ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
sima
さんのHP >
日記
2012年05月16日 06:38
火の見櫓
全体に公開
飯山市の脚の長い火の見櫓
先日飯山市内を散歩していたら面白い火の見櫓を見つけました。(写真1)
設置場所がなくて止む無く道路(通路)をまたぐように建ててあります。(写真2)。雪が積もっても通り抜けられるように超脚長です。
面白いのは登る方法です。「頭上落雪注意」の看板の裏に小さな一段目のハシゴがあって(写真3)、これがオーバーハングなのです。
よく見ると、脇にアルミ製のハシゴが置いてあり、最近はこれで一段目を登るようですが、設計者はロッククライマーだったのかも知れません。
2012-05-15 「一晩置いたカレーはなぜおいし
2012-05-19 日食投影器
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:416人
飯山市の脚の長い火の見櫓
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
サク姉
RE: 飯山市の脚の長い火の見櫓
雪国の火の見やぐらはちゃんと雪対策してあるんですね。栄村の地震の際の仮設住宅が豪雪地にも関わらず画一化されたものだったために苦情が出たのを思い出しました。
ところで私も火の見やぐらの写真がありました。
2012/5/21 21:31
sima
RE: 飯山市の脚の長い火の見櫓
素晴らしい写真ですね。有難うございます。
今でもあるのでしょうか?
2012/5/23 21:45
サク姉
RE: 飯山市の脚の長い火の見櫓
はい、これは白川郷だったと思います。
結構高いですね。
2012/5/23 22:26
sima
RE: 飯山市の脚の長い火の見櫓
白川郷には先月行きましたが、木製の火の見櫓は見かけませんでした。
いつ頃の写真ですか?
2012/5/23 23:16
サク姉
RE: 飯山市の脚の長い火の見櫓
あちこち行って、同じような雰囲気だったのでもしかしたら他の場所かもしれません。五箇山の相倉集落とか。。。?
2012/5/24 8:06
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
sima
5月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
読書(8)
山城歩き(4)
散歩(9)
家庭菜園(4)
火の見櫓(4)
アフリカ(7)
キノコ採り(6)
料理(6)
近代化遺産(2)
刃物・ナイフ(7)
登山用品(10)
カメラ・光学機器(4)
旅行・ドライブ(28)
暇つぶし(7)
サイクリング(3)
2019年台風19号被害(4)
野鳥観察(8)
植物(2)
山菜採り(2)
未分類(13)
訪問者数
103612人 / 日記全体
最近の日記
川柳・狂歌 お題は党首選
ココヘリ退会しました
藤岡歴史館の堀越二郎展と三波石
福井県立恐竜博物館に行って来た
白馬五竜高山植物園に行って来た
今年もブルーベリー狩り
テントのメンテナンス(ファスナー噛み込み予防)
最近のコメント
全く同じモデルを持っていて、現役です。
Ken-Ani [04/22 07:40]
あっという間の修理
nanana73 [04/21 11:05]
Re: さらにすみません
sima [11/12 20:02]
各月の日記
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
雪国の火の見やぐらはちゃんと雪対策してあるんですね。栄村の地震の際の仮設住宅が豪雪地にも関わらず画一化されたものだったために苦情が出たのを思い出しました。
ところで私も火の見やぐらの写真がありました。
素晴らしい写真ですね。有難うございます。
今でもあるのでしょうか?
はい、これは白川郷だったと思います。
結構高いですね。
白川郷には先月行きましたが、木製の火の見櫓は見かけませんでした。
いつ頃の写真ですか?
あちこち行って、同じような雰囲気だったのでもしかしたら他の場所かもしれません。五箇山の相倉集落とか。。。?
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する