ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > MO-85さんのHP > 日記

日記

カテゴリー「未分類」の日記リスト 全体に公開

2025年 02月 19日 23:37未分類

【日帰り鹿沼旅その4】粟野城と防空監視哨

(前回からのつづき)粕尾峠の峠越えを断念し、往路を宇都宮へ向かって引き返しはじめましたが、もう一ヶ所くらい寄り道していきたかったので、あわの城山公園に立ち寄ることにしました。クルマが1台しか通れないような細い路地に入ると、えらく斜めに角度のついた駐車場にクルマを停めます。この公園は戦国時代に皆川氏と
  11 
2025年 02月 15日 01:37未分類

【日帰り鹿沼旅その2】激シブなそば屋

 蝋梅の里を出て向かった先は、大越路峠の旧道にある「峠の味どころ 大越路」。元々は峠のドライブインでありながら、現在はもっぱらそばの名店として知られている店です。大越路トンネルが完成して、メインルートを外れていながらいまだに営業を続けているのは、人気店の証左でありましょう。11:30営業開始というこ
  13 
2025年 02月 08日 00:04未分類レビュー(ザック・バッグ)

さらばウェストバッグ

 数年前から登山に使っていたワークマンのウェストバッグがダメになりました。これまでにもベルトのバックルの一部が欠けたり、ファスナーの片方が錆びついて動かなくなったりと、既に満身創痍に近い状態でしたが、とにかく使い勝手がよいため、だましだまし使用を続けていました。しかしながら今回はベルトの基部がほつれ
  21 
2025年 01月 22日 00:01未分類

ホワイトアウトに初遭遇 in 安達太良山

 日光の雲竜渓谷を訪れた翌日から、1泊2日で福島県の二本松市にある岳温泉へ泊まりに行ってきました。具体的にどこの山に登りにいくか等の計画を詰め切れないまま、とりあえず宿の予約だけしていた形になります。雲竜渓谷への山行の方が後から出てきた話なのですが、その山行による疲労もあり、福島旅行の1日目は移動と
  37 
2025年 01月 19日 23:03未分類レビュー(その他道具・小物)

ワークマンのヘルメットで雲龍渓谷を歩く

 そんなわけで、ワークマンの1900円ヘルメットを被って雲龍渓谷へスノーハイキングに行って来ました。ザックの後ろにヘルメットホルダーで固定して出発。ハイキングコースの中盤にある格子状の砂防ダムを潜った後、斜面に登るところで落石を警戒してヘルメットを被ります。その直後、チェーンスパイクも装着。一度林道
  50   2 
2025年 01月 18日 21:27未分類レビュー(その他道具・小物)

作業用ヘルメットは登山に使えるか?

 突然ですが、皆さんは登山用のヘルメットをお持ちでしょうか? 最近はアルプスや八ヶ岳の岩稜帯での着用を推奨する動きもありますが、アルパインクライミングや沢登りをする人でもなければ、被ったことさえないという人も珍しくないのではないかと思います。かくいう自分も、昨年の夏に八ヶ岳の赤岳に登る際に山小屋でレ
  30 
2025年 01月 13日 22:26未分類

登山ウェアを洗濯する日曜日

 12〜1月にかけての山行で、久しぶりに使用した登山ウェアを汚してしまったので、WILD-1で専用洗剤を買ってきて、日曜日に洗濯をしました。グランジャーズというブランドの防水ウェア用の洗剤と撥水剤、ならびにダウン用の洗剤で、3つで6000円くらいと中々いいお値段です。洗濯ネットに入れて、まずはダウン
  33 
2025年 01月 09日 23:21未分類

清里高原 美し森のご来光

 2泊3日の長野・山梨旅行の最終日となる1/7(火)早朝、宿泊地である清里高原の清泉寮を早朝に抜け出して、美し森の展望台にご来光を眺めに行きました。前日に降った雨で車道はカチンコチンで、後々立ち往生したトラックを目撃したほどでしたが、幸いトレイルや木道は滑るような凍り方はしておらず、さして苦労するこ
  17 
2025年 01月 06日 23:16未分類

東信・佐久で日帰り温泉を楽しむ

(前日の日記からの続き)太郎山から下山後、上田駅前まで歩いてビジホにチェックインすると、荷物を部屋に置いて別所温泉に向かいました。上田電鉄に揺られること30分、終点・別所温泉駅に到着。三つある公共の湯のひとつ、大師湯で汗を流すことにしました。券売機で入浴券250円と石鹸50円を購入、番台さんにチケッ
  29   2 
2025年 01月 06日 03:01未分類

