ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
chengfu
さんのHP >
日記
2010年07月17日 00:12
本
全体に公開
「地図の読み方」買ってきました。
この前、etrax欲しいと日記に書いてたら、いろいろ意見をもらって、MATSUさんからは小学館の地図の読み方を紹介してもらったので、早速、入門講座と実践上達講座の2つ買ってきました。
出張の途中に入門講座を1/3ぐらい読みましたが、うーん納得。目から鱗です。最初は読図の基本は分かっているので、実践講座編のみ買おうかと思いましたが、入門編から買って良かったです。
ホント地図を読み込むことなんてしてなかったなぁ。
ほとんどメインは昭文社の登山地図でサブが国土地理院。書かれているように登山ルートと分岐にしか目がいって無かった・・・。反省です。
まずは明日、近場で読図練習しようっと!! ・・・と思ってたら嫁さんから「明日は佐賀の実家の剪定と庭の草むしりよ」って
。
2010-07-15 待ってました太平洋高気圧!!
2010-07-18 SIRIO PF301の靴ひも
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:220人
「地図の読み方」買ってきました。
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
MATSU
RE: 「地図の読み方」買ってきました。
chengfuさん、こんにちは。
読図の世界にようこそ
。
私は登山道しか歩きませんが、それでも読図は十分楽しめます。
実際の地形が予想通りだったりすると妙に嬉しいものですが、小さなピークを見逃していたりして、まだまだ修行不足です。
地図の記載が違っていたりすると、戸惑う場合もありますが、藪に覆われた旧道を発見したりすると、一人山中でニンマリしています。
近所の裏山の林道でも読図はできますので、草むしりの合間にでもどうぞ
。
2010/7/17 5:39
bokemon
RE: 「地図の読み方」買ってきました。
chengfuさん、こんにちは。
私も2冊購入して読(楽し)みました。地方の山は昭文社の地図は無く、1/25000が頼りですが、読んでからはメジャー山岳も1/25000が主で昭文社はガイドブック的なものだと思うようになりました。
コンパスと地図を持って裏山でも実践できるので楽しくなります。ただし、コースタイムが長くなりますが、、、
それから、現地で読図をして、後にGPSログで結果を確認という遊びができます。
2010/7/17 8:43
miccyan
RE: 「地図の読み方」買ってきました。
chengfuさん 初めまして。MATSUさん bokemonさん
おはようございます。「読図」は楽しいですよ
私も bokemonさんと同じ中国地方なので
2.5万図が頼りですが まだまだ修行中です。
私の場合も 「等高線が詰まってる→急」なので
それなりに覚悟するのですが 「等高線が少ない→
緩やか」のイメージが先行してしまい 実際の場面で
以外に急でこんなはずじゃないのに
という場面も多々あります。
植生の記号などにも目をもっと向けていけば
さらに正確な読図ができるのになあ・・・と
考えてます。
2010/7/17 11:16
takec
RE: 「地図の読み方」買ってきました。
chengfu様
はじめまして。こんにちは。
地形図、面白いですよね。
時間的に手遅れな提案かと存じますが、
剪定や草むしりしているフリをしながら庭を地形図に掘り起こしてみる
ってのも面白いかもしれないですね。
まっ、進捗状況を見ればサボってたのは一発バレですが。
私は残念ながら、大した読図力は持ち合わせていませんが、
そんな私でも結構、オッ!とニンマリ出来る気づきもありましたし、
トレースも目印も無い雪山では大いに助けられました。
日記を拝読して、私も久しぶりに家にある読図解説の本を
読んでみたくなってきたのですが、
全く整理させていない書棚や段ボールから、その本の所在に辿り着くのが、どんな読図よりも難しそうです。
2010/7/17 18:23
chengfu
RE: 「地図の読み方」買ってきました。
こんばんわ、MATSUさん、bokemonさん、miccyanさん、takecさん
コメントありがとうございます。
いや〜今日の草むしりは大変でした・・・、一気に真夏の天気となった上にやぶ蚊の来襲・・・
嫁さん、娘の3人でそれぞれ1個ずつ蚊取り線香を焚けど蚊の攻撃はやまず、強力フマキラーを撒きながらの草取りでした。
