ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
shiba-dx
さんのHP >
日記
2020年12月13日 12:25
命と健康
全体に公開
児童生徒の虫歯が今年度増加
数日前に中学校のベテラン養護教諭から、市の小中学生の虫歯が有意に増えているとの話を聞いた。そこで、マスクとの因果関係があるかもしれないと伝えた。なぜなら、唾液には制菌作用があり、鼻呼吸が正常な唾液分泌を促すから。そして、マスクをつけていると鼻呼吸が苦しく、口呼吸になりやすいからである。意識できない子どもたちならなおさらである。不自然なものには副作用があるものである。
2020-12-12 妙高山
2020-12-14 ワクチンを打つか打たないか、そ
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:228人
児童生徒の虫歯が今年度増加
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
saitama-n
マスク以前に
なるほどな考察ですね。
口呼吸のお子様が多いのは柔らかい食事が増えたので子供の頃から口腔周辺の筋肉が鍛えられていないというのも考えられます(口を閉じる筋肉が鍛えられておらず弱い)。
新型コロナウイルス感染防止のマスク以前もポカーン口のお子様が多いのを感じました。
昭和な時代は栄養失調で鼻づまりの子供が多かったですが、今は青はな垂らしているお子様はいませんね。
今はアレルギーで鼻づまり?
2020/12/13 13:41
shiba-dx
Re: マスク以前に
コメントありがとうございます。以前読んだ本に、口が開いてるとあごが出てくるとも書いてありました。じいちゃん、ばあちゃんが口閉じるように言ってたなあ、というのを思い出して読んだ記憶があります。失礼します。
2020/12/14 22:45
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
shiba-dx
12月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
山梨百名山(107)
自転車(6)
高尾(11)
山梨(1)
山梨百名山以外(1)
その他(40)
食(3)
命と健康(21)
日本百名山(11)
未分類(57)
訪問者数
27501人 / 日記全体
最近の日記
平ヶ岳
ボールキッズは廃止すべき
子無し税って
晩秋にスミレを探す高尾山
一面を飾るべきノルドストリームの事件
会津駒ケ岳〜雲は何を語る〜
大人はずるい
最近のコメント
おはようございます。私は結婚以来ずっと共
seki-chan [12/29 07:47]
今日職場の同僚がウクライナに対するロシア
鷲尾健 [03/16 22:25]
shiba-daxさん
Tたいむ [03/16 22:07]
各月の日記
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
なるほどな考察ですね。
口呼吸のお子様が多いのは柔らかい食事が増えたので子供の頃から口腔周辺の筋肉が鍛えられていないというのも考えられます(口を閉じる筋肉が鍛えられておらず弱い)。
新型コロナウイルス感染防止のマスク以前もポカーン口のお子様が多いのを感じました。
昭和な時代は栄養失調で鼻づまりの子供が多かったですが、今は青はな垂らしているお子様はいませんね。
今はアレルギーで鼻づまり?
コメントありがとうございます。以前読んだ本に、口が開いてるとあごが出てくるとも書いてありました。じいちゃん、ばあちゃんが口閉じるように言ってたなあ、というのを思い出して読んだ記憶があります。失礼します。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する