信州上田の里山で霧氷に出会う

 元日からの4日間勤務を終え、1/5〜1/7までの3日間は待ちに待ったお休みです。正月開けの休みに18きっぷで旅をするのが自分の毎年の恒例となっていたのですが、内容改定の影響で3日券でも5日券でも元が取れる計画を組むのがどうにも難しい。そこで今回は18きっぷの利用は諦め、思い切って往路に新幹線を利用
  26 
2025年 01月 01日 09:11未分類

2025年 初日の出は天狗鳥屋へ

 あけましておめでとうございます。毎年どこに行こうか悩みどころの初日の出ですが、今年は宇都宮の森林公園にある天狗鳥屋へ登ってきました。多気山や古賀志山は混み合うであろうことを見越して、以前から目をつけていた場所です。早朝4時半には起床、5時には赤川ダムの駐車場へ。古賀志を目指す人達から離れて、ひとり
  7 
2024年 12月 28日 00:13未分類

駅弁と蒸しパンを楽しんだ福島の旅

 千葉で駅そばと駅弁を楽しんだ翌々日、今度は福島の磐越東線でも駅弁を楽しむ機会に恵まれました。この日は18きっぷで阿武隈高地の鎌倉岳(常葉)に登る予定で、昼食用のカップ麺や行動食を用意していたので、本来なら駅弁を買う予定はありませんでした。ところが朝寝坊して自宅を出るのが1時間ばかり遅くなってしまい
  17 
2024年 12月 26日 10:34未分類

駅そばと駅弁を楽しむ千葉の旅

 旅先での食事は旅行の楽しみのひとつですが、18きっぷでの旅行とりわけ日帰り登山ともなると、営業中の飲食店を訪れられない場合も多いです。それは駅そばや駅弁でも例外ではなく地方駅ともなれば売店の閉鎖や営業時間の短縮等で利用機会減少の影響は深刻です。  ところが今回の18きっぷ旅では、珍しく駅そばと駅
  33 
2024年 12月 25日 00:28未分類

冬の阿武隈で帰りのバスに乗り遅れる

 前回の山行から中1日を挟んだ12/24、青春18きっぷ3日券を使った2回目の山行で、阿武隈高地の鎌倉岳(常葉)に行ってきました。スマホのアラームの時刻を間違えるという凡ミスで1時間遅れの出発となるも、行動時間の短い山(ピストンで2時間半程度)だからと、予定より約1時間半遅れの12:30頃から入山開
  31 
2024年 12月 22日 23:15未分類

18きっぷ(3日用)で南房総の名低山へ

 先日、「18きっぷの使い勝手が悪くなっても、休日パスやホリデーパスを使えば日帰り山行はできる!」みたいな日記を書いておいてなんですが、青春18きっぷの3日券を使って、南房総の富山(とみさん)と伊予ヶ岳に日帰り山行してきました。半年前、1泊旅行で館山観光をした翌日の登山を計画したものの、まだ6月下旬
  24 
2024年 12月 01日 01:27未分類

御在所の山頂は「遊園地」なのか?

「鈴鹿山へは三度行った。しかし御在所岳はもう遊園地化していたし、藤原岳に登って鈴鹿の山々を眺めたが、何にしても高さのないことが、わたしを躊躇させた」         深田久彌『日本百名山』
  44   2 
2024年 11月 25日 00:23未分類

御在所岳で鈴鹿デビュー

 おそらく年内では最後となる泊まりがけの旅行で、現在三重県に滞在しています。土曜の夜に最終の新幹線で掛川まで出向き、駅前のビジネスホテルに前泊。日曜は朝から御在所岳に登りました。名古屋駅で新幹線ホームから近鉄への乗り換えが上手くいったため、予定より30分早いバスに乗れたのは幸いでした。深田久彌や田中
  32 
2024年 11月 11日 23:45未分類

赤城の魅力はピークハントだけでは分からない

 このたび1泊2日で赤城山に行ってきました。初日は天気がいまいちだったので、10時過ぎに宇都宮の自宅を出て、ランチにドライブインで舞茸うどんに舌鼓を打ったりしながら、赤城山中腹にある三夜沢赤城神社(大沼湖畔にある赤城神社とは別物)に参拝して、日暮れ前に赤城温泉の宿にチェックイン。  明けて2日目、マ
  44 
2024年 08月 11日 22:19未分類

あぶくま日帰り避暑の旅(登山しない旅ふたたび)

 本日から東京ビッグサイトで国内最大規模の同人誌即売会コミックマーケットが開催されています。かつては夏冬のコミケには毎回(時にはサークルとしても)参加していましたが、コロナ禍からこっち、あまり参加できていません。今回は一般参加しようかなと思っていましたが、前日夜に「東京の予想最高気温37℃」の情報に
  19 
2024年 08月 04日 23:19未分類

男体山の夜間登拝は「弾丸登山」に当たるのか?

