|
|
|
あるいは、高圧線の延びる方向と周囲の地形を見比べて自身の土地勘を形成するのに役立てています。
この送電塔のなかには紅白になったのがありますよネ

コレって航空機に送電線があることを知らせるためだそうで、特に60m以上の塔については航空法で義務づけされているそうで、近年では航空障害灯のみでもいいようです。
山間部で見かける紅白の送電塔で、2本がペアのように立ってるのをよく見かけますが、コレは特に注意して欲しい場所?道路や鉄道があることを知らせるためと聞いた憶えがあるのですが…ネットで調べてみてもソコは触れられていません

まぁ、あらためて書くほどでもないかも知れませんがネ

【写真左】
高圧線の方向と電波塔があるので、あれが黒柄山だと断定できる。
【写真中】
紅白の鉄塔
【写真右】
高圧線による電磁波が人体に悪影響がるとする話しもあるが、現状だは科学的に立証はされていないそうです。
保守で高い鉄塔に人が登って作業してるのを見ると怖いなあと思ったり、鉄塔の写真集があったり、鉄塔にも形やスタイルがあるのを知ったり、航空機用のナビシステムで鉄塔や送電線が重要だと話しているのを聞いて、少し興味ある世界です。
昔、鉄塔武蔵野線っていう、少年の夏休みの冒険映画を思い出しました、送電線鉄塔を追いかけて、少年2人で行く話で、自分の子供の頃を懐かしく思うような映画でした。
鉄塔、送電線も奥深い世界ですね。
電気を送ってくれるだけでもメチャお役立ちですが、目印にもなってくれるって有り難いですネ
各地の送電塔は奥深い山の斜面にも立ち並びますが、建設・保守って大変なんだろうなぁって思いますネ
ヤブ山によく登るのですが、送電塔は現在地の特定に役立ちますね。また送電塔巡視道を利用させてもらって尾根に取り付いたり、下山した事も何度かありました。
hamserow様がおっしゃった映画「鉄塔武蔵野線」ですが、私も大昔に途中まで見ました。
結末はどうなったんでしょう?
思い出すと気になって寝られません😅
たしかに巡視道を通ることもあったり、一部ではハイキング路と一体だっりもしますネ
時には正規ルートと巡視道と間違えそうにもなるので、コンパス・地図を使ったルート判断も大切ですよネ
https://mihocinema.com/tettou-musasinosen-48402
ネタバレ読みましたが、ますます気になって来ました😆
場所は違いますが、
阪和道から南阪奈道で奈良に向かうと、
美原JCT付近のNHKラジオの赤白電波塔
羽曳野ICから見える柏原市方面の赤白送電塔群
竹内トンネルを奈良県側に出ると
送電塔群の中に目立つ赤白が見えますね。😄
因みに、送電線下の不動産物件ですが
建築制限、嫌悪されるなどがあると聞いたことがあります。
美原JCT付近の赤白電波塔は、かなり目立ちますね
写真右のような時に時折…小さく低い音でヴーーーーンって鳴ってるのって、あまりイイ気はしないですネ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する