1990年11月に始まった雲仙・普賢岳の噴火でできた平成新山・・これまでは普賢岳までしか登れず、そこからしか望めませんでしたが、このゴールデンウィーク明けの5月9日に警戒区域規制が解除され、平成新山を間近に望む新しい登山道がオープンします。
コースは、鬼人谷口 →270m→ 西の風穴 →530m→ 北の風穴 →100m→ 鳩穴分かれ →250m→ 立岩の峰 →350m→ 霧氷沢分かれ →50m→ 霧氷沢(行き止まり。引き返す。)→50m→ 霧氷沢分かれ →300m→ 普賢岳山頂 までの1,850m区間
※ 詳細は島原半島世界ジオパークのホームページを参照ください。
残念ながらゴールデンウィーク中の開通ではないんですが、これからの普賢岳登山の楽しみが増えそうです。
http://www.unzen-geopark.jp/c-event/2989
http://www.unzen-geopark.jp/images/sintozandou.jpg
※ 尚、GW中はまだ警戒区域規制中ですので、くれぐれも入山されませんように・・。
おひさしぶりです。
魅力的な登山コースですね。登ってみたい です
chengfuさん、こんにちは
情報、ありがとうございます。今度行ってみます
お久しぶりです。miccyanさん
そうなんですよ・・休みとって行こうかと思っとりま〜す
連休明けで休みが取れるかが問題ですが・・
こんにちは、titlistさん
雲仙の標高だと、この連休明けからミヤマキリシマが咲いてるかもですね・・
すぐ近くなのに1度も行ったことがない、「いつかは行ってみたい山」です。情報ありがとうございます
こんばんは、westupさん
熊本から近いですよね・・。熊本港からすぐですよ
熊本時代にフェリー使って何回か島原に行きました〜。
平成新山、迫力ありますよ。新しい登山道、私も行ってみます
私は、わざわざ休みを合わせて開通式に参加しました。
開通した頃はヒカゲツツジが満開で、平成新山と淡い黄色のコントラストがきれいでした(*´∇`*)
ミヤマキリシマのシーズンにもいったから3回も登っちゃいました(笑)
立岩の峰が開けていて平成新山を間近にお昼スポットです♪
北穴とはと穴別れは、眺めがよくベンチもあるのでそこでも気持ちよくきゅうけいできそうですよ。
ええっ〜
9日行かれてたんですか。良かですね〜。
仮病を使ってでも休み取って行けばよかった〜
行かれたんであれば、写真だけでも記録アップお願いしま〜す。満開のヒカゲツツジ是非見てみたいですね〜
参考にさせてもらいながら、カメラマンの113さん他、誘って近いうちに行ってきま〜す
一応、写真をupしました。
参考になるかわかりませんが(笑)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する