![]() |
![]() |
仕事や山行時に買うコンビニおにぎりも、7、8割強はこんぶ入りを選択します。

古くは奈良時代の歴史書『続日本紀』に「715(霊亀元)年、蝦夷(現在の東北地方)の須賀君古麻比留から"こんぶ"が朝廷に献上された」という記録があるそうです。
また、縁起物として使用されるものでもあります。
余談ですが、東京の佃島?は徳川家康さんが大阪から佃煮職人を移住させてできた町だそうです。
あつあつご飯🍚に佃煮こんぶを乗っけて食したり…
ご飯🍚に塩昆布と白湯だけのお茶漬け…
大阪(関西を含む)にはずばり「こぶうどん」なんてのもあって、おぼろこんぶが乗ってるだけですが、天かすなんぞを少量加えて、寒い冬にいただくのも「しあわせだなぁ」なんて思えます。
「こぶうどん」ではなくとも、日帰り山行の朝や昼食に昆布だしの効いた🍜「おうどん」を頂いたり、写真のような


おはようございます。
私の広島の実家でも、うどんにとろろ昆布を乗せて食べていましたよ。懐かしいです。あれがちょっと乗っているだけで幸せな気分になりました。
今ではコンビニのおしゃぶり昆布を毎日1袋(笑)
コメントありがとうございます。
私も山行の行動食の1つに、年に1、2度、おしゃぶりこんぶを食すことがあります。
なんだか発汗後にミネラルが補充できるような気がしたりします。(気のせいだとは思いますが…
私も20代の頃、4年ほど広島で仕事をしていたのですが、そういえば食べたかもしれません。人生初の讃岐うどん(しかも完全セルフ)を食べたのも広島でした
Osanさん、おはようございます!初めましてヽ(^o^)丿
私もコンブ好きですよ〜(*^^*)
コブ茶!梅昆布茶!職場でローテーションで飲んでます♪
都コンブって、なんであんなに美味しいんでしょ〜かね(ノ´∀`*)
先日の山行にもおにぎりあった様で良かったですね!ヽ(^。^)ノ
コメントありがとうございます。
ちょっと梅昆布茶にはまりすぎた時、1日に数杯飲んでた時…
都コンブは、貝塚市の二色浜というところで作られてるそうです。堺の昆布問屋で丁稚奉公していていた創業者の方の出身の京都にちなんでるそうです。
私も幼少期に、よく駄菓子屋で買ってました。(安いですしね
ちなみに、大阪の土産物として佃煮昆布や昆布の詰め合わせなんかが売られていたりもします。
アッサリ目の塩吹き昆布を1,2枚食しつつ煎茶を飲むのも美味ですね。(爺クサいですがね
私も食べ過ぎに注意しますね(*^^*)
今年も良い山行が出来ます様に!!私も頑張りますよーーー(≧∇≦)b
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する