分かりにくいところですが、山データを地名Wikiに統合しました!
表面的に見えるところは、
・地名Wikiの詳細ページに3D表示機能がついた
・地名WikiにWikipediaのURLが登録できるようになった
・山のデータページのトップが地名Wikiのデータ表示になった
・記録のページの下に、地名リストが表示されるようになった
・百名山の一覧ページが少し変わった
ぐらいかな。
実際はランキングの集計だったり、関連付けの機能だったり
裏では色々変えてます。
とりあえず問題なさそうですが、結構プログラムを大幅に変えたので
不具合っぽいところがあれば教えてください。
おはよう、ございます。
統合作業、お疲れさまでした。
すいません、先ほどの白馬岳のWikipediaの脚注リンクの件は、2度リンクできなかったことを確認しましたが、
その後再現せず、うまくリンクできるようになりました。
白馬岳 http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=52
鳳凰山の地名Wikiを開いたところ(http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=80 )
テーブル形式のwikipediaの記述がうまく表示できていないようです。テーブル({| class="wikitable")関連の記述は表示しない方がよいのかも知れません。
alpsdakeさん
ご指摘ありがとうございます。
今回のメンテ以前からですが、Wikipediaの記事連携は
脚注があるときちんと表示されないんですよね
今度直しておきます。
この場をお借りして、質問させて頂きます。
白馬岳の地名Wikiの記述(http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=52
)で、旧山のデータの登録写真のURLをリンク表示していたと思われます。
以前に山のデータにあった写真データのリンク先は変更になったのでしょうか。
↓リンク先が切れたと思われるURL。(山のデータ)
http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/upimg/52/26e962fc28067ca0a63b862a369ff27a.jpg
↓リンクが変わったと思われるURL。(新しい地名Wiki)
http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/upimg/pt/26e962fc28067ca0a63b862a369ff27a.jpg
alpsdakeさん
はい、画像のアドレスは今回の統合で
一部変更しました。
画像のアドレスはまた変更する
かもしれません
なので、画像への直リンクはやめた方がいいと思います
了解しました。
画像への直リンクは、削除しました。
また百名山関連のページ構成が変わったようですね。
これは、個人的な意見ですが、
日本百名山の表示順序は、オリジナルの
北海道からの順序表示が良いと思います。
ソート機能を追加して、「山名のあいうえお」と「標高」などの昇順及び降順並べ替え表示ができると良いかもしれません。
参考(表にある■のボタンをクリックすると、ソートできる。)
http://en.wikipedia.org/wiki/Talk:List_of_mountains_and_hills_of_Japan_by_height
・WikipediaのURLが登録できるようになった、気が付いた地名Wikiを登録するようにします。(旧山データ以外のものは、新規の登録が必要?)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する