 男体山登拝大祭の夜間登拝に参加してきました。男体山に登るのはこれで4回目で、そのうち2回が夜間登拝です。前日に10時-19時の勤務を終えたあと、帰宅してシャワーや夕食を済ませ、21時半頃にマイカーで自宅を出発。登山口に着いたのは23時頃でした。午前0時に開門の予定が、この日は参加者多数で混雑が予想
  40   2 
2024年 07月 26日 00:39未分類

林道ドライブで気分転換をするはずが、かえってフラストレーションを溜めてしまった話

 先日の八ヶ岳登山の山行記録と、そのアクセス方法についての備忘録のようなものをヤマレコの日記に書いている真っ最中なのですが、どうもダラダラやっているうちに作業効率が落ちてきてしまった気がしたので、気分転換に近場の林道へドライブに行ってきました。  宇都宮の新里町にある栃木県ライフル射撃場の脇から林
  27   2 
2024年 07月 07日 23:53未分類

高原山 避暑ドライブ(牧場・湖・林道)

 暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。わたくしなどは暑さに慣れるのに精一杯で、たまの休みにも登山へ行く準備も計画もできずにいる次第です。とはいえ、家に引きこもってばかりではつまらないので、どこか涼しそうなところに日帰りでドライブに出かけることにしました。那須はちと遠い、奥日光はクマの出
  9 
2024年 07月 05日 00:05未分類

霧降高原のニッコウキスゲ'24

 日光方面でヤボ用を済ませた帰り、霧降高原のキスゲ平へニッコウキスゲ見物に行ってきました。曇り空の合間から時折陽の光が差すような天気で、晴天よりは涼しくて散策向きだったかもしれません。最短距離の天空回廊は使わず、ニッコウキスゲを愛でながらクネクネ道でゆっくりと高度を上げていきました。やがて道は天空回
  43 
2024年 07月 02日 16:46未分類

南房総・登山しない旅(その4 海辺の湯編)

 富浦駅を午前9時に出る列車に乗り、4つ先の浜金谷駅で下車すると時刻は9時18分。ここから隣の駅である竹岡駅までの約4キロの道のりを歩いていきます。ただ歩くことだけが目的というわけではなく、お目当ては2つの駅の中間地点にある海辺の湯という日帰り温泉施設です。  既述のように、諸々の事情で富山と
  9 
2024年 06月 30日 23:06未分類

南房総・登山しない旅(その3 豊岡海岸編)

 旅の2日目である6/25(火)は朝の6時頃に起床。旅先では熟睡できないことがほとんどなのですが、この時は比較的よく眠れていました。就寝中つけっぱなしだった冷房を止め窓を開けると、まだそれほど暑くはなさそう。部屋の湯沸かしで淹れたコーヒーをゆっくりと味わうと、恒例の朝の散歩に出かけることにしました。
  7 
2024年 06月 29日 23:58未分類

南房総・登山しない旅(その2 大房岬編)

 宿の最寄り駅である富浦駅に到着したのは午後3時の少し前でした。スマホの地図に従って進み、未舗装の路地のようなところに入ると、すぐに予約した民宿が見えてきました。荷物だけでも預かって貰おうと庭先で何か作業をしていた若女将(?)さんに声をかけると、もうチェックイン可能とのこと。お言葉に甘えて屋内に入る
  10   2 
2024年 06月 28日 22:34未分類

南房総・登山しない旅(その1 館山編)

 6/24(月)から6/25(火)にかけて、1泊2日で南房総へ旅行に行ってきました。実は6/23も休みだったのですが、この日は沖縄以外は全国的に雨模様、24と25も近場で晴れているのは房総くらいだったので、消去法的に決まった目的地でした。  とはいえ、最近観た『トラペジウム』というアニメ映画が館山を
  7 
2024年 03月 25日 21:56未分類

庭のカタクリが咲いたけどほぼコロナの話

 めでたくコロナ発症翌日から5日が経過したので、本日から職場復帰と相成ったのですが、体調不良により2時間ほどで早退してきました。瞬間的に力を使う分には問題ないのですが、すぐに息切れを起こして体力が続かない感じです。それでも無理に立ち仕事を続けていると、今度はクラクラしてくる始末。相変わらず喉には痰が
  24 
2024年 03月 23日 19:58未分類

