![]() |
「今登りどきなのか?」「もうちょっと待ったほうがいいのか?」などの目安になると思います。
例えば・・・
富士山は7月から9月に集中してる、とか
http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=63
塔ノ岳はその反対、とか
http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=304
苗場山は6月から登り時になる、とか。
http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=34
週ごととかもっと細かく集計すると、この週で花が咲く!とかまで分かったりするかもしれませんね。今週狙いどきの山、これからメチャクチャ混む山、とかも見えてくると面白いなーと。
---
あと、本日ヤマメモのVersion1.1を公開しました。
前回頂いたコメントを受けて、(全部ではないですが)色々改善してますので、
週末利用される方は、ぜひ最新版にアップデートしてからご利用頂ければと思います。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.yamareco.memo
これ・・面白い
冬に燕岳登頂のため6月2日行くんだけど・・
1月2月・・ほとんど山行ない!!
よっしゃぁぁ!!!来年勝負!!ふふふ・・やるで!
でわでわ
裏作山行・・造語ですが(^^;・・これ、いいなぁ・・
遭難したら・・誰も通らへんのかぁ・・ふふふ・・
これは興味深いです。
私のよく行く山を分析すると、
西岳:年中人が入る。冬も気軽に登れるから。
編笠山:11月から4月、観音平ゲート閉鎖でがっくり減る。
赤岳、天狗岳:冬は減るが、それでもコンスタントに年中人が入る。
入笠山:冬のほうが人が多い、スノーハイクの山として有名だから。あとは6月、すずらんの時期。
守屋山:4月が飛びぬけている。座禅草目当てか?
機能追加、ありがとうございます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する