カテゴリー「道具」の日記リスト
全体に公開
2024年 04月 01日 21:16道具レビュー(その他道具・小物)
令和6年4月1日。新年度が始まった。やはり日本は4月スタートが習慣付いている。新社会人や新入学など、関東は桜の開花もあるので新たな方々の歓迎を盛り上げる。期待と不安を胸に秘めて、新たな道へと邁進して欲しい。
また4月1日はエイプリルフール。嘘を付いて良い日と言う。我が群馬県の健大高崎が選抜
94
4
2024年 01月 22日 19:09道具レビュー(その他道具・小物)
昨年末の28日に、相棒パジェロが赤城山でラジエーターの水漏れ発生。年末年始は遠出が出来ず、水を足して近所に買い物や赤城山行き程度。悪天候が続いていたので幸いした。動かないついでに、メーターパネル内の電球をLED化したりした。
結局部品が全て揃ったのが1月9日。交換は1時間ほどで完了。旧車は
73
6
2023年 06月 29日 21:07道具レビュー(シューズ)
2022年5月13日付けでAEQUILIBRIUM ST GTXを購入した日記を掲載した。https://www.yamareco.com/modules/diary/74343-detail-269422
それから1年1ヶ月。約1000kmほど歩いたろうか、足癖が悪く激しい山行でソールは
54
2
2023年 06月 25日 20:17道具レビュー(精密機器)
ヤマレコユーザーさんから伝説と言われている旧車パジェロ。タイヤの残溝が2mmを下回ったので、4回目の新品の夏タイヤを交換した。もちろん交換もバランス調整も自分で実施した。
はて?29年間、43万Kmも乗っているので、どのくらいメンテナンスの費用と頻度しているのだろうと、日曜勤務のついでに調
34
2023年 04月 20日 18:22道具レビュー(精密機器)
初度登録平成6年4月のパジェロが14回目の車検を迎えた。29年間走り続け、走行距離は43万3千km。年間平均で15000km走行していることになる。
当然、機械だから摩耗するし故障もする。メンテナンスは自分が欠かさず実施し、消耗品は予防整備をして早期交換。高価な部品は金がないので壊れてから
112
6
2023年 03月 19日 20:08道具レビュー(シューズ)
低山や軽ハイキングで愛用していたLa Sportiva TXSのソールが摩耗。VibramのMegagripだから摩耗が早いのかな?そのまま使用していたら、親指の関節辺りが切れて損傷。ソール張替えしての保持は無理となった。
低山やウォーキング用としてはSalomonのトレランシューズを二足
41
2022年 05月 13日 21:25道具レビュー(シューズ)
二代目TRANGO TOWER GTXのソールが減り、張替えが必要となった。低山用のTXS GTXはさらにひどく、裏の凹凸が無いほどまでとなった。一度に二足を修理に出すには時間と金がかかる。
ふと考えた、同じ靴を二つ所有して交互に履くのは、長寿命化させて良いのだが、靴も進化している。今年2
52
2022年 03月 07日 21:32道具レビュー(その他道具・小物)
3月6日は久々の日曜休み。ただ山間部は寒気が下がり降雪の悪天候、山行きは中止。今季の私の休日は悉く悪天候が続いており、谷川方面や八ヶ岳北アなど雪山へ全く行けない。こんな積雪期は初めて。巡り合わせもあるのだろう。
悪天候での山行は、多々経験している。事前に分かっているなら無理に行くことはない
83
4
2021年 06月 22日 09:51道具レビュー(その他道具・小物)
今年4月10日に13回目の車検を受けたパジェロ。その時の走行距離が375,000kmだった。6月20日池の平からの帰りに、前橋市で380,000kmに到達。
地球から月までの距離は、楕円軌道や公転で変化する。4月頃の最短距離で357,000km、10月頃の最遠距離で406,000km。平均
84
2
2021年 06月 13日 20:26道具レビュー(シューズ)
二代目La Sportiva Trango Towerの靴紐が、主脈縦走時に先端が解れて切れしまった。靴紐は消耗品なので交換が必要。
初代La Sportiva Trango Towerと同じく「靴ひも工房」さんでパラコードの靴紐をオーダーメード。二代目は赤にして金色のセル加工してもらった
32
2
2021年 04月 10日 20:33道具レビュー(その他道具・小物)
ポンコツと言われている愛車パジェロが13回目の車検を受検。平成6年登録で走行距離が375000km。月にやっと到達出来た。当然機械なので絶対消耗し壊れる。その時は一応プロなので自分でメンテナンスしてきた。
前回の車検では悪い所がなく、ほぼスルー状態で合格。その後約3万km走行し今回は交換箇
83
2
2021年 01月 14日 21:20道具レビュー(雪山装備)
緊急事態宣言が相次いで発令され、北関東ではお隣り栃木県も対象に。群馬県内も東毛地域の感染者が多い。土曜からは再び寒気が南下してくるので、雪とコロナの更なる警戒と対策が必要。
以前、医療機器メーカー代理店に勤務し、MRIやRI、X線装置など画像診断装置の据え付けメンテナンス業務に従事していた
41
2020年 11月 19日 20:13道具レビュー(シューズ)
初代La Sportiva Trango Towerが1年持たずにソールが摩耗。軽量化とグリップ性重視なVibramソールが標準だから仕方ない。埼玉の中田商会に、耐久性重視のVibramソール交換を依頼していた。
