ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
> shiba-dxさんのHP > 日記
日記
shiba-dx
@shiba-dx
3
フォロー
2
フォロワー
0
友達
プロフィール
ランキング
山行記録
山行計画
マップ
日記
お気に入り
Myアイテム
その他
コミュニティ
友達リスト
ヤマノート
質問箱
shiba-dxさんを
ブロック
しますか?
shiba-dxさん(@shiba-dx)は、あなたの情報が見られなくなり、メッセージやフォローなどの交流ができなくなります。
shiba-dxさんを
ミュート
しますか?
タイムラインや新着の山行記録などの一覧に、shiba-dxさん(@shiba-dx)の情報が表示されなくなります。
shiba-dxさんをブロックできません
ブロックできる人数の上限(100件)に達しました。
プレミアムプランに加入すると、新たにブロックできるようになります。
ブロックの確認、解除は
こちら
shiba-dxさんをミュートできません
ミュート機能はプレミアムプラン限定機能です。
プレミアムプランに加入すると、ミュートできるようになります。
shiba-dxさんの
ブロック
を解除しますか?
shiba-dxさん(@shiba-dx)は、あなたの情報を見たり、メッセージやフォローなどの交流ができるようになります。
ミュート
を解除しますか?
shiba-dxさん(@shiba-dx)のミュートを解除します。
カテゴリー「未分類」の日記リスト
全体に公開
2021年 07月 31日 12:57
未分類
窓明山〜三岩岳(南会津)
R3.7.23。友人の小屋というか別荘から徒歩10分のところに登山口がある、言い換えると別荘の裏山である窓明山。等高線を見る限りなかなか素敵な登りのようである。ヤマレコの記録をばっちり参考にさせていただきます。 6時に出発。家から10分で登山口って最高。至近距離に「窓明けの湯」というきれいなお風
4
続きを読む
2020年 12月 12日 16:55
未分類
妙高山
自分の備忘録です。8月22日、妙高山。前日に新幹線で上越妙高泊まり。電車とバスで登山口へ。舗装路をひたすら進めば登山道入口なのだが、右へ入ってしまい絶壁のきわの道へ入ってしまう。滝の上部まで来て、さすがに渡渉は危険すぎることから引き返した。天気が良くなく、眺望を楽しめなかったが、久しぶりの高山は良か
10
続きを読む
2017年 05月 05日 10:53
未分類
両神山(坂本〜日向大谷)
H29.5.4。西武秩父駅7:00のバスで小鹿野町役場乗り換えで坂本へ。二子山へ行く人もいる。坂本の登山口から大岩を目指す。地図では車道に一回戻るようになっているが戻らない。赤字で注意があるが、割と沢沿いは崩壊しており、注意がいる。地図は、沢の右岸を歩くかのようになっているが、そうではない。慣れてな
11
続きを読む
2017年 04月 01日 12:30
未分類
比叡山〜坂本
H29.3.29。比叡山を琵琶湖に向けて下る。こちらが表参道だが、ケーブルカーがあるので、歩いている人はほとんど見ない。日吉大社を通って、琵琶湖の畔まで行ってみる。ぐるっと回ってから西教寺へ。時間が遅くて自分しかいない。明智一族の墓と穴太衆積みの石垣、他にも色々、歩かないとわからない感じないことがた
6
続きを読む
2017年 04月 01日 12:05
未分類
比叡山
H29.3.28。品川始発の新幹線で京都へ。地下鉄、京阪、叡電を乗り継ぎ、一乗寺駅から歩く。曼殊院に寄ってから、雲母坂を上がる。以前車で来た時とは全く違う、空気、植物、京都の街の景色、山々。息を切らし、汗を流し、ガラガラと下るロープウェイの下を抜けると、京都と琵琶湖が両方見える地点に出る。ここからバ
2
続きを読む
2017年 03月 26日 20:05
未分類
蛇滝の湧き水
H29.3.12。湧き水が出ていた。良かった。
続きを読む
2017年 03月 26日 19:41
未分類
桜島
