ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
MO-85
さんのHP >
日記
2024年02月07日 00:29
未分類
全体に公開
雪の低山で謎の青い染みを見た
関東の広範囲が大雪に見舞われた翌日。たまたま休日に当たった為、近場の低山(宇都宮の鞍掛山)へスノーハイキングに繰り出しました。自分の他には登山者の姿もなく、新雪の雪山をひとりじめできたのは大変楽しかったのですが、山中で少々変なものを見かけました。
それは雪上に付いた画像のような青い染みです。一ヶ所だけでなく、複数ヶ所で見かけました。まるでかき氷のブルーハワイのシロップを垂らしたような鮮やかさですが、山中には自分の他にはアニマルトレースしかなく、どうやって付いたものなのか、そもそも自然物なのか人工物なのかも判然としません。
これ、なんなんでしょうね? どなたなご存じの方はいらっしゃいませんか?
2024-01-01 2024年 初日の出は多気山へ
2024-02-22 上越線の廃駅でタヌキに出会った
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:480人
雪の低山で謎の青い染みを見た
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
Rei
わたしも雪の低山でそれみました!
最初は何かの実が落ちてそれを誰かが踏んだのかな?と思ったのですがたくさんあるので多分違うと思います、
ほんとに何でしょうね?
2024/2/7 7:03
いいね
1
MO-85
Reiさん コメントありがとうございます。鈴鹿あたりの山で目撃されたのでしょうか? いろんなところでみられる現象なのかもしれませんね
2024/2/8 11:15
marin412
こんにちは!
興味津々、調べてみました。
八ヶ岳中央高原四季の森HPです。
https://www.alpico.co.jp/shikinomori/news/2021/01/post-400.php#:~:text=雪中の氷の
,吸収する性質があります。&text;=吸収されなかった波長,見えるのだそうです。&text;=密度が高く光が,雪が青く見えるようです。
如何でしょう😃
2024/2/7 8:09
いいね
2
MO-85
marin412さん コメントありがとうございます。リンク先の記事を拝見いたしました。雪のあるところにはそこそこ行っているつもりだったのですが、あまり見たことのない光景でした。湿り気の多い雪が一度にたくさん降ったことで起こった現象だったようですね。あとは天候も影響しているのかなぁ(基本くもりの時には雪山に行かないので)
2024/2/8 11:28
いいね
1
MonsieurKudo
MO-85さん、おはようございます。
自分もちょっと気になって調べてみました。
Yahoo!知恵袋で同じような質問をしている人がいて、それに対する回答で以下のようなものがありました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13218380608
どうやら光の波長の関係のようです。
2024/2/7 8:12
いいね
3
MO-85
MonsieurKudoさんコメントありがとうございます。リンク先の記事を拝見いたしました。そういえば空が青く見えるのは光の波長の長さが関係しているというような話を聴いたことがあるような気がします。薄く均一に積もった雪ではすべての波長の光を乱反射して白くなるので、積雪が一定以上の厚さになり、穴や窪みができないと見られない現象なわけですね
2024/2/8 11:42
maroeri
数日前に雪山に行った時、雪の中に同じ色をたくさん見ました。
人が歩いたトレースの両脇にあるフカフカの雪の中にストックを突いた穴があり、その中がブルーに染まってました。
晴れている時はブルーに見えましたが、曇り空では見えなくなったので、やはり光の波長が関係してるんだと思います。
少し前にTVの山番組だったと思いますが、青色に見える氷柱を折って手に取ると透明になってしまうのに、新雪の雪の上にその氷を投げると、とても綺麗な青い色に発色してました。ガイドさんの説明では、光の波長によって人の目に青い色が届くと言ってました
2024/2/10 10:40
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
MO-85
2月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
カテゴリー
山の本(1)
交通案内(5)
山の映画(1)
旅の記録(5)
雑感(1)
未分類(47)
訪問者数
14145人 / 日記全体
最近の日記
【日帰り鹿沼旅その4】粟野城と防空監視哨
【日帰り鹿沼旅その3】雪の粕尾峠越えを断念
【日帰り鹿沼旅その2】激シブなそば屋
【日帰り鹿沼旅その1】永野へロウバイを観にいく
寒波を避けて丹沢へ
さらばウェストバッグ
ホワイトアウトに初遭遇 in 安達太良山
最近のコメント
saraさんコメントありがとうございます
MO-85 [01/20 15:17]
はじめまして☆氷瀑に装備、気になっていた
sara [01/20 00:53]
鷲尾健さんコメントありがとうございます。
MO-85 [01/08 22:26]
各月の日記
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
最初は何かの実が落ちてそれを誰かが踏んだのかな?と思ったのですがたくさんあるので多分違うと思います、
ほんとに何でしょうね?
興味津々、調べてみました。
八ヶ岳中央高原四季の森HPです。
https://www.alpico.co.jp/shikinomori/news/2021/01/post-400.php#:~:text=雪中の氷の,吸収する性質があります。&text;=吸収されなかった波長,見えるのだそうです。&text;=密度が高く光が,雪が青く見えるようです。
如何でしょう😃
自分もちょっと気になって調べてみました。
Yahoo!知恵袋で同じような質問をしている人がいて、それに対する回答で以下のようなものがありました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13218380608
どうやら光の波長の関係のようです。
人が歩いたトレースの両脇にあるフカフカの雪の中にストックを突いた穴があり、その中がブルーに染まってました。
晴れている時はブルーに見えましたが、曇り空では見えなくなったので、やはり光の波長が関係してるんだと思います。
少し前にTVの山番組だったと思いますが、青色に見える氷柱を折って手に取ると透明になってしまうのに、新雪の雪の上にその氷を投げると、とても綺麗な青い色に発色してました。ガイドさんの説明では、光の波長によって人の目に青い色が届くと言ってました
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する