![]() |
![]() |
サドルはエンジンマウントだし、ボトルゲージ(水筒固定器具)は燃料タンクだ。
しいていえばロゴ、塗装、ワイヤーキャップなどの保全パーツ?は直接動くことには関係がないですね(笑)
というわけで、人間は空気と食物を取り込み、内臓で変換したものを血液に流し込んで、各部や筋肉に(中略)、余暇や移動の為にチャリンコを買えと脳が命令し、、
ではなく、写真(1・2)
足の動力は靴からペダルに伝わり、クランク、チェーンリング(フロント歯車)、チェーン、フリー(後部歯車)、後部ハブ、スポーク、リム、タイヤ、路面、とさまざまな経路を通って前進のエネルギーになります。
写真は駆動の核心部なのですが、ロードレーサーの場合、レース時(巡航)のクランク回転の理想が90rpmであるため、どんな条件でもそれに近くなるために多くのキヤが付いています。
フリー(後部ギア)の構成は、昔は自由でしたが今は歯車自体が分解できなくなった。分解できても、各グループに互換性がないとか。
枚数も11段になってチェーンも薄く伸びやすくなった。つか切れやすくなり耐久性は?
おいらのは8段なんで丈夫ですよ
馬に乗ったほうが見た目は単純です。
もちろん馬のほうが動力的にも保全的wにも複雑ですから、馬頭観音、、のようなスローフード的な道標が建つのでしょう。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する