見分するとラジエーターアッパータンクに亀裂が二か所発生。トイレの水を拝借して急いで帰宅。周辺に飛び散った冷却水を水道水で流して乾かす。乾いたら液状ガスケットを塗布して乾燥させる。応急処置。
ちなみに水の沸点は摂氏100℃だが、車には専用のロングライフクーラントが使われて、更に110℃付近まで沸点を上げている。またさらにラジエーターキャップで圧力を調整しているので120℃付近まで理論上上がる。ただし温度調整のサーモスタットがあるので、実際の温度は88〜94℃。
ガソリンエンジンは高効率のエンジンでも25%は熱損出としてムダに放出されている。冷やさないとオーバーヒートするからだ。実際に使われるのは40%程度。排気ガスが一番損出して30%で、それを利用したのがターボチャージャー。
パジェロはディーゼルエンジンなので構造と高圧縮により、熱損出が少なく15%。この違いが商用車に使用される所以。でも壊れてしまえばただの鉄の塊。近所へ買い出しに行っては、ラジエーターに水を足す始末。
年末年始は29日から31日まで、家の大掃除大作戦。延べ20時間に及ぶまさに大掃除、断捨離合戦となった。ただでさえ良い物を長く使用し、要らない物はバッサリとすぐに捨てる性分。それでも緊急性や在庫のある物を除き、一年使用しなかったものは、情け容赦なく捨てる。潔いと言うが、絶対使わないから。スペースが無駄。
しかも今回は諸事情あり山道具部屋の模様替え。私の部屋も含め三部屋すべての物を移動しなくてはならない。こうなると行動計画が必要で、まずはそこから、しっかり決めてやらないと、物を見て懐かしさや想い出に耽って作業が止まってしまう。
引越し業者も驚く計画を作って遂行。ISO9001管理者だったから慣れたもので、プロセス行程を考えた。メモ程度でも充分。ちなみにラジオや音楽を掛けながらやると高効率。番組や曲の時間で経過した時間が分かるから。
前橋市は燃えるごみ、プラごみ、資源ごみ、不燃ごみと細分化されており、三日間で出来たゴミ袋は25袋、燃えるごみ15袋、プラごみ6袋、資源ごみ1袋、不燃ごみ3袋となった。
古着やインクカートリッジ、プラスチックトレーは専用ボックスへ。段ボールや古紙などは、リサイクルセンターへ持っていき、ポイントにしてお買い物券にする。リサイクルは些細なことだが、自分が地球に貢献できる一番身近なこと。我が家は生ごみはコンポストで処理している。ごみ排出は無駄なこと。出さない工夫がエコな人。
今年一年ありがとうございました。また来年もよろしくお願いいたします。明日の初日の出は鍋割山かな。それでも微妙な天気。
写真1:さらにすっきりと収納した山道具たち。ザックは32〜105ℓと、山行により選り取り見取りで10個所有している。
写真2:タンスに収めたシャツ、パンツ、カットソー。しばらく使わなかった物は普段着にしている。高性能の山着は街でも会社でも活躍する。
写真3:大掃除大作戦を完遂して、いま黒ビールで乾杯。
車の故障で遠くの山へ行けず、30日は晴天予想の仙ノ倉山へ行く予定でした。まぁ厳冬期があるので、今年は大掃除と断捨離に専念しました。思ったことは、ごみは金がかかると言うことです。リサイクルできる物は現状では一部しかありません。
リサイクル法での物の処分以外に関して、全く現場の事を理解していません。ゴミ処理やリサイクル業者が嘆いています。更なる分別が大変だと。荻窪で何度か搬入しましたが、プロはさすがでしたね。
今年こそお会いできると願っております。
私は自分の住んでいる別宅を一ヵ月も掛かって大掃除しました。
こういう長丁場の作業は、メモ程度でも良いので計画を書くことで、早く確実に終わります。自動車や家屋などの製作工程と同じですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する