![]() |
さて百名山の中に「丹沢山」がありますが、著者が言うように丹沢山とは、「個々の峰々ではなく全体の立派さ」から「丹沢山塊」だと解釈するのが正しい受け止め方になります。加えて深田氏の著書には、その標高として1673メートルと書かれています。これは丹沢山塊の頂である蛭ヶ岳の標高であり、丹沢山という一峰の標高ではありません。丹沢山という一峰の標高は1567メートルとなっています。
書店で立ち読みをすると百名山として、蛭ヶ岳を紹介しているもの、蛭ヶ岳と丹沢山を紹介しているもの、丹沢山を紹介しているものが混在していました。蛭ヶ岳まで行かず百名山コンプリートをしてしまっている方がいるとしたら、丹沢ファンからするとぜひ蛭ヶ岳まで行って貰えませんかと思ってしまいます。ただ、そこまで厳密なものでもないとは思ってます。ではでは。
以下追加。ヤマレコの山リストの「日本百名山」は丹沢山(1567)を指してますね。連絡してみます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する