|
![]() |
|


PC検索をしても出て来ないし、登山用語集的な物もなさそうである。
(Osan調べ😁)
ヤマレコのような「SNS」的なネット社会としては、「山始め・山納め」イコール「年末・年始」的に使われているし…まぁワカリヤスイので、いいのだが…

ワタシが登山に没入しだした30代の初め頃、街の小さな山岳会に所属していた頃の「年間行事(スケジュール)」では…
「山始め」は、GW中のいずれかの日
「山納め」は、11月23日の勤労感謝の日頃
と…なっていた

先達に理由を尋ねたところ…誰もが楽しめる夏・秋山のハイシーズンと、ある程度の経験・技量で限定する必要がある冬・春山シーズンとの切り分け、節目的な意味合いとして「山始め・山納め」の言葉を使われていました。
まぁ、多くの登山地で使われる「山開き・閉山」ってくらいの意味あいですね

きまりゴトがないので、どちらの使い方をしても、問題はないかと思います

話変わって…12月31日にアップした日記のなかで「仕事始め」後の1月5日は、「倍の1000人越え」を予想していましたが、4日にはあっさり越えて5日は「2000人越え」となってしまいました

『クイズダービー』風に言うと…
「倍率ドン! さらに倍!!」ってことだ

感染陽性率で考えれば「倍々ゲーム」の始まり…イコール感染拡大、まぁ予防接種も進んだ今は、第5波以前とは様相も違っていくだろうと思います。ってか思いたい

「山始め」の1月は「第6波はじめ」となりましたネ

【写真左】2021年山納めの金剛山
【画像中】5日の全国の感染状況
【写真右】2022年山初めの高野山にむかう駅にて
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する