|
|
|
一見すると、粗い造りで、いかにも手作りといった感じだが、肝心な熱処理は的確なのか、研ぎやすくてよく切れる。結局、日をあけて何度か通って違う形の鉈も買い求めて全部で三本になった。本来農具でも山林道具でも、使用するのは私と同じ労働者でセレブではない。必要なのは実用性で、装飾性や付加価値などには無用の世界が道具文化だと思う。使いやすいものほど地味。そして悲しい事に腕の良い鍛冶屋さんほど、商売っ気が無くて金儲けが下手だなと思う。
ずいぶんと年を経て、福井県を訪れる機会に恵まれ、山甚さんに合えないものか、お礼を言ってみたいと思っていた。残念なことに、越前武生の里で人に聞いたところ、もう跡取りもなく廃業したらしかった。
現在の会社で、山の中で作業をしていると、ひどい鉈で仕事をしている人が多い。ホームセンターで買ったような切れない鉈で苦労しているところは見るに耐えない。いいからこれを使ってみろやいと、山甚の鉈を一本、後輩に押し付けるように貸した。「メチャメチャ切れます。」と言っていたけれども、本来の鉈の切れ味はこれが普通。まっとうな鍛冶屋さんが、まじめに造れば当然で、むしろその日本の道具文化を知らない人がいるのが悔しいくらいだ。
世の中に鍛冶文化を広める目的で、押し付けついでに譲渡することにした。
きのう、その鉈の研ぎ直しを頼まれた。ひどい刃こぼれの状態を見て、気絶しそうになったが、今朝から意地になって研いだ。焼きの良い鋼の粒子に機嫌が良くなって、鳴滝砥石まで丁寧にかけて研ぎ直した。研ぎが過ぎて久しぶりに不整脈を起こしてダウン。後輩はこの鉈の研ぎを見て何を感じてくれるだろうか。たぶん何の反応もないんだろうな。
道具文化だけでなくて、研ぎの文化も少しは理解してくれい。

こんにちはーー!
私も仕事で大工道具を多く使いますが
やはり「道具を使う人次第」と思う事も、、、。
高価な道具、安い道具も手入れしてあげれば
それ相当の働きをしてくれるのですが
使いっ放しにすると、、、。
そんな人は道具じゃなく人使いも
その程度の扱いと感じます。
しかし丁寧に作られた道具は長く持ってくれますね。
味わいのある良い鉈です!
後輩さん、なにか感じ取ってくれれば良いのですが。
コメントありがとうございます。
研ぎ直していて、味わいにあらためて感心した鉈でした。返すのが惜しくなりましたが、道具の活躍を祈って山に放ちます。
実際に道具は使う人次第、使い方次第と感じます。手入れで馴染むと、不思議なくらい働いてくれます。鉈などは研ぎ込むとバランスが分かるような。。気もします。
人の扱いもその程度、、思い当たる節が多すぎて
勝手ですが、会社では、刃物を通じて人となりを観察してます。そういう自分が人となりが悪かったりして。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する