![]() |
![]() |
![]() |
ワタシの大好きなラーメンなんぞも、最低価格が800〜900円台としても、ちょっとしたトッピングや定食化で事実上『1,000円の壁』を突破している

先週、久々に訪れた日帰り温泉でも…予測はしていたが、入浴料が上がっていた

備蓄米の放出をしたのに、いっこうに下がらない米価ですが、挙げ句の果てに大臣更迭なんてことにもなってしまいましたネ

この『米騒動』…歴史で習った大正時代に起こった米騒動もシべリア出兵にあわせて、米が高く売れると予想して買い占めをした米商人がいたために米が不足して値上がりして米騒動が起きたそうです。
歴史は繰り返す

南海トラフ地震臨時情報が8月8日に発表されて以降、台風被害も発生したことで、消費者の買い漁りで一時的に品薄となったことに便乗して米が高く売れると期待して、さらに買い占めた米商人?によって起こっているのが『令和のコメ騒動』なんだと思う

実際のトコロ、2024年度が米不足だった訳でもなく、しかも政府の備蓄米まで放出したのだから、価格が安定しない理由というのは『米の量』とは別のところにあるとしか思えない

昨年以来の食料高騰から思う、コトの本質は…平時においてさえ主食の『米』が安心して買えない、この国の『食料安保』は本当に大丈夫なんだろうかと

今年は『戦後80年』の節目の年でもある。
終戦を決断させた理由には軍事的敗北は当然のこととしても、昭和20年の農作物の不作によることも大きかったそうで、戦後の食料不足の原因でもあったそうだ。
これから先の将来、ホントに『周辺有事』なんてことになったら…国防だけを強化しても、意味は無いんじゃないか


【画像左】
2021年1月8日に公開された映画『大コメ騒動』
観に行った時はコロナ渦の最中だったので、あまり話題にならなかった気もするが、今また再上映するのもイイかも知れませんネ

【写真中・右】
コロナ渦と言えば『アベノマスク』を思い出します

霞ヶ関の『令和のコメ騒動対策』も鳴かず飛ばずにならないことを願います

コロナ渦の時のマスクやトイレットペーパーの時もそうですが、無駄に買い囲みをしてしまうと、一時的な在庫不足に陥ってしまいます
農家の収益云々も言われがちですが、高値による米離れや安価な輸入米の増加は、かえって農家に打撃となって跳ね返るのではないかと思います
いっそのこと麦や粟、ひえ、キヌアなどと混ぜて多穀米として売ったらどうかと思います。
大臣が交代して、成功するかどうかはともかく、ようやく本腰を入れた話しが聞こえてきました
『平成のコメ騒動』の頃のタイ米と違って、海外での日本向けのお米技術も上がってきているそうなので、あれば買ってみたい気もします
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する