![]() |
↓
平地で捻挫
https://www.yamareco.com/modules/diary/716442-detail-360716
リハビリしながら運動復帰を模索しましょうとのことでしたが、ほぼ痛みがなくなっていたことと、あまりブランクを空けたくなくて、5/24に男体山へ行きました。そこで激しい足裏痛に見舞われました。
↓
男体山で痛い目に遭う(自業自得)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8200465.html
山行開始直後、4合目までの登りで左右の足裏に疲労感を煮詰めたような痛みが出始めました。
そのまま山行を継続し、2往復目で左足裏の痛みが激しくなり、4合目過ぎたあたりで耐えきれず撤退しました。
痛む箇所は左足裏の外側、小指球と踵の中間あたり。
指で軽く押しただけで声が出るくらい激しい痛み。
左足裏から足首にかけて8の字にサポーターをつけていて、ややきつめに巻いていたので足裏を締め付ける感覚はあった。
異変を感じた後サポーターを外したが改善は見られず。
山行中転倒や打撲などわかりやすい原因となるきっかけはない。
ネットで「足裏 痛み 外側」で検索すると、以下のページがヒットしました。
↓
足の外側(小指側)が痛い!「立方骨症候群」とは?
https://honda.s358.com/blog/leg-foot/foot/7587/
「立方骨症候群は、足部の外傷(捻挫や骨折などのケガ)や障害(使いすぎや負担の増加)がきっかけで、足部外側に痛みが生じるものです。」
主な原因
・足首の捻挫(内反捻挫が多い)
・回内足(かかとが内側に倒れる)
・つま先立ち
・サイドステップや切り返し
・でこぼこ地面(不整地)
・体重の増加
該当する項目だらけです!
また、足首の関節が緩い人がなりやすいとのこと。10年ほど前にやはり捻挫で受診した際、「足首の関節がゆるすぎる、グネグネだ」と言われたことを思い出しました。
捻挫にも合併症があり、しっかり鑑別して治さないと後遺症が残ることもあるそうです。怖い。
5/30に捻挫のリハビリ通院があるので、上記を伝えて相談してみようと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する