H29.3.25~26。鹿児島に行った日の夕方、桜島が噴火した。自転車で島を一周したいところだが、時間がないので、車でさっと見て回った。島の東側は、降ったばかりの灰で葉っぱが灰色になっていた。降ったばかりの火山灰に触れるのは初めてである。匂いも嗅ぐ。地球の匂いである。
続きを読む
2016年 08月 10日 21:33
未分類
福島
H28.8.5~7。7月に帰宅が可能になった南相馬市にボランティアに行ってきた。帰宅される方の家の周りの草を刈った。行政がやらないので、ボランティアだのみなのだ。南相馬の広大な田園には雑草だけが生えていた。そこには自然はあるが、里山として見た場合には、それは瀕死の状態であった。原発の爆発が何よりも復
10
続きを読む
2016年 06月 05日 21:42
未分類
景信山
H28.6.4。いつものことだが、皆さんが帰った後の夕方の景信山へ。ザリクボの登山口には泊まるつもりだろうか、帰る気配のない5・6人のパーティー。最近よく見る虫取りの網を持つ若者。ほんの少しの間に草は生い茂り、木々の枝葉が道の上に覆いかぶさり、夏の匂いがする。誰もいないのをいいことに、全力でハアハア
13
続きを読む
2016年 05月 30日 09:51
未分類
上高地
H28.5.26。また上高地。今回は仕事。完全観光気分。ウェストン碑の辺りからの霞沢岳。ギザギザで岳の名に何とも相応しい、雲をまとって怪しい威容を垣間見せている。んー、登りたい。でも、北アルプスは、岳沢小屋までしか行ったことがない初心者なんだな。
1
続きを読む
2016年 05月 25日 20:51
未分類
上高地
H28.5.22。松本から約50km。舗装が悪いところもあるので、気を付けながらノーマルからコンパクトクランクに変えた自転車で行く。やはり、無理せずコンパクトにした方が楽でいい。舗装の悪いのとトンネルが多いところは注意が必要である。最後の釜トンネルは歩道を安心して登れる。そして、大正池。感動的な美し
24
2
続きを読む
2016年 04月 17日 18:35
未分類
こげさわ
H28.4.16。毎週来ている気がするが、小仏行きのバスを日影で下車し、北高尾〜景信山。いつも午後からだから本当に静かで、アップダウンも楽しい。
1
続きを読む
2016年 03月 19日 17:37
未分類
縞枯山
H28.3.13。北横岳から下りてきたら、まだ十分時間があるので縞枯山へ。新雪がフワフワで歩きやすい。上からは、やはり南八ヶ岳と甲斐駒方面がよく見える。山梨以外は久しぶりである。外から山梨の山々を眺めるのもいい。それにしても、下りが楽ちんである。適度な積雪でなので、足が本当に楽である。
14
続きを読む
2016年 03月 16日 18:48
未分類
北横岳
H28.3.13。出張ついでに、北八ヶ岳ロープウェイで午後から北横岳へ。楽に登れて眺望抜群。眼前の御嶽山同様、ここも火山であることは忘れてはならない。
2
続きを読む
2016年 02月 11日 22:17
未分類
北高尾山稜〜景信山
H28.2.11。また、午後から高尾。木下沢梅林は、1割くらい開花している。林道を進んで、最初の登り口(1番)を富士見台に向かって登る。天気がいいので、富士山を拝みに行く。この道は初めてだが、岩がゴリゴリでいい感じである。岩の裂け目をちょろちょろと水が流れている。その左わきの鎖とロープの斜面を這い上
9
続きを読む
2016年 02月 08日 20:06
未分類
木下沢林道の東屋から
H28.2.6。山梨に行きたいが、糖質制限による体調の変化を感じたいので、先週同様、景信山へ。木下沢梅林の梅が一斉に咲きだすのも時間の問題である。咲く寸前のつぼみを見るのもいいものである。今日も東屋から右に上がる。さわぞいの道と言っても、すぐに沢から外れる。落ち葉の道をガサゴソ行く。こんな道はこの周
6
続きを読む
2016年 02月 01日 20:38
未分類
景信山
H28.1.31。今週も景信山。この日は糖質制限4日目。そのため補給食はナッツとチーズ。つらくなっても、ここならいつでも帰れる。でも、同じ道ばかりは飽きるので、木下沢梅林の開花状況を見たら、その先の東屋から右へ登る。地図の破線の道。少し行くと通行禁止のラミネートの表示が地面に置いてあるが、見なかった
10
続きを読む