ただいまコロナ療養中

(画像はPCR検査に用いた唾液の採取容器)  今を去ること4日前、3月19日(火)の夕方から喉に違和感を覚え、夜半には悪寒を感じるようになった。明けて20日(水)の朝には頭痛も激しくなってきて「これはアカンな」と思いながら体温計を手に取ると、果たして38.3℃ 間が悪いことにその日は春分の日。祝日
  31 
2024年 02月 26日 00:35未分類

雨の休日の過ごし方 〜コーヒーとホットケーキ・銭湯・100円ショップの中敷き〜

 午後から雨予報の日曜日。降ってくる前に散歩に出ようと、午前中は近所をブラブラ。ポツリときはじめたので、雨が本降りになる前に足早に帰宅。  昼食後の3時過ぎ、美味しいコーヒーが飲みたくなってきたので、クルマを出して最寄りの珈琲館へ。駐車場は混雑していたものの、幸い店内の席には余裕あり。二人席に着席
  31 
2024年 02月 22日 00:57未分類

上越線の廃駅でタヌキに出会った話

 それは2泊3日の新潟旅行の最終日(2/20)、上越国境にほど近い旧湯檜曽駅での出来事だった。前日に南魚沼にある坂戸山に登った後、宿を取っていたのは県境を越えた群馬県側の湯檜曽温泉にあるホテル。早立ちの予定などがない限り、早朝に宿の周回を散策するのが自分の旅の定番となっており、この日は宿から徒歩10
  39 
2024年 02月 07日 00:29未分類

雪の低山で謎の青い染みを見た

 関東の広範囲が大雪に見舞われた翌日。たまたま休日に当たった為、近場の低山(宇都宮の鞍掛山)へスノーハイキングに繰り出しました。自分の他には登山者の姿もなく、新雪の雪山をひとりじめできたのは大変楽しかったのですが、山中で少々変なものを見かけました。  それは雪上に付いた画像のような青い染みです。一ヶ
  45   7 
2024年 01月 01日 22:55未分類

2024年 初日の出は多気山へ

 あけましておめでとうございます。恒例のご来光登山、今年は近隣の低山の中で一番楽ちんな多気山へと行ってきました。普段から散歩コースの一部として通い慣れているところですが、流石に元日の山頂周辺は早朝からえらい人だかりでした。朝焼けに染まる筑波山を眺めながら、やや足場の悪い斜面にスペースをみつけ、中腰で
  7 
2023年 09月 26日 23:11未分類

82歳の伯母が語る乳頭温泉の思い出

(画像は築100年以上になるという母の実家の土間)  2日間にわたる秋田駒ヶ岳、乳頭山の登山を終え、本日は滞在していた乳頭温泉から大曲(現 大仙市)の郊外にある母の実家へ、今年の春に104歳で亡くなった祖母の墓参りに向かいました。本来的にはそちらがメインで、登山の方がついでなのですが、ともかく仏壇
  26 
2023年 09月 25日 17:29未分類

ダイソーの固形燃料でお湯を沸かせた話

 昨日、秋田駒でダイソーの固形燃料での湯沸かしに失敗したことを日記に書いたところ、経験豊富なヤマレコユーザーさんたちからアドバイスをいただきました。どうやら固形燃料の炎と調理器具の距離感がキモのようで、近ければ良いという話ではない模様。この辺は火皿やゴトクの形状、ケトルやコッヘルとの相性などもあるよ
  33 
2023年 09月 24日 20:29未分類

ダイソーの固形燃料でお湯が沸かせなかった話

 本日の秋田駒ヶ岳、男岳山頂での出来事。お昼時だったので、インスタントラーメンを調理しようとダイソーの固形燃料(燃焼時間20〜23分、25g×3個のもの)をゴトクにセットし、マッチで火を付けました。普段はガスバーナーを使用しているのですが、今回は荷物を軽量化したかったので、噂の固形燃料をはじめて使用
  48   5 
2023年 09月 06日 15:05未分類

イワナとアユと温泉と

 さる9月5日、先週の長野遠征と一昨日の福島日帰り山行の骨休めを兼ねて、日光へイワナとアユを食べに行ってきました。向かったのは日光市大渡にある船場亭さん。鬼怒川の川っぷちに立つ古民家風の食事処にはじめての訪問です。平日とはいえお昼時のため、待ち時間は40分という案内が出ていましたが、急ぎの用事もない
  26 
2023年 08月 29日 22:35未分類

