![]() |
私は登山を始めたばかりで初心者なのですが。少しずつ回数を重ねて行くうちに登山にハマっています。
登山をするにあたり生地として綿製品は好ましくないと言われていますよね。
私は、普段のTシャツなども綿を好んで購入着用していました。登山をするようになってから、製品の生地を気にするようになり、登山をする際の衣類は綿を避けるようにしています。綿は汗を吸収する能力が高く、汗や水分を吸収してくれます。洗った際の着心地も嫌いじゃないです。バスタオルなんかも綿が好きですね。水分を拭き取った感があります。
では、何故に綿が好ましくないかというと、汗冷え(濡れたものが乾く際に熱を奪うから?確かに汗をかいて風があたると寒い)←この表現があっているかはわかりませんが。バスタオルで身体の水分を拭き取った際はタオルに水分が吸着しタオルが重たくなります。雪山だと凍ってしまいます。そのタオルが乾くには干さなければなりません。できるだけ空気に触れる面積が多ければ乾くのも早いですよね。空気に触れる面積が少なければ乾きは遅い。
一方で化繊(ナイロン、ポリエステルなど)の製品は、吸湿性、速乾性、保温性などに優れていることから用途に合わせた生地の配合でいろいろな商品に使用されています。一般的に言われていることですが。繊維についても特性を知ってみるのも良いのではないかと思います。
〜簡単な説明〜
【綿】
肌触りが良い。吸水性に優れている。耐久性もあり。しかし、登山には不向き。
【ナイロン】
摩擦、摩耗に強く、耐久性が高い。ポリエステルに比べて吸水性が高い。変形しにくい。
【ポリエステル】
摩耗耐性に優れている。吸水性が低いため濡れても乾きやすい。シワになりにくい。
【ウール】
保温性が高い。吸湿性に優れている。伸縮性がありシワになりにくい。
※メリノウールとは、主にメリノ種の羊から採れる毛のこと。他にアルパカ、カシミヤなどがある。
メリットのみを簡単ですが、記載しました。
本題のメリノウールの話になります。あくまで私の体験した表現になります。
動くとどんな製品を着ていようが汗はかいてしまいます。汗をかかないように衣類をコントロールできれば良いのですが・・・
汗をかかないようにする配慮、汗をかいてしまった時の配慮。この2つに対して準備することが大切かと思います。
製品の生地によって体感は変わります。メリノウールの製品の場合、汗をかいてメリノウールの生地に汗が吸収された時に汗ばんだ感じはありますが、あまり不愉快ではない感じです。同時に肌が1枚増えたような感覚で暖かささえもあります(多少、大袈裟かもしれませんが。)ダイビングなどのウエットスーツに似てる?ウェットスーツは水に濡れないわけでは無く、濡れますが暖かい。というのでしょうか。私の表現がうまく伝わらなければごめんなさい。
化繊のみの製品は、吸湿、速乾に優れていても保温性も考えたならば、メリノウールになるのかなと。メリノウールもいろいろなメーカーからたくさん商品があり、値段もピンキリです。信頼あるメーカーの商品を購入着用も良し、コスパに優れた値段が安いけど大丈夫?な商品を購入着用も良し。使ってみなければわからないものですよね。
私は、半信半疑でワークマンのメリノウールを購入使用してみましたが問題なく使えてます。まだ、耐久性はわかりませんが。
全体的に山用品は高いですw ビックリしますよねw どの商品を購入するのも自分次第になりますが、買うにあたり情報を入手したり、商品、製品を見極める目をもちたいですね。
最終的に何を言いたいかわからなくなってしまいましたがw
自分の着ている生地、購入する際の生地に注目してみてはどうかな?と思いました。
ネットなどでも生地の特性などが具体的に書かれていますので調べたり、確かめてみては?という日記でした。
そして、おススメや推し、コスパが良い商品あれば是非情報ください!
ワークマン・メリノウールについて
https://www.yamareco.com/modules/diary/717342-detail-291118
過去日記より
重ね着について
https://www.yamareco.com/modules/diary/717342-detail-292354
過去日記より
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する