昨日から今日にかけ秋田県にも大雨がやってきた。
県内全体的に降り続いた為なのか、県の主流河川の下流にある秋田市がいつもの冠水地域を越える範囲での冠水被害。
いつもとなにかが違う。
報道では何も触れないがもしやと思い確認をしてみると「中潮→大潮」の時期なのでその影響があったよう(?)
_______________
私の地域は田んぼの畦が判別できない冠水の流れで済んでいるが油断ならない。
とはいえ雨の弱まったところで状況確認に出動。
河川水量はギリギリ大丈夫。
農地周りは被害無し。
林道は一部で小規模土砂崩れ。
切り捨て間伐の残骸が流れてきて残置状態。
沢は支林道が堤防化して溢れダム状態。
沢横の取水設備の上の土砂を撤去、要補修。
沢水量の低下を待って取水口確保が必要。
沢内への流出物や倒木が少なければ撤去対象。
繰り返される水害としては中クラスの被害。
帰宅して行政へ土砂崩れの報告を入れ、明日以降の作業計画を考える。
そこへ避難場所から自宅へ戻った知り合いからいつもと異なる道路が通行禁止になっていたと連絡が入る。
今年は天候不安定というのもあながち間違いではないらしくこの先の天気にも気が抜けない。
_______________
全国の被災者へのお悔やみと災害復旧への応援を申しあげます。
eof 30
大雨お見舞い申し上げます。
子供の友達が仙北市在住なので、雄物川の状況を気にしていました。
これ以上災害が続かないよう祈念申し上げます。
今回自宅は床下浸水していないので他地区の初冠水の住人・お店のほうが大変です。
− これより宣伝 −
来月8/26、この日雄物川が増水すると🎆大曲の花火大会に影響します😅
…というか全国の夏の花火大会がつつがなく開催されること祈願申し上げまする。
せっかくコロナの縛りが無くなったので、各地で上がる花火、思いきり素敵な花火を楽しみたいですね。
極端なお天気はお断り!とお空に祈っています。
もう間違いなしっ!
ということにして、何度も繰り返される災害を認めない行政に先日やっと認めてもらい以後の対策(行政&使用住民の責任)としてできることを検討して貰っています。
これは他県での水害場所のハザードマップ記載漏れも影響したようでして、全国でも同様のことが無いかコッソリ確認中らしいです!?
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する