今年 私が新しく見知った登山の安全に関わる話題をまとめてみます。これ以外に新しいことがあるよとご存知の方はぜひ教えていただきたいです。
1.衛星の利用拡大
前から衛星電話などが山では山小屋などで利用されていましたがなかなか個人での衛星を利用するのは難しかったように感じてました。使おうと思っても専用の機材が必要だったり高価だったりと制限があった印象です。そこに新しいなと感じた動きが2つありました。
◯iphoneの衛星電話によるSOS発信
https://support.apple.com/ja-jp/101573
すでにいろいろな記事がでています。遭難時に意識があればこれは助かりますね。
・衛星電話がつながりににくい場所もあるのでどういう場所なのかを学びました。
・いざというときのためにテスト送信をやってみました。
・同じiphoneを使っているマイパートナーに教えてあげました。
と考えられることはやってみました。
そのうちどこかの通信会社で衛星電話プランがでてくるのでしょうか。
◯山小屋WiFi
auがはじめた「山小屋wifi」 すでに100ヶ所の山小屋で使用できるようになっていました。スターリンク衛星を使っているそうです。
https://newsroom.kddi.com/news/detail/kddi_nr-171_3437.html
https://yamagoya-wi2.com/
先日登った鳳凰の南御室小屋で知りました。山小屋を中心に有料ですが(auユーザーは無料)情報収集が容易にできるようになったというのは画期的なことだと思います。山小屋で提供してくださる天気予報は夕食前に口頭で聞かせていただけることが多いです。でも早朝出発する際にも知りたいと思ってましたのでぴったりのサービスです。安全用に使っている月料金なしの携帯サービス「povo」で30日1580円というプランがあることもわかったので来年の夏は本格的に使ってみようと思ってます。
山の周辺や登山道では最近通じ方が悪くなっているとはいえ、まだドコモ一択なのでauに変更するわけにもいきませんがこういった携帯会社と衛星のつながりは注目しておかないといけませんね。
2.新しい山の天気予報サイト
よく日頃見ているお天気サイト ウエザーニュースが山のお天気もはじめました。
スマホアプリではメニューから「山の天気Ch.」を選ぶと見ることができました。
全国約1200の山岳予報と書かれています。多いですね。
https://weathernews.jp/mountain/
とりあえず無料の部分の登山口の天気予報を使いはじめました。例えばよく行く八ヶ岳の硫黄岳だと赤岳山荘他6ヶ所もの登山口のお天気を見ることができてとても便利です。有料だと山頂天気なども見られるようになります。お天気サイトといえば他にヤマテンとか有名なところも多いですよね。そろそろ有料でもきちんとした情報がほしいなと感じているので一度比較検討をしてみようと思います。
3.ヤマレコ社長の絶対遭難させないチャンネル
ヤマレコだから書いてるわけでなく、いろいろ安全に関する有用な情報を話されているののもあって面白いんです。まあずっと同じ顔が写っているのでもう少しそこはなんとかならないかと思ってみたりもしますが。このところの動画アップ頻度はやばいです。
https://www.youtube.com/@matoyan2024
YAMAPの経営についてつっこんでみたり、登山ガイドの稼ぎを聞いてみたりとほんとうに自由自在です。現在 85本 このところのアップがすごいので見切れてません。
私なりの最近の動きをまとめてみました。こんなのに同じように疎い方の参考になればいいかなと思います。
よくご存知の方はふつうにスルーしてください。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する