ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
jimzaemon
さんのHP >
日記
2012年04月30日 20:00
未分類
全体に公開
甚左衛門残日録2
剪定鋏を研ぎたくてむずむず、花粉症の様にぐずっておりました。「砥ぎ方」をネットで検索すると、いとも簡単に解りやすいサイトを発見しました。自分の想像していた砥ぎ方1種類、想定外の砥ぎ方1種類。見てしまうとなんだか我慢できなくなるのが人情ってもんです。さっそくに想定外の砥ぎ方、「分解して砥ぐ」に挑戦。
鋏の分解なんて生まれて初めてでしたが、案ずるより横山ヤスシ。ばらせるものですね。チビ万力とスパナで分解できました。部品ごとの油をふき取っていると拳銃の手入れの様でけっこうフェチな感じがいたします。
剪定鋏は切り刃がハマグリ状の片刃、受け刃がカーブした腕の様になっています。砥ぐのは切り刃のみにしました。先日会得の、曲面に仕立てた砥石を使用して砥ぐとこれまたフェチな艶が出てしまいました。
組み立ては慎重に、締まりを見ながら留めました。他の鋏よりも摺り合わせが調節しやすい様です。
2012-04-20 マスカレード
2012-05-28 黄巻き紙 白巻き紙 青巻き紙
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:634人
甚左衛門残日録2
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
divyasu21
RE: 甚左衛門残日録2
こんばんはjinzaemonさん
さっそく私も剪定鋏を分解してみました
とめねじは逆ねじになっていました
どうにか分解はできましたが、切り歯のハマグリ状の所が曲面になっているのでコツがいりそうです
明日は山へ行きますので、今日は半分くらいでやめ、寝ます
今度研ぎ終わったら写真を日記にのせます
ありがとうございます
2012/4/30 22:25
サク姉
RE: 甚左衛門残日録2
jinzaemonさん、こんにちわ。
今日は山の帰りに直売所に寄って
無料のキノコ汁を頂き、
隣接した刃物のお店を覗いて来ました。
北信濃は鎌等が名産なんです。
うちの草刈鎌や剪定鋏等、ボロボロで、
jinさんに見られたらお仕置きされそうです
2012/4/30 22:29
jimzaemon
RE: 甚左衛門残日録2
divyasu21さん おはようございます。
逆ネジですか
なんだかとまどいそうですね。ハマグリ刃はしゃくりあげる感じで砥げます。ゆっくり楽しんでください。あと、刃裏は小刃以外は砥いではいけないそうです。まずはご無事の山行を
2012/5/1 6:12
jimzaemon
RE: 甚左衛門残日録2
sakusaku(スネ長)さん おはようございます。北信、鎌の名産地なんですね。以前に古間で汽車おりて、野尻湖畔の割ヶ岳城をたずねたおり、鍛冶屋さんをみました。道のマンホールのふたに、鎌のデザインが彫られていました。
あらためてお買い物に行きたい場所です。
お手入れしてない刃物は縁起が悪いですよ。「錆び」しい。なんちゃって
2012/5/1 6:26
kanemaru
RE: 甚左衛門残日録2
「案ずるより横山ヤスシ」使わせていただきます。
kanemaru
2012/5/1 8:30
きみどり
RE: 甚左衛門残日録2
お仕置きのバリエーションを考えておいてください。
2012/5/1 12:59
jimzaemon
RE: 甚左衛門残日録2
kanemaruさんスンマセン ヤスシさんのネタはすでに受け売りなんです。関西出身の人生の先輩が時々言ってました。
2012/5/1 17:57
jimzaemon
RE: 甚左衛門残日録2
kimidoriさん お仕置きといえばタイムボカンシリーズ位しか思い浮かびません。うーん
2012/5/1 17:59
サク姉
お仕置き
では、私がドロンジョ様役を
。
2012/5/1 18:21
jimzaemon
ドクロベェー
どうにも記憶が曖昧なので、ネットでいろいろと検索してみました。タイムボカンシリーズの悪役(トリオ)は役どころは共通しますが、少しずつ設定が変えられており、ルックスも違いました。
どちらかと言いますと、さくさくさんはドロンジョよりもアターシャに似ているようです。でもドロンジョのいでたちも捨てがたいです。峰不二子とともに幼心を動揺させるキャラクターでした。
また大幅にヤマレコの主旨を逸脱するコーナーになってしまいました。私の日記は脱線しがちですが、しかたないか
2012/5/1 20:15
サク姉
お仕置きといえば、
こんなのはいかがでしょうか
2012/5/4 17:40
jimzaemon
RE: 甚左衛門残日録2
うぎゃー責め台・抱え石
どこですかこの写真?お白洲吟味じゃなくてただの拷問ですがな。
ところでコメント欄に写真を貼り付けるのはどうすれば良いんでしょうか?
