|
|
|



まずは、ザックからテントだけを出す。その他のものは風で飛ばされたり、濡れないようにザック内に入れたままか、戻す。
本体を広げる時は風上から、入口を風下にして出して広げる。(絶対に手を離さない。)風があれば、勝手に広がる。
まずはザックを放り込む(オモシ)。(手を本体から離す時は、自身で乗っかる。)
そしてポールを差し込み入れる。場合によってはペグを先に打つ。これらの補強作業は、風の強弱によっても考える必要があるので、よく状況判断する必要がある。
雨風の時に、外にいる必要もないので自身もオモシとして靴のまま入る。
ここまでが、5分くらい(私感)のできるだけ短い時間で済ませられるように、設営を始める前に、設営場所を決め、確認のため…できるだけ濡らしたくないので、ザック内のパッキングの状態を思い出し、設営手順をイメージアップしておきます

テントに入ったら、濡れない状況でシートを広げるなどしてして環境を整えます。
高所登山の場合、夏といえども風雨で濡れる場面では大抵寒いので、私の場合は、ガスコンロで暖をとる。ついでに食事の支度に懸かります

(酸欠にならないように、入口を少し開けます。なので、入口は絶対に風下です。)
設営場所は、テント指定地の場合は、選択の余地はあまりないですが、ビバークなどでは、風の弱い場所を探す必要もありますね。なので、天気の良い時も含めて、山行中には、ルート確認などの他に「もしビバークするなら…」という視点も加えて歩く必要があると思います

今はコロナ対策のこともあって難しいかもしれませんが、山行の途中でも小屋泊

場合によっては、あまりに風が強ければ、ポールを使わずにテントにくるまるだけということも選択肢の1つですね。(ただ…すでにサバイバル状態ですが

これらの作業を通して、最後まで濡れを防止すべきなのはシュラフと着替え。なので防水の段階で他の荷物とは別に防水処置をしています。
テント撤収の時は逆順になるので、あらかたパッキングを完了させ、靴を履いてから…飛び出すと同時にテントを回収します。
急ぐので…カタチはともかく巻くだけでもいいくらいです。
まぁ…最善なのは、悪天に捕まらないように、しっかり気象



すでに実践中、あるいは「私の場合はこうしてる」等々もあろうかとは思いますが、ちょいと山行記録を拝見しながら「あえて…書いておこう」と思いたちました<(_ _)>
【蛇足の過去日記】2014年08月07日
『台風の思い出(山編)』
https://www.yamareco.com/modules/diary/94098-detail-77867
【蛇足の蛇足】
今日…誕生日でした


ちなみに昨日は「9.11」…あれから、いろんな事が変わりましたね

【写真左】
木曽駒ヶ岳頂上山荘前のテント場にて
山行記録『木曽駒ヶ岳〜空木岳縦走』
2013年09月12日(木) 〜 2013年09月15日(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-457300.html
【写真中】
槍ヶ岳山荘テント場にて
山行記録『北アルプス表銀座(燕岳から槍ヶ岳)』
2011年08月06日(土) 〜 2011年08月09日(火)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1288246.html
【写真右】
五竜山荘テント場にて
山行記録『五竜岳・唐松岳(なんとか天気がもちました。)』
2016年09月23日(金) 〜 2016年09月25日(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-968077.html
Osanさん、こんにちわ。
北アとかの稜線ではテントを降ろすとともに、
風上二箇所ペグダウン。の習慣を。
意外と突風にテントを飛ばされる人が
あるみたいですね。
私、串本大島のオートキャンプ場で、
キャンプ用の大型テントを
300mくらい飛ばされたことがあります。
(^∇^)
コメントありがとうございます。
私の場合は、上記の強風の撤収後、剱御前の稜線でザックカバーが霧の中へ飛んで行きました。回収不可能でした。
(T_T)
古いテントの場合は、裂けるらしいのでご注意を…
ついでに細かい事を言うと、
設営の時はテントやポール、ペグの袋は飛ばされないように、出したら直ぐにザックやポケットに入れる。
フライとテント本体は多くの場合同じ袋に入っているだろうから、フライを出したら飛ばされないように、一時的にザックに入れるか石などのオモシを乗せる。
撤収の時はフライを外したら、簡単に畳んでオモシを乗せるかザックに入れてから、テント本体を畳む。
袋に入るようにきれいに畳むのは後で。状況によっては袋に入れず丸めてザックに入れる事もある。
こんな所ですかね。
コメントありがとうございます。
なるほど、細かく書いたつもりでも漏れがありますねぇ
とにかく風に飛ばされないこと。作業に必要、かつ手に持てるもの以外は、それなりの処置が必要ですね。
私は、天気がよくても風の強い昼食時なんかに、コンビニの袋が飛んでかないように、ザックのカラビナに引っかけておいたり、オチリに挟んでます
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する