|
|
|
人気がないから

イヤイヤイヤ、訪れる人も多く、京阪電鉄やJR学研都市線、近鉄の各路線もあって、アクセスがとても便利なうえに金剛生駒紀泉国定公園でもある。
大阪中心部から見て、最も近くに見える山塊でもあり、この生駒山にも修験道ゆかりがあり、寺院の多い霊山の一つでもある。
とかく東京の高尾山が有名ですが、大阪で言えば生駒山がそれに近い存在かも知れません

(知らんケドw)
遊園地内に一等三角点があるユニークさや、遊具の観覧飛行機の鉄塔が戦時中の防空監視に使われていた逸話もあり、摂河泉、奈良を臨む好展望地でもある

また、ここに通じる近鉄生駒ケーブル線は、日本のケーブルカーで最古の現役車両もあります。(普段は留置されている。)
昨日、アジサイ見物の帰りにケーブルカーを利用しましたが、ここにもインバウンドの観光客が訪れている一方で…国内的には大阪・奈良を除けば、マイナーな山なのかも知れない

とは言え、どこぞの日本一のお山のように入山規制される有様になるのもゴメンですけどネ

【写真左】大阪中心部のナイス・ヴィユー
【写真中】ミニSLの敷地に一等三角点
【写真右】日本最古の現役ケーブルカー
人気の山ランキングに出てこないのは某社の山と高原地図のエリアで無かったからだと思います。
生駒山はかつて国鉄の急行の愛称にも使われていました。
信貴山もかつては山上に鉄道線が走っていて高安山と廃止された奈良県側のケーブル駅を結んでいました。
信貴山縁起絵巻も有名です。
たしかに登山を始めた頃からの謎で「どうして生駒山の『山と高原地図』がないのだろうか?」と思っておりました。
明治・大正の頃まで、中央政府による大阪の政治・経済力を削ぐ働きがあったそうですが、これもその陰謀によるものなのかも
そうなんですよ、生駒山がイマイチメジャーになれないですね💦
それって何で?(チコちゃん風に)
登山と遊園地が縦割りだから〜
あくまで私観ですが、
登山に関しては大阪府民の森(大阪府みどり公社)
生駒山上遊園地・ケーブルカー・スカイラインは近鉄グループ
近鉄と府民の森が本気でコラボしたら、、、
近鉄が京王電鉄のように登山客に目を向けたら、、、
めでたくタッグを組んでいただいた暁には、高尾山のサブちゃんみたいに、生駒ケーブルにはあっぱれさんま先生、高安ケーブルには坂田大先生の像なんていいですネ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する