![]() |
![]() |
![]() |
8月15日に乳ガンにより亡くなっていたそうです。
1991年に東北に半年ほど出張していた頃の話ですが、ちょうど「おどるぽんぽこりん」が流行っていた頃のころでした。

「これが最近流行りのちびまるこかぁ」なんて思いながら‥
「ちょっとだけよ」「ウダダウダダ♪」「いけずなお方」などのセリフ

モモエちゃんやヒデキ???

なんだか懐かしいフレーズが散りばめられていて、いつのまにか見るのが習慣になり、好きになっていました。
しばらくしてから、さくらももこ氏が同い年だと知りました。なるほど懐かしいはずだと納得しました。
今年、奇縁というべきか、天城山の帰りに清水市を訪れました。清水の治郎長の生家を訪れるのが目的でしたが、清水駅に貼られたちびまるこのペイントをみて「そうだまるちゃんの話の町だったなぁ」と思いだしました。
また、高野山でたまたま同行したマカオから旅行に来ていた娘さんのバックにつけていた「まるこ」の人形の話でお互い盛り上がったことなんかが思い出されます。
あの頃が頑張りきれなかったら、今ごろ山に登って、レコ書いて‥なんてできていたろうか‥

サザエさん症候群なんて話もありますが、逆に、日曜の夕方に東北で元気をもらったさくらももこ氏のご冥福をお祈りします。
【写真】
天城山のレコにはアップしなかったのですが、清水駅でチャッカリ撮ってました。
Osan、こんにちは。
私も1991年頃、会社のカラオケ大会で新入社員が「おどるポンコポリン」を歌っているのを見て、へぇ〜今時はこんなのが流行ってるのか〜
既にオジサン世代に片足突っ込んでいたので、その程度の記憶だったのですが・・・
最近は日曜日の定番の時間帯にテレビでも放映されて、サザエさんに次ぐ国民的アニメ。
you tubeでも見れますよね。
中味を見るとももこさんの幼少時代を描いたアニメで、まさに昭和が色濃く残る最後の時代、1970年代が広がっていました。
ももこさんとはひと回り年の違うジジィですが、今頃になって、なぜか懐かしく見ています。
おはようございます。yamaheroさんコメントありがとうございます。
いつか、「ちびまるこ」の思い出として書いてみようかな
書き込みをしながら、きっと人それぞれにいろんな思い出があるんだろうなぁと思いました。
最近は山に行ったり、仕事だったりなので、私も見たり、見なかったりだったのですが、不思議とこの夏、懐かしくなってよく見てたんですがねぇ‥。
サザエさんの長谷川町子氏が亡くなられても作品が続いているように、これからも作者の意思をついで「ちびまるこ」も続いていくことでしょう
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する