![]() |
この周辺には、通称「権現山」と
呼ばれる山が
近くにあります。
しかも
岐阜市と各務原市(かかみがはらし)
の境なので、間違えやすいと思い
色々整理して見ました。
○向かって左上の権現山は
百々ケ峰(どどがみね)の近くの権現山
→ 岩井権現【hoshitaro_08さん情報】
百々ケ峰と一緒に登られることが多い
ちなみに百々ケ峰は
岐阜市最高峰なのに、しばらく無名だった山
白山神社の小さな社あり
長良川以北
○左下の権現山は
岐阜市野一色(のいしき)にある権現山
→野一色権現山
頂上に金の鳥居がある。
麓の白山神社の奥の院
西へ西へ行くと金華山に行ける
長良川以南
○中央下の権現山は
各務原市尾崎南町
(おざきみなみまち)にある権現山
→尾崎権現山
尾崎団地の近く
東海北陸自動車道権現山トンネルがある。
団地を挟んで北に
三峰山(みつみねやま)があるので
周回する人が多い
長良川以南
○右上の権現山は
岐阜市芥見(あくたみ)にある
権現山→芥見権現山・岐阜権現山
岐阜市東部クリーンセンター
(廃棄物発電のある焼却場)
から行ける
各務原権現山へ行くルートあり
長良川以南
○その下にある権現山は
各務原市蘇原にある
権現山→各務原権現山
東海北陸自動車道
各務原トンネルがある
山頂には東屋がある
多賀神社の鳥居がある
伊吹の滝から登る
芥見権現山へ行くルートあり
長良川以南
という感じでしょうか
ですので
岐阜市と各務原市で分けても
まだ不十分なのです。
他の山と区別しなくてはと
通称名がつけられていますが
地元の人々からすると
権現山は権現山。
なんとか権現山ではないんです。
高さも300メートル級の山ばかり。
多分 昔々から親しまれてきて
神様が祀られてきたのだと思います。
もし、初めてこのあたりの
山へ登られる方があったら
要注意。
単に権現山という単語で調べても
この付近で調べても
トンネルの名で予測しても
初めてだと
行きたい山を表示するのに
混乱してしまうという面白い例
もし、このような面白い場所があったら
ご紹介くださると
幸いです。
一応、画像を添付しておきました。
こんばんは。
興味深いですね。権現と聞いて真っ先に蔵王権現(ザオウゴンゲン)を思い浮かべました。
調べてみると、奈良の金峯山寺には金剛蔵王権現が祀られているようです。金峯山寺から見ると、各務原辺りは鬼門に位置しますね。おやおや。更に直線を伸ばすと、東北の出羽三山辺りにぶつかります。こちらもかつては神仏習合の権現様を祀っていたようです。
なーんて妄想してみました。
山としての地形は変わりゆくものかもしれませんが、名前の由来は気になりますね。
千葉にもあちこちに「浅間山」があります。
千葉には、浅間山が!
千葉は出生地です。
幼少期に こっちへ来て
記憶はおぼろげですが
「全国の権現山踏破」ってのも面白いですネ!
こちらも権現山・権現岳いろいろあります。
それだけ山岳信仰が深かっただなぁ、と。
全国権現山制覇
岐阜県内だけでも
果たしていくつあるのやら
でも、今回表示したところなら
年内に、いけるかもです。
山としてはあまり知られてないけど鐘としてはそこそこ知名度があり伊奈波神社から近いので金華山と一緒に行かれることもあります。
伊奈波神社には、たまに行きます。
時の鐘の案内も見ましたが
まだ行っていません。
年内に行こうと思います。
ありがとうございます。
岩井権現ですね
ありがとうございます
東丹沢の一番東の端に「相州アルプス」と称される「ト」の字状の稜線がありますが、そこに「高取山」が3つもあるのを知って驚き、巡ってみたことがありました
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7620676.html
が、この限られた範囲内に「権現山」が5つもあるとはさらに驚きました!
高取山が3つ!
面白いです。
およそ、昔からあるものは
最初は口伝だろうし
違うところが同じになっても
有り得ることなのかも
しれません
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する