|
|
大根おろし、多分何かマシンがあるんだろうけど、ずっと普通のおろし板で。いつまでたっても、力の配分がわからず、途中で力尽きて一休み。焼き魚にも肉にも合うけど、ただ醤油をかけてそのままご飯に載せて食べるのも好き。貧しかった子供の頃の食習慣が時々復活するのは、晩年の母を見ていても思ったこと。
今日は、大根の菜飯、大根と豚バラブロックの煮物。調理は適当。見た目も悪いけど、ご飯がすすみすぎて困る。塩味でもいいし、ゴマ油と味噌とかいろいろ味を変えて楽しんだ。お酒は天童の酔芙蓉、やや辛口でキリリみたいな。
完全に退職したら、裏に畑を借りて好きな野菜だけ作ってみたいと、夢は小さく。まめじゃないのでやや不安はあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新幹線も停まるわが町の駅前に古くからある喫茶店、久しぶりに行ったらオーナーも店の名前も代わってた。なんと新しいマスターは山のガイドさんだった。栗駒・鬼首方面がメインとか。さすがに地元でガイドをお願いすることはないけど、いろいろ情報が聞けて嬉しい。というかこの付近のマイナーな山の話し相手ができてうれしい(マスターからするとカモネギですよね、わかってます)。栗駒は降雪が少なく例年より1カ月雪解け早そうだねという点で意見が一致。暖かくなったら麝香熊沢行きますので声かけましょうか、とこれはガイドじゃなくてちょっと嬉しい山行のお誘い(orセールストーク)。
お店のコーヒーがおいしい。本を片手にぼんやりした時間を過ごしているとなんだか学生時代に戻った気分。そういえば最近ジーンズ復活。流行は知らず。
まだ先だろけど、ぼくも定年後はダイコンをたくさん作りたいです。おいしいものは自分で作らないと。
ガイドコーヒーいいですね。喫茶店で一番ありがたいのは、埋もれるような椅子があることかな。僕もサボり場兼読書場があります。きょうはようやく2ヶ月かかって永続敗戦論が図書館から来ました。予約したのも忘れ、昨日本屋に注文したところなのに。
今は、その日安い野菜を買ってきて、cookpadを参考にして調理法をあれこれ検討するみたいな感じ。自分で栽培したらそのあたりがもうちょっとシステマチックになりますね
駅中に大手チェーンの珈琲店もあるんですが、慌ただしいというか、時間の流れが違います。ジャズ喫茶もあればもっといいんですが、昭和ですかね
その喫茶店、何度か行ったことあります。
秋に久しぶりに行って、店の名前が…って思いました。
マスターはガイドさんだったのですか!
今度行ったら聞いてみようっと
マスターは栗駒から通っておられるみたいですよ。火曜日が定休日、ガイドの日は臨時休業で、その予定は店に貼ってありました。8日には栗駒にガイドしたって話されてましたよ。5時にクローズだから、普通に働いていると行きにくいですね。一番普通のブレンドコーヒーが最強です、ミルクと砂糖をちゃんといれて飲むのがお勧め
大根の菜飯、大根と豚バラブロックの煮物
大根のキンピラ
食べたい大根たくさんあるね!!
年中食べれるけど、やはり旬は美味しい
新幹線停車駅おめでとうございます
なんだか野菜がおいしいんですけど
震災の時、この新幹線が1カ月半止まって、通勤は代行バスだったの思い出します。4年前ですね。今日と同じように雪が降って寒い長い夜でした
私も駅前の珈琲店、知ってます
ご主人と栗駒で会ったことがあり、FBでつながっていたりします。
残念ながらたまにしか行けないのですけどね
前の珈琲館?のときからの常連さんですね
古川で唯一喫茶店らしい店ですよね。
yonejiyさんと、お店でばったりお会いしそうですね、どうぞよろしくお願いします
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する