2016年 02月 01日 20:05
未分類
景信山
H28.1.24。日曜の午後から景信山へ。高尾北口から2時台の小仏行きに乗り日影で降りる。木下沢梅林の様子を見ながら林道を進む。沢沿いのこの林道は雪が圧雪されて硬く滑る。ザリクボから雪の景信山に登る。この道は2回目だがほとんど記憶がない上に、雪があるので1度道を間違える。4時をまわって、傾いた陽が町
2
続きを読む
2015年 12月 28日 13:14
未分類
大谷崩れ
H27.12.26。大谷嶺を下る。崩れの際を行く。駿河湾が見える。迂回して尾根を下るかと思いきや、あのガレ場を行く。貸し切りだ。地獄のような景色だが、叫びたくなる。ここを抜けると水が。地図にはない。飲む。安部川の始まりだ。日没が近いので舗装路からは少し走る。赤水の先の大野木のバス停の所にきれいであっ
9
続きを読む
2015年 12月 28日 12:53
未分類
大谷嶺
H27.12.27。山梨百名山の八紘嶺のついでに寄ったつもりが、こちらの山の印象が圧倒的に強烈である。ただ一人逆回りですれ違った方が、チェーンスパイクをぶら下げていたので聞くと、大谷嶺の山頂前後は雪が凍っているとのこと。持ってきてよかったチェーンスパイク。確かにないと厳しい状況。それにしてもおびただ
1
続きを読む
2015年 12月 28日 11:41
未分類
天子ヶ岳
H27.12.25。天子山塊の天子ヶ岳。白糸の滝からしばらく車道歩きのあと登山道へ。天気が良くて意外に暖かいのと、身体が鈍っているのとで汗をかく。軽く息を切らしながら行く。生きてる感じがする。このツツジの枝を折ると暴風雨になるらしい。どこから見ても富士山はいい。
続きを読む
2015年 12月 28日 11:12
未分類
白糸の滝
H27.12.25。長者ヶ岳に行くついでに寄ってみた。うっすらと虹が架かっている。上からの眺めが絶品だ。富士山も右上に見えている。でも、カモ?がかわいいので、こちらを載せる。
続きを読む
2015年 12月 23日 21:43
未分類
大峰山(みなかみ町)
H27.10.31。群馬県みなかみ町にある大峰山。何のおもしろみもない山かもしれないが、私は行く。わざわざ新幹線に乗っていく山ではないかもしれないが、私は行く。上毛高原駅から持って来たロードバイクで17号を赤谷湖へ。ローソン手前からみなかみへ抜ける道をしばらく登ると登山口。(なのだが、まんてん星の
4
続きを読む
2015年 05月 06日 19:13
未分類
黒川鶏冠山
H27.4.27。鶏冠山頂上から西へ沢伝いに下る道で見たその他の花たち。
2
続きを読む
2015年 05月 06日 18:59
未分類
光則寺
H27.5.6。鎌倉文学館から長谷寺方面へ。長谷寺へは行かず、隣の静かな光則寺へ。日蓮宗で、日朗上人の開山。ではあるが、日朗上人はここの土牢に幽閉されていた。裏にはその土牢がある。長谷寺のような眺望はないが、静かで花いっぱいの素敵なところである。飛び回るリスを猫が追いかけていたり、本堂脇のシャクナゲ
2
続きを読む
2015年 05月 06日 18:47
未分類
鎌倉文学館
H27.5.6。連休最終日だが、午前中は野球部の練習で疲れたので、山ではなく鎌倉へ。鎌倉駅からてくてくと文学館へ。バラ祭り前なので早いがもう咲いているのもある。顔と違って、こういうかわいいのが好きなのである。ちなみに、真ん中のとても大きなツツジは満開である。
1
続きを読む
2015年 04月 18日 16:50
未分類
高尾山
H27.4.12。休みがないので、日曜の午後から高尾山へ。4時過ぎに稲荷山コースを登り始める。登り口のニリンソウが可愛い。スミレが何種類かあるので、立ち止まって観察してみる。自分もこんな風に生きねば。
続きを読む
2015年 04月 05日 22:06
未分類
木蓮の花
逢いたくて逢いたくて この胸のささややきが あなたを探している あなたを呼んでいる あなたは嘘つきだね 心は置き去りに 最近、泣いてばかりいて、山梨に足が向かない。 でも、必ず100座登る。約束したから。
続きを読む
2015年 03月 28日 20:24
未分類
高尾山
