|
|
武蔵五日市駅から城山までハイキング、山頂で山ご飯、そして最後は瀬音の湯で汗を流しました。
縦走などの山行きでは、登山計画に沿って時間を気にしながら歩くので、途中、ゆっくりとご飯を楽しむ余裕があまりありませんでした。
高山に弱い私は、2,500Mくらいを登ると山小屋で気分が悪くなり、ご飯どころではなくなることもしばしば。
ということで、今回はダイソーのメスティンで炊き込みご飯を作ってみました。
市販の旨塩だし浅利炊き込みの具材に、乾燥椎茸を水で戻して刻んだものを加え、無洗米3/4合、水200ccと共にジップロックに入れると、そのままメスティンの空間に収まります。
そしてこれを、ペットボトル用袋(百均)に入れて持って行きました。
今回はタオルにくるんで蒸しましたが、ペットボトル用袋の内側には保温用のスポンジが付いているので、蒸すときにも袋がそのまま使えるかもしれません。
それともうひとつ、棒ラーメンと、コンビニで売っている肉入りカット野菜(冷凍)で作る鍋ラーメン。
この時期ですので、食材は全て取り分け用の器やトングを用意しました。
換気の良い青空の下で、のんびり山ご飯を食べ、久々に秋の里山を満喫できる一日でした。
>ジップロックに入れると、そのままメスティンの空間に収まります。
そしてこれを、ペットボトル用袋(百均)に入れて持って行きました。
・・蒸すときにも袋がそのまま使えるかもしれません。
なるほど!!Goodですね。
小生も極最近にダイソーメスティンを買いました。
まだ使っていませんが、次ぎの山行の時
アイデア拝借いたします。
ありがとうございました。
hirakaringoさん、こんばんは。
ダイソーの固形燃料(25g×3個入)で、何度か炊き込みご飯を作りました。
当日も固形燃料を使ったのですが、風の影響か、知らない間に消えていました。
慌ててガスで炊きなおしました
ダイソーの25g固形燃料は燃え尽きた時が炊き上がりです。
この25gが、ダイソーメスティンの容量にピッタリなのです。
なので火加減の調整などいらず、ほったらかしで炊き上がります。
しかもガスカートリッジなどと比べ、軽くて、小さく、手に入りやすい。
燃え尽きるまで時間をストップウオッチで計ったのですが、包装用紙に記載の通り、きっちり23分でした。
こちらもよろしければ、お試しください
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する