![]() |
大阪発祥と言われる「バッテラ」について、一度は日記にしてみたかった

回転寿司なんぞが無かった、ワタシが子供の頃、お寿司屋さんに連れていってもらった時に「何食べたい?」と聞かれては「バッテラ」と答えていた

比較的安価なモノなので、カウンター越しの店主にチョッピリ恥ずかしげに「もっとイイの頼んでいいよ」と親に言われても「バッテラ」と答えた

酢飯に載った薄い酢サバに白板昆布がをまとってキュッと凝縮された食感が、口の中に膨らんでいくハーモニーのように思えます(私感)
北陸、若狭。山陰地方にも「鯖寿司」はありますが、その生い立ち、作り方が違うのです

詳しくは
【Eレシピ】HP
https://erecipe.woman.excite.co.jp/article/E1596506217400/
ワタシも知らなかったが「バッテラ」の名前の由来はポルトガル語だったのですね

かつて 嘉門達夫氏が『私はバッテラ』って曲も歌ってましたw
ちなみにワタシが2品目に頼むのが…決まって「新香巻き」でした。
随分と親孝行だったろうとも思えますが…当時はホントに自分にとっての『ご馳走』だと思って食べてましたがネ

はじめまして?でしたよね?(何度かお見かけはしてましたが💦)
"バッテラ愛❤️"ハンパないですね‼️🤣
実は…ワタシも大っ好き😍なんですー
出身が青森県の八戸というところでして、イカとサバの町と言われていました。
そもそもサバが大好き、塩焼き、シメサバ、バッテラ🥰とにかく大好物です。
その中でもバッテラはトップかなー
もう少し早くにお目にかかっていたら、バッテラ同好会を結成していたかもしれませんね🤣
ポルトガル語で小舟ですかー
"私はバッテラ"知らなかったー🤣
同世代ですが🤭
ちなみに、八戸には"菊花巻き"という名物があります。
バッテラを食用菊の茹でてしんなりさせたもので巻いてあるのですが、菊の香りが微かにしてより爽やかにいただけるんですよ‼️
機会があれば是非😊
塩漬けで、ある程度の保存ができる「鯖」は山間部でも食されてたようで、ハハの実家の岡山の県北でも食べてたそうです。
八戸あたりだと、いいお魚に恵まれてたことと思います
大阪発祥というわりに、いつでも、どこでも買えるワケでも無いなか、昨日、買えたので日記にしてみました
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する