![]() |
![]() |
![]() |
(買い替えそびれた岳

パイセン曰く「夏のアルプスの岩稜帯を縦走するなら、足の保護にこれくらい頑丈なのがあったほうがイイ…オレは、これで雪の北鎌も行ったヨ」と。
おそらく先輩も、そのまたパイセン(ヒマラヤ経験者)に勧められたのかも知れないw
(大阪人だけに)ナニワともあれ、今回のGW遠征では、一部に雪があり、火山帯の山ということから久々に件の山靴を用意した

ハハが存命中は、ハードな登山を感じさせたくなかったので、いつもコッソリと手入れしてました

はてさて、話し変わって…セッカク靴の話題を出したので…あらためて書き込むほどではないかも知れませんが、以前にTVか雑誌かで見聞きしたやり方ですが、写真のように本結びの輪に通したあと、さらにもう一回巻いてから締め込むようにすると、頑丈で解けにくく、でも解く時は比較的手間は掛かりません。
あわせて、靴紐に色付のテープなんぞを着けとくと、山小屋などで迷うこともアリマセン(ちょっと変わった色・柄がミソ)
ハハ(笑いの意)、GW最終日の話題としては…不適切だったかなwww
ソレはさておき、最終日も充実させて…明日からの仕事(現実ってヤツ)に備えましょう。
Be Prepared

ハンワーグ!! 懐かしいです。私も履いていました。
多分、オーさんのものよりワングレード下のもので、1981年頃に購入しました。
当然、ニッカーホーズ+厚手のショートソックスの2枚履きでした
それにしても形崩れしていないのが素晴らしいです。お手入れ上手ですね
確かに、高かったので、年に1、2度の遠征時しか使わず、近年に至っては、ほとんど履いておらず、家宝状態でした
また、1、2度は今どきのものを買おうとお店に行きましたが、店員さんに気付いてもらえず帰りました
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する