コロナの影響で二代目Trango Towerの到着が二ヶ月遅れていたが、何と
44
2019年 07月 20日 21:14道具レビュー(精密機器)
中途半端な晴れ間が不快な蒸し暑さを招く土曜日。午後からはどんよりとした空ににわか雨。梅雨明けは月末になりそうだが、巷の子供たちは夏休み突入。平日の山行がこの時期は子連れが目立つようなる。夏休みの良い想い出となることを祈る。
約4年半前に約38000円で購入したPROTREK PRW-350
35
2019年 07月 12日 20:38道具レビュー(シューズ)
1年半愛用してきたGARMONT TOWER EXTREME LX。馬蹄形やテント泊など夏秋で一日5万歩超での長距歩行、なおかつ100kg以上の荷重を支えて酷使してきた。結果ソールが偏摩耗しグリップなど全くしない状態に。木道は氷上と化し、泥濘は砂礫地と変わらないほど滑る。
この靴は海外通販
32
2019年 01月 10日 21:14道具レビュー(雪山装備)
買い替えたMSR LIGHTNING ASCENT25インチ。2回目の使用で右脚後ろのストラップクリップが早速破損。これはEVO TOUR買った時もすぐに破損した。足癖が悪いので仕方ない。どうやら赤城山三途の川バリルートの時に壊したようだ。
モチズキで購入すると1個129円。これを8個使用
36
2018年 11月 08日 18:40道具レビュー(その他道具・小物)
私のレコの冒頭と終演にたびたび登場するポンコツパジェロ。
デポ、不法投棄、粗大ゴミ、回収不能物と散々に言われている車。
昨日走行距離が320000kmになっていた。
平成6年4月登録から24年7ヶ月の月日が経った。四半世紀。
高度32万kmは、地球と月の重力場が釣り合っている地点。
55
2018年 10月 26日 21:29道具レビュー(その他道具・小物)
6年前に購入したMSR EVO TOURが消費期限切れ。バンドが出来るぎりぎりの所で切れてしまい、グローブをしていると装着しにくいという有り様。プラスチックフレームで錆もしないが傷だらけでボロボロ。歯は研いでいたが、食いつきの良さはASCENTに劣るし、テイルを持ってはいるが浮力が弱い。
41
2017年 10月 09日 23:29道具レビュー(その他道具・小物)
愛車パジェロY-V46WGが走行距離30万Kmを迎えた。
初度登録平成6年4月から23年6ヶ月での達成。
光なら1秒で到達してしまう距離だ。
機械式噴射ポンプのディーゼル車なので、消耗品以外の故障はあまりない。
エンジン、ミッションは交換していないが、オルタネータは3回、セルモータは
36
5
2016年 11月 18日 20:57道具レビュー(その他道具・小物)
毎年12月最初の金曜日にスタッドレスタイヤを装着していた。
今シーズンは少し早めに装着。
私が免許取りたての頃はスパイクタイヤがまだ履けた。
実際に父のサニーバンに装着し白馬八方尾根や苗場スキー場へ通っていた。
平成3年頃に積雪、凍結以外の舗装路で走行禁止になり、事実上履けなくなった
27
2016年 09月 20日 20:41道具レビュー(シューズ)
平成28年4月22日、拙日記にてMammutリッジハイGTXをご紹介した。
5月25日、谷川岳ザンゲ岩にてソールの一部が欠損したことも書かせて頂いた。
そして9月4日、苗場山にてグリップの著しい低下が顕著に見られ、短い相棒生活にピリオドを打つことになった。
写真中央、見事にソールがすり
13
2016年 08月 22日 14:18道具レビュー(その他道具・小物)
私は平成6年式の三菱パジェロに乗っている。
新車で購入し22年が過ぎ去り、11回車検を受けた。
5ドアロング、2.8ℓのディーゼル車だ。
この車はNoxPMディーゼル規制のため、一都七県では登録がもうできない。
3ナンバーなので規制地域へ乗り入れ、走行はできる。
1、4ナンバ
31
4
2016年 07月 09日 20:22道具レビュー(シューズ)
私は典型的な日本人の足型で幅広甲高、そして中指が長いギリシャ型。
通常のスニーカーは27センチ、ナイキなど細身だと27.5センチ。
よってイタリヤ系の細くてかっこいい登山靴は履けない。
EUサイズで46、JPで29センチ履いたが幅がきつくてダメ。
当然履ける靴が限られる。キャラバン、シエロ
16
2016年 05月 25日 20:29道具
拙日記ににも4月22日に記したが、マムートのリッジハイGTXを購入した。基本的にヴィアフェラッタ専用の靴でgripex Outsole Technologyを使用するソール。セミワンタッチアイゼン装着可能でハイマウントやアルパイン以外ならオールラウンドで行けるのだが・・・
22日の白砂山はいい
21
2016年 04月 28日 20:53道具レビュー(精密機器)
約10年、海に山に愛用していたG-shockが、バンドが切れて外れ、自ら運転する車で踏んでしまうという悲惨な出来事があった。
ある女性から形見分けで頂いた物を大事に使用していたから、まさにショックは大きい。ショックから立ち直るために、ショックではない新たなものを贖った。
CASIO PROT
23
2016年 04月 22日 21:50道具レビュー(シューズ)
キャラバンの夏靴が3年履きボロボロ。足癖が悪いから・・・
ソールは摩耗し剥げ、指の第二関節辺りを平行線で引いたように表面が切れている。
ゴアテックスだが最早役目を果たしていない。
と、いうことで4月7日に発注しておいた新たな靴が届いた。
マムート リッジハイGTX 29268円
22