H27.3.26。小仏城山の頂上から裏高尾方面にほんの少し下った舗装路の脇。花が咲いてないかとふと見ると、根から無残にえぐり取られている。ああ、もう二度と見ることはできないのだな。仕方ないのかもしれない。大体こんな場所をいちいち覗き込む人などいないのだ。雑草にしか見えないのだろう。やっぱり仕方ない。
6
続きを読む
2015年 03月 28日 13:22
未分類
自宅の菜の花
H27.3.15。別れは突然やって来る。自宅の菜の花は今年も咲いている。でも、建物を建てるので今年で最後である。おひたしや炒め物にして何度も食べた。ふきも天ぷらで食べた。どちらも忘れられない、すてきな春の苦みである。
2
続きを読む
2015年 02月 25日 10:51
未分類
伊予ヶ岳
H27.2.21。地蔵岳のように、てっぺんに不安定な感じの岩が立っている伊予ヶ岳。千葉の安房だけど伊予ヶ岳。千葉には、山らしい山はあまりないが、名前に岳がついている。でも、となりの富山と同じように階段が整備されてるので、ビルを登るのとあまり変わらないが、千葉の森の匂いがする。分かりずらいが、自分が子
9
続きを読む
2015年 02月 25日 00:12
未分類
伊予ヶ岳
続きを読む
2015年 02月 22日 10:26
未分類
富山
H27.2.21。山梨ばかり行っているので、たまには地元千葉の山へ。というわけで、さざなみ1号で岩井へ。岩井には来たことがあったが、その当時は山に興味がなかったので、目の前にこんなに目立つ山があるのに気にもとめていなかった。岩井駅には意外にも登山者がたくさん降り立ち、「トミー」という黄色い小型バスに
6
続きを読む
2014年 09月 26日 16:30
未分類
津久井城山
H26.9.23。高尾から峰ノ薬師経由で413号線まで出てくると、目の前の小振りできれいな山が目に入ったので登ってみる。津久井城があった場所で、建物はないが、堀などの遺構がいくらか残っている。手軽に登れるので、家族連れが多いようだ。風が気持ちいいので、頂上付近で、橋本方面を見下ろしながらお茶する。
10
続きを読む
2014年 09月 25日 09:09
未分類
草戸山
H26.9.23。早起きできなかったので、なんとなく高尾外輪山へ。アップダウンの繰り返しが楽しいコースである。トレランの人も多い。今回は、前回とは逆に、高尾駅近くの浅川中学校の先から山道へ。圧倒的に人が少ないので、静かな森を満喫できる。外輪山を一周する時間はないので、峰ノ薬師から津久井湖へ向かう。
3
続きを読む
2014年 09月 17日 12:12
未分類
箱根山(新宿区)
H26.9.14。山手線内の山、2つめは箱根山。新大久保から大久保通りを東へ、明治通りを渡って、コープの先を入る。戸山公園内を少し歩くと、箱根山登山口の立派な看板。蚊に気を付けながら、5分くらいで山頂へ。池を掘った時の土を盛った山だが、山手線内の最高峰。蚊のせいもあるが、薄暗い閑散とした公園だった。
5
続きを読む
2014年 09月 16日 22:15
未分類
愛宕山(港区)
H26.9.14。折角の3連休だが、仕事疲れで早起きする気がしないので、都内のパワースポットへ。山手線内の自然にできた山では多分一番高い愛宕山。85段の階段がかなり急なのだが、馬で駆け上がってさらに下りてきた達人がいるのだそうだ。ここは森ビルの横だが、自分は、あちらに入るときっとパワーを吸い取られる
6
続きを読む
2014年 08月 11日 16:55
未分類
広河原にて
H26.8.3。農鳥岳から小太郎山を周れて満足して、早足でコケて一回転しながら下山する。御池小屋のアイスクリームがあまりに美味しく、広河原山荘でもカップアイスを食べる。予定より早く着いてしまい、甲府行きのバスは2時間半待ち。バス停に荷物を置いて、広河原山荘でシャワーでも入ろうと思ったが、故障中。聞
20
続きを読む
2014年 08月 05日 12:37
未分類
奈良田〜大門沢小屋
H26.8.1。農鳥岳からの三山+小太郎山縦走が今回の目的。竜王駐車場からバス乗車して奈良田で下車したが、第一発電所まで行って下車すれば車道を歩かずに済んだ。 大門沢を上がりだすが、身体の調子がどうもパッとしない。そして、こういうときほど道に迷う。どこで間違えたのか、左の沢(太古森沢)の方へ迷
