![]() |


東北の震災の折にも揺れたことを思い出しました。
余震も続く中、現地で被災された方々にはお見舞い申し上げます。
テレビ放送も速報に変わり、大津波警報も出たので、今の職場に石川県出身の方もおられるので、他人事にも思えず、しばし報道を見ていたのだが…なんとなく初動が遅かったように思えました。(私感)
震度7の揺れが発生したのが16時10分頃なので、日没まで1時間強…最大限の情報収集と救助活動が集中すべきところですが、やはり公共・報道機関なども年末・年始体制だったからか、2時間経っても報道は避難を呼び掛けるばかりで被災状況もよく分からず「石川県の防災ポータル」も見てみたが、地震に関する情報発信はありませんでした。
令和6年能登半島地震…震度7クラスであれば、過去の経験からも津波のほか、家屋の倒壊、断水、火災、土砂崩れなどが容易に予想できそうなものだが、自衛隊の災害派遣要請は、発災から3時間を要している

なんでも石川県知事が帰省中だったらしいが、まさかとは思うが知事の到着を待っていたのか?そもそも不在中の副知事の役割って…今後、徹底した検証が必要だと思う。
この石川県知事…東京五輪誘致の際の「官房機密費でお土産を…」と秘密をべらべら喋ってヒンシュクをかっていたが…「運の無い人」というべきか、CoCo壱番の時に現場にいないってのも残念なことでした。
半島の先の地方都市という特性もあろうかと思いますが、広域救助の必要性も感じます

昨年、ワタシは赤十字の救命講習を受講しましたが、まさに「自助、共助、公助」の「自助」って大切だなぁと思いました

はてさて1月1日元旦…肝いりで企画されていてブッ飛んだTVの正月番組の今後も気になるところではありますが、一日も早い救助・復旧を祈ります🙏
【写真】
昨年夏の遠征で通りかかった徳光PA(石川県沿岸)にて。
夕飯の仕度中、鍋の中の水が揺らぐのを見て、東京にも届いているのだと分かりました
まぁ、さすがに正月ってことで「まさか」って気もしましたがネ
今日になって全国からの緊急消防援助隊なども出動したそうです
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する