|
http://www.yamanashibus.com/1.newspage.kosuge.htm
所要1時間、料金\1100
従来、上和田、竹ノ向止まりの路線を延長した感じです。
私は以前楢ノ木尾根を経由して雁ケ腹摺山に行くときに利用しました。
都心から小菅に向う場合、大月駅は特急も停車するので、料金を別にすれば青梅線経由より早く快適に行けるかもしれません。
これで、松姫峠から牛の寝通り経由の大菩薩行きも便利になるかと思いきや、何と新しくできたトンネルを通るので、峠は経由しません!
そういえば、奥多摩駅を基点とする西東京バスも10月にダイヤ改正して、休日の丹波便が増便して便利になっています。
http://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/lib/objects/20140924hikawa-kaisei.pdf
昨日乗車した丹波発1335便は、丹波から2台、鴨沢西から1台の計3台出動しても、奥多摩湖では乗り切れないほどの盛況ぶりでした。
地方の路線バスも利用者が増えて、便利になって欲しいです。
車もいいですが、列車、バスにも乗りましょう!
(写真は11/16カンバ谷付近)
ナイスな情報ありがとうございます。
zunさん、こんにちは。
新しい路線は楽しみですね。
私的には長峰の尾根を歩きたかったので嬉しいです。
キハさん
先日、何年もかけて作っていた松姫トンネルが開通したんですよ。
これまで小菅村、丹波山村は、東京方面からの公共交通はありますが、甲府からだとマイカーしか無く、ちょっと足踏みしておりました。マイカーだと戻って来なければならないので魅力減です。
この山域の藪山のあっちからこっちへの縦走計画が、これで可能性が広がりましたね。
ちなみに、松姫は武田信玄の娘だったかな。武田家滅亡のあと、この峠を越えて逃げたのだとか。
yoneyamaさん、こんにちは
なるほど、県庁の甲府市まで行く公共交通機関が無かったんですね。
松姫トンネルと路線バスは、両村にとってとても重要なのですね。
これまで漠然と奥多摩域によく来ていました。
確かに交通機関が充実しているので縦走が計画しやすい、という事は大きな魅力だったと思います。
yoneyamaさんの藪山縦走は、どの辺りを歩くのでしょうか。
これからの季節は低山が楽しいですね。
松姫峠の由来は人名でしたか。
そういえば牛ノ寝通りはとても立派な道なので、かつては幹線道路だったのでしょうか。
山歩きに歴史の勉強は必要ですね(笑
お〜、グッドニュースです。
それに季節運行ではなく通年運行なのですね
具体的にどう使えるのか要検討ですが、選択肢が増えるのは有難いです。
奥多摩駅に行くより、大月駅のほうが電車賃も安いし、速いし
yamabeeryu さん、こんにちは。
え、大月駅の方が安いですか!
なるほど、高尾まで京王線ですね!
私的には高尾から絶滅危惧種の115系や最近姿を見せている211系のクロスシートで車窓を眺めながら缶コーヒーが飲めるのが楽しみです(笑
行きたいところたくさんで悩みますね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する