地図の読み方は、そのあと読めていないので明日は本を読んでいたいところもあるのですが、地図に馴染むためにも早速読図練習山行に行ってきます。
まずは地図を見て、位置を確認にして、次の確認ポイントを決めて、を繰り返しながら、位置確認のしやすい平尾台をゆっくり歩いてきます。
2010/7/17 23:22
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
chengfu
7月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
道具(15)
天候(5)
本(2)
旅行(5)
その他の趣味(8)
身体(3)
登山(18)
ヤマレコ(1)
家電(7)
クライミング(2)
酒席(3)
100キロウォーク(4)
花(3)
イベント(8)
番組(2)
カメラ(5)
ボルダリング(3)
未分類(7)
訪問者数
114632人 / 日記全体
最近の日記
ボルダリング日記(4)
ボルダリング日記(3)
ボルダリング日記(2)
ボルダリング日記
古処山系の無名ピークに名前募集
テントの防水対策やってみました(一部途中)
デポ作業ついでに日之影町観光
最近のコメント
Re[3]: おつかれさまっした〜。
chengfu [03/13 08:23]
Re[2]: おつかれさまっした〜。
wakatakeya [03/13 01:33]
Re: おつかれさまっした〜。
chengfu [03/12 20:42]
各月の日記
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
chengfuさん、こんにちは。
読図の世界にようこそ
私は登山道しか歩きませんが、それでも読図は十分楽しめます。
実際の地形が予想通りだったりすると妙に嬉しいものですが、小さなピークを見逃していたりして、まだまだ修行不足です。
地図の記載が違っていたりすると、戸惑う場合もありますが、藪に覆われた旧道を発見したりすると、一人山中でニンマリしています。
近所の裏山の林道でも読図はできますので、草むしりの合間にでもどうぞ
chengfuさん、こんにちは。
私も2冊購入して読(楽し)みました。地方の山は昭文社の地図は無く、1/25000が頼りですが、読んでからはメジャー山岳も1/25000が主で昭文社はガイドブック的なものだと思うようになりました。
コンパスと地図を持って裏山でも実践できるので楽しくなります。ただし、コースタイムが長くなりますが、、、
それから、現地で読図をして、後にGPSログで結果を確認という遊びができます。
chengfuさん 初めまして。MATSUさん bokemonさん
おはようございます。「読図」は楽しいですよ
私も bokemonさんと同じ中国地方なので
2.5万図が頼りですが まだまだ修行中です。
私の場合も 「等高線が詰まってる→急」なので
それなりに覚悟するのですが 「等高線が少ない→
緩やか」のイメージが先行してしまい 実際の場面で
以外に急でこんなはずじゃないのに
という場面も多々あります。
植生の記号などにも目をもっと向けていけば
さらに正確な読図ができるのになあ・・・と
考えてます。
chengfu様
はじめまして。こんにちは。
地形図、面白いですよね。
時間的に手遅れな提案かと存じますが、
剪定や草むしりしているフリをしながら庭を地形図に掘り起こしてみる
ってのも面白いかもしれないですね。
まっ、進捗状況を見ればサボってたのは一発バレですが。
私は残念ながら、大した読図力は持ち合わせていませんが、
そんな私でも結構、オッ!とニンマリ出来る気づきもありましたし、
トレースも目印も無い雪山では大いに助けられました。
日記を拝読して、私も久しぶりに家にある読図解説の本を
読んでみたくなってきたのですが、
全く整理させていない書棚や段ボールから、その本の所在に辿り着くのが、どんな読図よりも難しそうです。
こんばんわ、MATSUさん、bokemonさん、miccyanさん、takecさん
コメントありがとうございます。
いや〜今日の草むしりは大変でした・・・、一気に真夏の天気となった上にやぶ蚊の来襲・・・
嫁さん、娘の3人でそれぞれ1個ずつ蚊取り線香を焚けど蚊の攻撃はやまず、強力フマキラーを撒きながらの草取りでした。
地図の読み方は、そのあと読めていないので明日は本を読んでいたいところもあるのですが、地図に馴染むためにも早速読図練習山行に行ってきます。
まずは地図を見て、位置を確認にして、次の確認ポイントを決めて、を繰り返しながら、位置確認のしやすい平尾台をゆっくり歩いてきます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する