15
続きを読む
2014年 06月 16日 20:08
未分類
高尾山
H26.6.15。甲府まで行くが、頭が痛くて高尾まで戻って来る。頭痛が引いたので、取り敢えず涼しい6号路を上がる。4時過ぎなので、人は少なく、昼間の暑さも嘘のような気持ちよさである。頭痛はもう全くしない。頂上は、外国の方が騒いでいらっしゃるので、すぐに一丁平へ向かう。やっぱりこっちの方が気持ちが落ち
7
続きを読む
2014年 06月 04日 11:41
未分類
御前山(厄王山)
H26.5.31。午後から、ちょこっと体を動かしに山梨方面へ。危険マークのついている、岩殿山の向いにある御前山に行ってみる。大月から猿橋に戻る途中の入口には、白い蝶らしき虫が大量に飛んでいる。少し嫌な予感がする。白いものに気を取られていると、目の前に出た。自分の苦手なやつ。毛虫。黒くて頭がオレンジ
続きを読む
2014年 05月 20日 09:14
未分類
丸政〜茅ヶ岳〜丸政
H26.5.17。千葉から始発で韮崎まで4時間だが、全然苦にはならない。八王子発の松本行きの各駅停車には、いつも多くの登山者が乗車し、主要な駅で下車していく。この日も行き先が決まっていない。人の流れや天気など見ながら、塩山あたりで茅ヶ岳に決定。 韮崎駅で深田公園行きのバス待ち20分の間に、駅前
7
2
続きを読む
2014年 05月 13日 17:17
未分類
白州でアイス〜安曇野
H26.5.13。普段は糖質を摂り過ぎないようにしているので、アイスは食べない。でも、今日はシャトレーゼの工場見学で、午前中から試食アイスを6コも食べる。牛乳は、65度の低温殺菌してるとか、材料や製法にこだわりがあることを説明され、食べないわけにはいかなくなった。そしたら、食べてビックリ。いきなり
6
続きを読む
2014年 05月 12日 19:29
未分類
上高地ではヘリが
H26.5.12。今日は、旅行先の安曇野のほりでーゆ〜から。昼間は、上高地で2時間ほど、帝国ホテル前でハイキングの道案内。上空では、ヘリがずっと爆音を上げていた。遭難者が見つかって搬送していたようだ。 梓川の流れはやっぱり特別きれいだが、もう少し待って、花が咲き出してからのほうが散策にはよいか
10
続きを読む
2014年 05月 11日 05:45
未分類
姥子山
H26.5.10。石丸峠入口を10時に出たので、雁ヶ腹摺山からは少し急ぐ。林道を渡って少し登ると西峰で、特に何もないピーク。東峰はすぐだが、岩が多くなり、イワカガミがたくさん咲き始めている。頂上は絶景で、狭いので頂上っぽくていい。秀麗富嶽十二景の中で一番好きかも。しばらくぼけーっとする。その後、セー
3
続きを読む
2014年 04月 30日 11:06
未分類
薬用植物園
H26.4.27。国分寺から西武線に乗り換えて、東大和市の駅前の東京都薬用植物園に行ってみた。有毒植物や薬の元になる植物が栽培されている。牡丹や椿もきれいに咲いている。ケシの花も咲きだしているが、厳重に管理・監視されている。自分は、アーモンドをいつも食べるので、その花がこんなにきれいだと初めて知って
6
続きを読む
2014年 04月 29日 20:35
未分類
ゆっくり高尾山
H26.4.29。天気が下り坂なので山梨は諦め、高尾山へ。シャガがあちこちで咲いている。シャガの根のおかげで、斜面が崩れにくくなるのだとか。朝一から駆け上がっていく老若男女を尻目に、自然を五感に感じながらゆっくりゆっくり歩く。汗も出ないし息も切れない。こういうのも優雅でいいものだ。立ち止まってボケー
6
続きを読む
2014年 04月 18日 10:11
未分類
チューリップ
H26.4.12。仕事し過ぎで、山に行く力がない土曜日。明日こそは、甲府盆地のピンクの絨毯を見に行きたい。ということを考えながら、父の育てたチューリップと菜の花を眺めてみた。
続きを読む
2014年 04月 01日 20:32
未分類
甲州高尾山
H26.3.31。駅のホームからの景色が素晴らしい勝沼ぶどう郷。下車したのはこの日が初めて。南アルプスだけでなく金峰山の方もよく見える。桜の名所でもあるので、次の週末あたりはさらに楽しみだ。ぶどう畑を抜けて、大善寺の右手の登山口から柏尾山のやや急な道を淡々と登る。鉄塔は通過するが、どこが頂上なのかは
