![]() |
登山とかハイキングをし始めていた頃で、たしか成人式の振替休日とかの16日に初めてJR道場駅から生瀬駅へ廃線跡などの道を歩いた時、思いのほか雪が降る寒い日だったのを、今でも憶えています。
帰宅後、同僚との酒盛りをして深夜1時頃に寝て…
周りの同僚のただならぬ声で起されて…
って言うかハイキング疲れとお酒もあって爆睡してしまっていたので縦揺れの記憶がアリマセン

ともかくキョトンとしていると、メリーゴーランドに乗せられたのか

それまで関西圏で大きな地震を体験した事もなかったので、地震とも思えず、当時TVで話題になっていた北からのテポドンが落ちたのかと思いました

被害状況や亡くなられた方や行方不明者の名前を伝えるばかりのTVやラジオで3日目の昼頃にようやく最初に聴いた歌が…
なので、ワタシにとっての震災の思い出の曲は「負けないで」ですが、世間一般的には…
「TOMORROW」これも当時のことを思い出して泣けてきます。
(歳を取ると涙もろくなるってホント)
平成7年に今の住まいにハハも越して、昨年には「もうすぐ30年だねぇ」と言ってたハハも鬼籍の人となりました…

当時産まれて間も無い乳飲み子の世話に追われていた私は、昼夜無く赤児の世話に追われ、目覚めたのは昼近くでした
ニュースを見ようとテレビを点けたら、どのテレビ局も同じ様な画面で、一体何が起こったのか状況把握するまでにかなりかかりました
私と同じ様に乳飲み子を抱えて被災した方がいるのだと思うと、それだけで胸が締め付けられる思いがしました
どんな事があっても最後は幸せでいて欲しい、と我が子に対して強く思いました
オーさんのお母様もそう願っているに違いありません
他の地方ではどうかは分かりませんが、関西圏のローカル番組などでは、ここ1週間ほど特集などをよく見かけます。
当時は午前中の段階で、住んでたところから、神戸方向に立ち上る黒煙が見えていました。
ハハとの連絡が取れたのは夕刻になってからでした。
TVがリアルタイムに伝える震災というものが初めてだったのかどうか、インパクトは強かったですよネ
当時、生まれた子供達も30歳で、社会の中核的存在です。
この30年の間にも中越地震や東北の震災、熊本地震、能登地震、火山の噴火もあり、水害もあり…。
でも、そうした昔々からの環境が日本人ってものを形作って来たんでしょうねぇ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する