アルピコ交通の忘れ物対応に感謝した話

 上高地の散策を終え、バスを乗り継いだ先の乗鞍高原で食事や入浴を済ませた後のこと。残る予定は今夜の宿にチェックインするだけだと、観光センターのバス停に向かったところ、18きっぷなどと一緒にジップロックに入れていた、2日間有効の上高地・乗鞍フリーパスを紛失していたことに気づきました。  フリーパスを
  91 
2022年 11月 14日 01:33未分類

世にも稀な(?)ダム計画中止顕彰の碑

 紅葉見物がてら、鹿沼市草久の大芦渓谷へ林道ドライブに出かけたところ、名所として知られる白井平橋の近くの空き地で ちょっと面白いものを見つけました。一見するとよくある林道開削記念の石碑の類いにしか見えないのですが、よく見るとその内容は「ダム計画中止顕彰の碑」という珍しいもの。  石碑の内容をよく読
  41 
2022年 10月 21日 00:00未分類

母と歩く古賀志山

(画像は古賀志山 東稜見晴らしからの展望)  母が友人に誘われて古賀志山に登るというので、下見のつもりで二人で一緒に登ってきました。母と古賀志山に登ったのはウン十年前に父や姉も含めて家族4人で登って以来です。本当は途中までで引き返してくるつもりだったのですが、広場での昼食休憩の時点でまだ時間・体力
  24 
2022年 09月 25日 01:27未分類

ふたつの台風と東海道新幹線の旅

(画像は東京駅のシウマイ弁当、名古屋駅ホームのきしめん(季節のきのこ)、焼津駅近くの定食屋で食べた かつおのへそ(※心臓のこと)フライ定食)  9/20〜22にかけて、伊吹山登山のために滋賀県に行って来ました。旅の経緯について山行記録(【伊吹山】表登山道をピストンhttps://www.yam
  18 
2022年 08月 02日 20:29未分類

ホットケーキをデイキャンで

 暑くて仕方ないので奥日光の日光湯元キャンプ場でデイキャンプをしてきました。夕方からクルマの定期点検をする予定になっていたので、現地での滞在時間はお昼を挟んだ3時間程度でしたが、木陰にイスとテーブルを広げ、27℃という環境でホットケーキなんぞを焼いて、食後にはコーヒータイムを楽しみ、良い気分転換にな
  19 
2022年 07月 09日 10:51未分類

霧降高原のニッコウキスゲ

 一昨日(7/7)、日光方面でヤボ用を済ませた帰り、霧降高原に寄り道してキスゲ平でニッコウキスゲを見物してきました。平日の昼過ぎという時間帯でしたが、駐車場は八割方埋まっており、土日ともなると早朝に行かないと駐車は難しいかもしれません。レストハウス周辺は盛りを過ぎた印象で、天空階段の中段から上の方で
  42 
2022年 01月 31日 01:05未分類

凍結路にて脱輪するも自力で脱出

 足尾の備前楯山への登山のため、間藤方面から林道 舟石線へ入ったところ、凍結した登りの急カーブで脱輪をしてしまいました。スタッドレスなら行けるだろうと思っていたところ、斜面を登りきれず前進不能になり、バックしようとしたらズルズルと車体が横滑りして右前輪が側溝にin。幸い、サイドブレーキをかけると横滑
  60   3 
2022年 01月 09日 20:32未分類

横手山のリフトが登山者利用不可になった模様

(画像は渋池付近から望む横手山)  本日、横手山でスノーハイクをするべくスキー場でリフトのチケットを買おうとしたところ「滑走器具をお持ちでない方はリフトはご利用になれません」とのご返答。「ゲレンデには入らず冬季閉鎖中の国道を通って下山するつもり」(去年、そういう行程を取っている記録があった)と伝えた
  48 
2022年 01月 04日 21:36未分類

2022年 初日の出は古賀志山で

 2022年の初日の出登山に古賀志山に行ってきました。元日の朝の話なのですが、山行記録を書くほどの行程でもないし、後にしようと思っていたら もう4日です。元日はお昼から仕事始めで、3日も普通に仕事だったので、決してグータラしていたわけではないのですが(言い訳)  初日の出登山を始めて7〜8年になりま
  10   2 
2021年 12月 28日 23:19未分類

東京へ氷瀑を観にいく〜払沢の滝〜

 急に用事がキャンセルになって1日ヒマができたので、18きっぷで奥多摩の浅間嶺に行ってきました。前夜に山行の行き先をどこにしようかとあれこれ悩んだ末、今月号の『山と渓谷』に氷瀑特集で浅間嶺の記事載っていたことを思い出し、彼の山は未踏峰だったこともあり檜原行きを決定。例年なら1月頃から凍るということで
  38