11
続きを読む
2014年 03月 18日 14:38
未分類
はとバスツアー
H26.3.15。ドームホテルのバイキングは人が一杯。ローストビーフが人気のようで、普段は牛肉は食べないが、チャレンジ。かなりやわらかい。2枚まとめても噛める。プチトマトのオリーブオイル炒めが自分的には一番良かったが。 浅草も人が多い。食べるよりお参りがしたいので、本堂ではなくまずは駒形堂へ。
9
続きを読む
2014年 03月 13日 11:11
未分類
鎌倉
H26.3.9。今年3度目の鎌倉。山に行く気分じゃないので、梅の花でも見てぼけーっと散策。八幡宮の池のほとりにも梅の花が咲いている。そして、ふと見上げると、!!!枝には白い鳩ばかりがびっしり。あまり気持ちのいい光景ではなかった。そういえば、この池は平氏打倒の念を込めて北条政子がつくらせた池、だったよ
4
続きを読む
2014年 02月 04日 16:05
未分類
六本木ヒルズの蜘蛛
胃が痛くて、天気も微妙なので、六本木ヒルズの森美術館でアンディ・ウォーホル展。というよりも、ヒルズの展望台が目当て。でももやっとしていて眺望はいまいち。 巨大蜘蛛出現!で女の子危うし。
続きを読む
2014年 02月 01日 16:24
未分類
駅伝大会
千葉市民駅伝大会に職場の人と参加した。2年前は2kmを10分以上かかっていたが、今回は8分3秒だった。これは山のおかげだ。20年前より20kg位軽くなって、筋力も上がった。健康診断もすべてAで問題なし。「血管100年、神経200年、筋肉は半永久。」だから、年齢なんか関係ない。100歳でも冨士さんに
4
続きを読む
2014年 01月 28日 10:02
未分類
千葉から富士山
千葉市の中学校から見える富士山と手前の丹沢。雨の翌日の朝は特にきれいです。丹沢の冠雪もわかります。黒板が教室の西側にあり、中学生はみんな西の富士山の方を向いて勉強しています。
1
続きを読む
2014年 01月 26日 23:04
未分類
KEYUCAの箸
1/25。予期せず頂いたKEYUCAの箸と播州織のハンカチ。どちらも自分好みの風合い。一生使います。そして、これを見る度に贈ってくれた人のことを思い出すでしょう。ありがとう。
続きを読む
2014年 01月 26日 21:32
未分類
また鎌倉そして国府津
1/19。誕生日を迎えられたお礼にまた八幡宮にお参り。正月ほどの人出ではなかったけど、それでも駅のホームからかなりの人。でもきちんとお参りできました。 で、せっかくだから小田原方面へ。なんとなく国府津で下車。地図は持っていたので北側のちょっとした山を目指す。お寺のところで散策路の表示発見。そ
2
続きを読む
2014年 01月 25日 15:37
未分類
鎌倉
1/4。厄年が何とか終わり、後厄。自分の役目を知るのが厄年。色々感謝を込めて八幡宮へお参り。でも人多すぎで遠くからお祈り。北鎌倉方面へすたすた。有名なお寺も素通り。ぼけーっと考え事しながら適当に北鎌倉。何だかよくわからない初詣パート2。
続きを読む
5月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
山梨百名山(107)
自転車(6)
高尾(11)
山梨(1)
山梨百名山以外(1)
その他(40)
食(3)
命と健康(21)
日本百名山(11)
未分類(57)
訪問者数
27405人 / 日記全体
最近の日記
平ヶ岳
ボールキッズは廃止すべき
子無し税って
晩秋にスミレを探す高尾山
一面を飾るべきノルドストリームの事件
会津駒ケ岳〜雲は何を語る〜
大人はずるい
最近のコメント
おはようございます。私は結婚以来ずっと共
seki-chan [12/29 07:47]
今日職場の同僚がウクライナに対するロシア
鷲尾健 [03/16 22:25]
shiba-daxさん
Tたいむ [03/16 22:07]
各月の日記
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01