![]() |
|
まぁ、足が遅いので仕方がないのだけれど…「お先にどうぞ」と、うまくかわせればいいのだけれど、必ずしもそのように言える場所ばかりではナイ

若い頃にワタシの山の先達から聞いた話では、このような場合「無理に『ゆずる』必要はナイ」とのこと。
なぜなら、意識がそちらに向かうことで集中力が鈍るからだ。結果、自身が転倒・スリップのリスクに身を置くことになる。
また。先達曰く「それだけ健脚自慢の人ならば、自分で『追い越せる』と思ったところで、勝手に追い越して行くものだ。逆の立場の場合も然り。」と教えて頂いた

とは言え、…やはりピタリと後ろに付かれると、意識がそちらにいってしまう

1〜2mもあれば気配を感じるものだし、追いついた人も足音やらなんやら気配を発してくれれば、どこかいい場所で「お先にどうぞ」とスマートに言えるのですがネ。
ソーシャルディスタンスの世の中だし、あおり運転が社会問題化しているなか、登山中にあおってくるのはやめて欲しいものです

まぁ、後本人さんは「何の気ナシ」なんでしょうけどネ

(上手に追い抜いてく方もいて、それはそれでカッコいいけどネ。)
【写真】こんな道の時によくある。
言えます言えます!
聞こえる位に、ずかずかと足音をたてる方が😥
早くドケと言わんばかりに 背後に殺気が😂
ハハッありますネ😅
【画像】のように、こちらも殺気を出そうかとも思いますが、せっかくの山行がギスギスした思いになるのもイヤなので…
また逆の場合には、こちらもそう思われないように気を遣います
山は「みんなのもの」なので、互いに気持ち良く過ごしたいものですネ
登山を趣味にしている方なら、煽りの危険はご存知かと。
観光地や登拝でスニーカー履きの一般観光客に危険を感じます。
下りであんなにピッタリつかれると、もしつまずいたら、、、
巻き添えで滑落ですよ。😱
ソシャデの面からも、(登山)者間距離宜しくお願いします。🤲
まぁ、煽ってるつもりはナイのだろうけれど、適切な距離は安全運転、安全歩行の基本だと思います。リスクマネジメントの観点からも、やめて欲しいと思います
私は煽られた記憶がありません。
足が速くて追い越し専門だからじゃありません。
後方から元気な若者やトレランが迫ってきた場合、10〜20mの距離になれば気配や音で気づきます。
その後、やや広い場所があったらそこで先行してもらうようにしています。
追い越され際に、「速いね!」と声掛けるとニコニコして飛んでゆきます。
逆に、煽りととられる事は希にしているかもしれません。
スローペースの大パーティに追いつき、気が利かないリーダーのせいで延々と後ろを歩かされた時。
2〜3人のパーティが会話に夢中で(なのでノンビリね)、後続に追いつかれたのに気づかない時。
急坂路や難路で先行者に追いつき、平坦路になったら追い越させてもらおうと思っていたら、平らになった途端に中途半端にハイスピードになって追い越させてくれない人。など。
決して『殺気』は出しませんが、存在感は示すようにしています。
たまらずに、「先に行かせてくださ〜い」と声掛けすることもあります。
反論のようになってすみませんが、登山道は片道ほぼ1車線を登りの人と下りの人、速い人と遅い人、多くの人がごっちゃで使うものです。
だから、「お互い様の心」みたいなものが大切なんじゃないかと思います。
「道を譲る必要はない」のお師匠には反論させていただきたいです。
確かにそうですネ
ちなみにワタシの拙い文章力では伝わりにくいかもしれいのですが「道を譲る必要がない」のは「無理をしてまで」なので『譲らない』という意味ではありません。
適度な場所があれば、譲ります。
あくまで「お互い様の心」が前提です
50cmくらいの範囲に入られると、不意に足(ストック含む)があたりはしないか、ワタシが転倒したら、この人どうする気なんだろう?と、不要な気を遣います
どう考えてもすれ違いが出来ない狭い道やガレ場ならともかく一呼吸立ち止まる事がなぜ出来ないのか。
こちらの存在に気付かない筈が無いのに「抜きたければ勝手に抜けば良い」みたいな御仁には近寄らず小休止を挟んで間を空けます。
良識有る登山者は気持ち良く譲ってくれますし私もそう心がけています。
その際は必ず「有難うございます」の一言を忘れずに。
人それぞれペースも違えば目的も違い、ガッチンコするのは仕方のないこと
ワタシが先行者に追いついてしまった時(滅多にないけど
私は以前煽り下山したことあります。
その時はトイレに行きたくて早く下山したかったのです。
前は数人のグループで、最後の方が私に気づいて道を譲ってくれました。
下山して会ったので、「すみません。さっきはトイレに行きたくて急いでいました。」と謝りました。
それから、バスに間に合わせたくて煽り下山したこともあります。
そういう時は「すみません、○○の事情で急いでいるので先に行かせてください。」と言って追い越したほうがいいかなと思いました。
急いでいる人にはそういう事情もあるかと思います。
で、私は普段は下りは遅いので、後ろに人の気配がしたら、適当な場所で追い越してもらうようにしています。追いついてくる人は私より歩くのが速いということですものね。
まぁ、色々と諸事情がある場合もあろうかとは思います。
今回、日記に書いたことは、一般論として読んでいただければ…何かの問いかけ、問題提起のようなつもりではありません
ワタシも後ろに人の気配がしたら、なるべく適当な場所で追い越してもらうようにはしています。
諸事情がある場合は、できれば率直に、その場で、その旨の声をかけていただきたいです
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する