<8/16>
肉離れを起こしてから丁度、1ヶ月。
4週以上経ってもリハビリの話が出ないので、自主でリハビリを始めましたが、やってしまった。。。
昨日、カーフレイズ後に痛みが出たのでヤバいかな?と・・あまり寝る事が出来なかった。エコーが揃ってる接骨院に即日電話したら即診察OK。早速見てもらったが半再発との事。
接骨院的にはリハビリを始めるのは良いのだが、負荷が高すぎたとの事。
病院でも同じ事を言われた。
再発後にリハビリ方法が悪いと言われてもね〜(が本音)。
回復まで3週間。半分以上再出発となった。
リハビリ難しいです。痛み出たらおしまいなのは分かってたが加減がわからない。
違和感が出たら辞める事と書いてあるのをネットで見たが、今回はリハビリが済んでから1~2時間後に痛みが出た。
なんで後から?ネット情報だけで判断はリスクでした。
改めて、医者には今後どう進めるのかの具体的なプランを聞きたいのだが、なかなか聞き出せない。
そういうものか?聞けるとこちらも加減調整が出来るのだが。
間に合うかは分からないが、9月中旬に山再スタートを目標にし、9月下旬からの紅葉登山を出来るようにしたい。
今後は接骨院を主にして、リハビリ方法を学びながら治療を進めようと考えている。
<9/5>
8/28に接骨院に行き肉離れの傷は癒え、8/31にも整形外科に同様の診断に至った。そのため、9/2に少し高低差のある山に行ったが違和感を感じ、その後少し痛みがあった。まだ早かったか?
9/4に接骨院に行ったが異常なし。先生の推測では他の箇所が炎症を起こしてる可能性との事。言われてみると痛い所は肉離れ箇所と少し違う部分である。軽度の炎症であるなら、それほど治療に時間を要さない。
肉離れを起こしてから7週間。ほとんど左足は使ってないため、確実に左足が細くなっている。足全体の筋力がかなり低下してので、どこを故障してもおかしくないのだろう。まずは違和感なく歩けるようになってから坂道歩きかな?
初秋に間に合わせたいが、焦る自分がいる。しかし細かいステップアップで状態を確認しつつ、少しずつ強度を上げて行くのが大切そうだ(そこが難しい)。
ちなみに整形外科は、もう治療終了との事。
最後までリハビリの進め方について、ほとんど相談に乗ってもらえなかった。
最後に言われたのは「少しずつ強度を上げてってね」と。だからどうやって??
整形外科は現状・要因調査のために行く必要はあるが、保存療法では疑問に思う所がある。しかし医院を替えるのはお金の面で負担が大きいので悩ましいところだ。
<9/11>
目標にしていた9/16登山開始(猿投山レベル)に向け、9/9に簡単な山に登ろうと考えていたが、朝方軽い散歩をしてチェックをしてみると、たまに痛みを感じる。違和感はもっと多い(先週より悪くなってる)。先週から懸念していた違和感が痛みに変わった形だ。安易に考えていたが根が深そう。根本治療が必要と感じた。
思い返すと9/7に会社で歩く事が多かったのだが、その夜は少し鈍痛があった。今更だが少し再発した可能性がある。
又やってしまったか・・・既に9/7から2日経過しそうだったが、土日でアイシングをやる事にした。
再発から3週以上だが歩くレベルにも達してない。。。9/16の復帰戦は諦めた。
9/11は朝から接骨院に通い、精密に状況確認をして頂いた。
結果、痛めていた箇所が軽い炎症との事(再発まで至ってない)。しかし少し硬い所もあるとの事・・・怖いのは瘢痕組織が残る事。そのリスクが少しあるとわかり結構落ち込む。またケガから2ヶ月近く経っており、足の筋力全体がかなり弱ってるので、リハビリに時間を要するとの事だった。
まずはシコリっぽいのをなくし、違和感無く歩けるようになる事が目標。山に登る計画はそれからだ。
今思うのは、肉離れは何が何でも1回目で治すのが大事であった(そのつもりだったが、もっとシビアにやる必要があった)。再発は不安要素を多くし、倍以上に時間を掛けてしまう。このケガはゆっくりリハビリするのが超大事である。その為には状況に合わせたリハビリステップを知る事が必要で、素人判断はリスクが大きい。
以上の事から整形外科から接骨院に変えて良かったと思う。整形外科は多くの患者を相手にするからか?あまり相談を受け付けない。あのまま通っていたら、恐らく瘢痕組織を残した状態で復活になっていたと思う。
だからと言って、通ってる接骨院も信用しきるのは危険だ。
相談は乗ってくれるし検査機器もあり現状把握は出来るのだが、全てがわかる訳では無い。不安要素の原因を正しく判断し、手を打てるかが大事である。
自分もしっかり状況把握し、注意深く進めないと再発させてしまうだろう。
思った以上に厄介なケガだ。
炎症完治→マッサージ→ストレッチ→リハビリ(筋トレ)
の順番で様子見ながら実施しないと悪化しちゃいますよ!!
