|
|
|
武田信虎築城、そのほか新羅三郎義光、逸見清光築城との諸説があり、年代が特定できていない城である。
小淵沢駅から距離にして4〜5キロメートルくらい。城山公園として整備が進んでいて、駐車場とトイレがある。(トイレは冬季閉鎖中、本郭部分は倒木のため見学禁止。)
釜無川に面する河岸段丘の上に築かれている。端崖式と呼んで良い立地条件で、背面は急崖、両側面を谷が囲んでおり、唯一の地続きである所を掘り切りで遮断する構えだった。面白いのは整形しきれていないような土塁と堀が見られるところ。素人考えでは拡張整備中に放棄されているような印象を受ける。宅地造成と道路整備、耕地利用で外郭線が残っていないので、ぜひ発掘調査してほしい。主郭部については小規模でも精密な縄張りで、国人領主規模での小競り合いには十分な規模だと思う。ふと、家督を継いだばかりの信虎公の事が偲ばれて、近く甲斐駒ケ岳の姿の望める風景とあいまって微笑ましかった。
台地の端の地形を利用する城の構えは、昔から行われてきた素朴なものなんだと感じた。規模が違っていても、小諸城も大島城も同じ原理。平山城が城下町を従えて日本国中に出現する、そんな時代の前段階を必死に生きた甲斐・信濃の領主たちの気持ちを考えさせられる一日で、気持ちの良い正月を迎えました。
皆様、新年攻めましておめでとうございます。
jinzaemon殿
あけまして、おめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします!
北巨摩郡。懐かしい響きです〜
今は北杜市ですかね。
子供の頃はすごくうら寂しい感じがしたんですけど、今や移住者が殺到している人気エリアみたいです。
kanemaru殿
明けまして御目出度う御座居ます。
本年も宜敷くお願い致します
北杜市、失礼しました。北巨摩郡、合併で名前変更だったんですねー
このあたり、信州との境目の地帯で、諏訪の衆と境目争いがあった、境川なんてのがあります。多田満頼の先達城が近くにあります。
武川は戦国時代に武川衆として組織され、馬場美濃守はココの地侍出身。江戸時代の柳沢氏も武川衆の出身。
荒間には県内最古の谷戸城があります。小荒間は古戦場でした。
標高が高くて寒冷なため、人口が少なかったんでしょうか。一時期野辺山のあたりは博徒の本拠地だったそうで。「すごくうら寂しい感じ」もうなずけます。
移住者殺到の人気エリアなのは涼しいから?市に昇格するくらい人が増えているのはうれしいです。信州口の備えは万全
へー、そうなんですね。
特に人気のエリアは白州方面らしいですよ。
白州方面に住む人は酒好き?
ウィスキー目当てだったりして。。「山崎」も「白州」もウマいです、、、
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する