7/16にトレーニングがてらに登った将棊頭山で、左ふくらはぎの肉離れを起こしました。特に無理をしたわけでなく、当日に頂上で知り合った方と長居し約2時間の休憩。その後、下山を始めて1分くらいで肉離れ・・・
足を掛けた岩にしっかり足が掛かっておらず、力が入ったままアキレス腱が伸びてしまい、その瞬間にふくらはぎに衝撃が走った。
初めは足を攣ったと思ったが、ふくらはぎが柔らかい。。。何だ?!
一旦、小屋に戻ってアキレス腱を伸ばすと激痛!初めての事だったが何となく肉離れだと思った。
やってしまった・・休憩中に全くマッサージをしなかったのがマズかった。
来週から梅雨明けで、待ちに待った夏本番だったのに・・。
小股なら歩く事は可能。ただアキレス腱を少しでも伸ばす動作は激痛が走るので、下山できないかもと思った。しかし、たまたま登って来た桂小場のコースは全く登り返しが無いため、長い道のりであったが何とか下山する事が出来た。
その後、すぐにアイシングをしながら車で帰宅。帰ってから調べると中度の肉離れである事が分かった。翌日医者に行くとエコー検査をされ「幸いなレベルだね」とのこと。何が幸いか分からないが部分断裂なので、すぐには治らなさそうだ。
よく通う病院なのだがいつも治るのに掛かる期間を言わない。個人差、経過の過ごし方があるからだと思うが、いつもイラっとする。ネットでは1〜2ヶ月が相場みたい。
これを書いてるのがケガをして3週目。今日医者に行って来て、ようやくテーピングを取ることが出来た。予定通りのようだ。先生は肉が埋まるのを待つだけと言うが、相変わらずその先(治る目途)を言ってくれない。ただ分かった事は、エコーを見て断裂の溝がある事は明白だった。溝の太さは細くなったが、まだ切れ目がある訳だから無理すればまた再発するって事。痛みはもう無いだけに、過ごし方が要注意だ。
1ヶ月我慢すればと思っていたが、まだ治療に時間が掛かりそう。
ちなみに昨日軽いハイキングを行ったが、症状が悪化するような感じは無かった。しばらくは注意しながらのハイキングで、柔軟性と体力を維持しながらの治療になりそうだ。
自分も今日、MRI結果が出て、軽度の半月板損傷でしたが、当分はおとなしく我慢します。お互い、辛抱しましょう!
軽度は幸いですかね。
他人事ではない症状と思ってるので、私もいろいろ調べてみました。
ちょっと手痛いケガですね。けど年を取れば誰でも劣化する部位とか。。。
日常生活は当然守るべきラインでありますが、生活を豊かにするのは趣味だと思うので、できれば復帰したいですよね。
来年もあるわけですから、焦らず治していきましょう!
自分はもうほとんど痛みが無いので、ほんと要注意です。
ちなみに右肩も目標の6ヶ月に対し5ヶ月経過。
だいぶ良いですが、こちらの方が不自由感あります。
脱臼は結局壊れてるか分からないので、ずっと不安を抱いて登山する事にはなりますね。
中学生の時に部活動で何度も肉離れやりましたが、毎回全治3週間と言われていました。よくスポーツ選手も肉離れになると全治3週間という報道を耳にするので、やっぱりそんなもんかなと思っていました。でも何回もやってると良くも悪くも慣れてきてしまい、痛みが無くなったら1〜2週間くらいで復帰していました→さすがに若さもあるかな(^^;
初めての肉離れは不安だと思うので、慎重なくらいが良いかもしれませんね。
お大事にしてください。
結局は自分の無知さが要因なので、仕方ないです。
それより、やはり何度か繰り返してるんですね。3週間の復帰はリスクが大きいのでしょう。
プロは専門医がいるので別として、調べてると4週目で完治。みたいなのをよく見ます。
それも完全復帰までは更に時間を要する。とおまけみたいに書いてあるのが多く、そこが味噌なんだなと思いました。
結局全治(スポーツ復帰)は2ヶ月くらい掛かるのだろうと思います。
登山では肉離れ復帰のログが少なく、対応期間もいろいろ。
肉離れの翌週から登って問題無い人も居れば、半年くらい休む人も居て、あまり参考にならないです(笑)
でも長時間負担を掛けるスポーツなので、ちゃんと治さないとすぐ再発するだろうなと思ってます。
とにかく傷を目視してるので、リスクがあるのは承知。
再発は防ぎたいですね。
医者の言う「幸いなレベルだね」が分かりませんが、専門家が言うのであれば、『その位』なのでしょう
でも良かったですね
夏の時期の登山計画はダメになりましたが、これから9月から10月が登山には良い時期ではないでしょうか?
それまで『ゆるハイク』で焦らず行きましょう
お元気で何よりです。
言われる通り9,10月が一番良い時期なので、それまでにはちゃんと登れるようにしたいですね。
しかし、この時期ってなぜか落ち着かないんですよ。
今日も暑くてアルプスが頭の片隅に・・・
マッサージやストレッチばかりやってます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する