間の行程でもこれ以外に1リットルのボトルを飲用として、料理用としてさらに1リットルのプラティーパスを持っていきます。
これでも8月の唐沢鉱泉から天狗岳ピストンの際には全て使い終わり、黒百合ヒュッテで水分を購入したくらいです。
日常から大量に水分摂取するほうですが、汗かきだから他の方より多く水分を持ち上げる方だと思っています。
ハイドロはいいですよね
家内と二人ならお互いにバックパックのボトルを取って、荷物を降ろすことなく水分補給出来ますが、単独の時には面倒ですからハイドロはなくてはならない感じになってますね。
yoshikonさん
やっぱり対策は予備ですかね。
今回、1.5Lに予備で0.5Lを持っていって、登りで1.5Lを使い切るようなら引き返そうと考えていました。
残量はやっぱり経験ですかね。
westupさん
>水圧で残量
吸った時の負荷ってことでしょうか。
私には全く判りませんでした。
次回は意識してみます。
>デカ氷に炭酸水
炭酸水を素で飲むのに少々抵抗があるのですが(苦笑)
本当にイケます?
>air4224さん
今回ハイドレのメリットは大いに感じたのです。
ただ、今回は補給のアテがない山行だったので、
残量がとても気になってしまったのです。
それはそうと、3Lですか
私もたいがい持って行く方と思っていましたが、
2〜3時間に1Lもあれば十分と思っていました。
こんばんは
昔、MATSUさんが使っていたな、と思い出して日記の検索をしてみました
使い勝手も詳しいので一読されると参考になると思います(MATSUさん、無断引用申し訳ありません)
http://www.yamareco.com/modules/diary/2340-detail-8587
私はいつもハイドレに2Lとペットボトルの二本立てですが、ついつい水は余らせるので残量をあまり気にしてません
確かに、、オフシーズンの御殿場口のような長丁場では
残量が気になるかもしれませんね、、
私もいつからかハイドレーション、ご無沙汰です。
コンビニで買ったペットボトル数本とプラティパス1L
を放り込んでいます。
物ぐさなだけですね
komadoriさん
MATSUさんみたいにガッツリと歩くわけではないので、フローメーターまではオーバースペックかなぁ。
私は割と水を飲む方なので2L位だと少々不安ですね。
ittaさん
物ぐさなら負けません
ハイドレは使っているときはザックを下ろさずに済むので良い感じなのですが、帰ってきてからの掃除がなかなか面倒で。
いつかカビとかが生えそうな気がしています
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する