|

実のトコロ、今年の初めに目標に立てた南アルプスの山へ、奥シズ側から入るつもりだったが、先日の台風2号と梅雨前線による大雨被害もあり、芝沢ルートの被害も大きいらしく、畑薙側の全容もよくワカラナイ。
今後、台風3号の他、7、8月にかけても何度か大雨の機会もあり、前途は不透明だなと思う

くわえて、コロナ渦以降の最近は、テント泊を含む宿泊予約がWeb予約だったりするのですが、南アルプス山域の山小屋などのサイトが分かりづらく、要領を得ない気もします。(私感)
今まで、個別に小屋情報を見ていたが、昨年の書き込みから変わっていなかった。
今朝になって、ようやく静岡県HPで、各小屋の今年の営業情報を見つけて予約状況を確認してみると…しゅーりょー


まぁ、混雑緩和を考えれば仕方のないことだとも思いますがネ

登山道が不通などの物理的理由での断念は、アキラメもつきますが、予約のポチッと段階での断念は…、なんだかモヤッと感だけが残ります

なんだか…『山』が遠くなった気がします。
...( = =) トオイメ目
はてさて、雨の日曜日…新たな目標・目的地を探します

【写真】
聖岳から縦走して2016年9月3日(土)に訪れた茶臼岳
この先に赤線を繋いでみたかった

オーさん@Osanの『全ルートを地図で見る』と、南アルプスの百名山の未登は一座だけですね。
その山のお知らせ設定をして置くと、登山口までのアクセスや登山道の情報が得られるかも知れません。
現時点で、畑薙第一ダムまでは問題なく行けるようです。
そうなんですよネ。
隠すつもりはないのですが、岡田監督風に「アレ」の山。吊り橋から先の沢沿いの登山道が、整備はされてるものの、道や鉄橋、階段が無傷かどうか…
キャンセル待ちを狙うにしても、別方面へすぐにでも転換できるサブ計画って必要ですネ
僕も今年こそはと南アルプス南部の山々を狙っていました。
8月の聖岳登山(山小屋予約済)は静岡県側(聖沢登山道)から入山するので問題はないと思います。
10月は仮押さえという形で光岳小屋の予約を済ませていましたが、先日の大雨で芝沢ゲートから先が土砂崩れで人も通れないらしいとの情報を得て、急遽、荒川三山の山小屋やバスを探ったのですが、平日ですら満室で愕然としました。それにネットでの予約とはいえ、山小屋、バス両方確保しなければならず、登山以前に難しいとも感じました。
最低でも予約解禁日である6月1日(今年の場合)には有休を取って自宅待機で予約を取りにいかないとダメかななんて思っています。
光岳登山はまだ四ヶ月先ですし、芝沢ゲートから易老渡間が登山者が徒歩で歩けるまで復旧されるかも知れないと思って、今すぐ光岳小屋をキャンセルせず、静かに見守りたいと思っています。
初対面なのに長々と失礼しました。
4、5年前の水害のさいは、芝沢ルートの通行止めは1年超だったと思います。
今回がどうかはわかりませんが、北ア以上にアプローチが困難で、すぐに山頂にも行けないだけに達成感も強く感じると思います。
南アの魅力の1つと割り切ってみる必要もあるかも知れませんネ
芝沢ルートの最新情報です。
https://tohyamago.com/wp/minami-alps2022-2/
情報ありがとう御座います。
まだまだ梅雨もこれからなので、他の地域でも注意が必要ですネ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する