多分ですが、munaitaさんについては、これまでの経緯から、ストレッチで可動域を広げることが一番効果がありそうな気がします。
あんよイターズ仲間より。
お大事にm(__)m
追記
同い年で、私、munaitaさん、パクディンさんと同時期に続いてますね・・・。
何かの呪いだろうか・・・・
リハビリのステップが早すぎました。
最近暇すぎて、いろいろ見過ぎて試行錯誤したくなってしまいます。
結果的にやりすぎてしまった。
治すのが厄介と言われるケガですが、「なるほど」と思いなくないのでがんばります!
マッサージですが、上向きに寝てそのまま左右に腰を振ると体が撓りますよね。この時に筋が転がされるのですが、解すには驚くほど効きます。過去、入院中に自分で指圧して失敗しています。そこで理学・作業療法士さんのやり方を見てみると、ピンポイントで揺すっておられ、『なるほどなぁ。』と感じた次第です。
この方法ですが慣れてくると立ったままでも出来るようになります。登っている時にプルプル揺すって、立ち休憩してたりします。
参考になれば幸いです。
ではお大事に。
過去に腰痛発症して、整体で針灸含め治療しながら専門書読み込んで勉強して、自分で治癒できました。
その時の経験からですが、マッサージって奥が深いです。
目的は、硬くなった筋膜を緩めてから、内部の筋繊維も緩めるという2段構えですが、そのためのアプローチ方法、つまりマッサージとストレッチの方法がいくつもあるわけです。
筋膜を緩めるために、硬くなった筋膜をさすったり、ゆすったり、指圧したり、テニスボールを指圧代わりに転がしたり・・・。それと呼吸法も一緒にやることで筋膜弛緩と筋肉弛緩の効果が高くなります。
自分の日記でそれらの書籍紹介しているので、一度読んでみると勉強になりますよ。
ここの日記から次の日記なども読んでもらえると、何かしら役に立つかもしれません。
https://www.yamareco.com/modules/diary/303466-detail-275667
おせっかいでごめんなさいm(__)m。
慣れないとちょっと難しいですね。ふくらはぎが硬いのかも。
症状がもう少し良くなったらもう少し練習してみます。
アドバイスありがとうございます。
筋膜を緩める施術は動画でもやり方がいろいろあり試してますが、ストレッチは少し知識不足なので勉強しておこうと思います。コメありがとうございます。
毎日ちゃんと続けれる方法を改めてセレクトしようと考えてます。
ちなみに腰痛は長きに渡り苦労されてますね。話は聞いてましたが中学からとは大変です。
半月板の件も日記読みましたが、苦労して体を作り上げて来たのだから、膝の故障も挽回して復帰できる事を信じておりますm(__)m。
人生、山あり谷ありだと考え、自分も復帰を信じて頑張りますので、munaitaさんも一緒に頑張りましょう!
谷底みるより、山頂見た方が景色も良いですしね。
今は自分の知識として不足していたフォアフット、ミドルフット、足底の使い方などを勉強するため、水口慶高さんの著書を2冊ほど購入しました。今朝の通勤から「足についての本当の知識」という本を読んでいます。まだ序盤ですが勉強になります。山に例えるなら尾根の入り口ですかね。
また後程、日記にて紹介しますね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する