2012/5/4 18:42
サク姉
写真の張り付け方
jinzaemonさん、上の写真は薄暗い場所でしたので
かなり手ぶれしていて相すみませぬ。
写真の貼り方は、まずコメント文だけ書いて投稿します。
次にEDITをクリックし、MANAGERをクリック。
カテゴリーを作って、画像ファイルの追加をクリック。
で、画像を選択し、タイトルもつけて、送信。
そうするとマネージャーのファイルに画像が
出て来るので、位置を選ぶと、
投稿画面にURLが表示されるので、
投稿するボタンをクリックします。
とびきりのお仕置き画像、お待ちしています。
2012/5/4 19:39
jimzaemon
ご教示忝し
古間のマンホールのふた、上に貼り付けできました。2006年の3月に山梨から信州を日本海へ抜けて北陸、近江、東海道を彷徨ったときに撮った写真です。
機械オンチが一つ賢くなりました
2012/5/4 20:05
サク姉
信濃町古間の信州鎌
川中島の合戦の頃、刀剣類の修理の技術が里人に
伝わったとか聞いています。
マンホールの写真ありがとうございます。
3月の奥信濃路はまだ雪深かったことでしょう。
田圃に実る稲穂に信濃鎌ですね。
(「ミノルタ」↑の語源でもあります
)
私も子供の頃は鎌で稲刈りしましたっけ。
2012/5/4 21:26
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
jimzaemon
4月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
地下足袋(12)
お詫び(2)
ご挨拶(4)
整体(8)
にく(2)
レトロ(1)
つぶやき(11)
山仕事(36)
ローカル(3)
グルメ(2)
攻城の月(9)
道具(13)
音楽レビュー(2)
博物館CM(6)
ご紹介(2)
未分類(13)
訪問者数
174170人 / 日記全体
最近の日記
いまさらサバス
相変わらず出張
やっぱりダメ 栗原川林道
能登半島
へその緒を切る
さらに出張
出張
最近のコメント
こんばんは
jimzaemon [01/10 21:43]
刃物愛好者の愛好音楽として、重畳金属音楽
イグルスキー米山 [01/10 07:56]
おはようございます。
jimzaemon [07/16 07:09]
各月の日記
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
こんばんはjinzaemonさん
さっそく私も剪定鋏を分解してみました
とめねじは逆ねじになっていました
どうにか分解はできましたが、切り歯のハマグリ状の所が曲面になっているのでコツがいりそうです
明日は山へ行きますので、今日は半分くらいでやめ、寝ます
今度研ぎ終わったら写真を日記にのせます
ありがとうございます
jinzaemonさん、こんにちわ。
今日は山の帰りに直売所に寄って
無料のキノコ汁を頂き、
隣接した刃物のお店を覗いて来ました。
北信濃は鎌等が名産なんです。
うちの草刈鎌や剪定鋏等、ボロボロで、
jinさんに見られたらお仕置きされそうです
divyasu21さん おはようございます。
逆ネジですか
sakusaku(スネ長)さん おはようございます。北信、鎌の名産地なんですね。以前に古間で汽車おりて、野尻湖畔の割ヶ岳城をたずねたおり、鍛冶屋さんをみました。道のマンホールのふたに、鎌のデザインが彫られていました。
あらためてお買い物に行きたい場所です。
お手入れしてない刃物は縁起が悪いですよ。「錆び」しい。なんちゃって
「案ずるより横山ヤスシ」使わせていただきます。
kanemaru
お仕置きのバリエーションを考えておいてください。
kanemaruさんスンマセン ヤスシさんのネタはすでに受け売りなんです。関西出身の人生の先輩が時々言ってました。
kimidoriさん お仕置きといえばタイムボカンシリーズ位しか思い浮かびません。うーん
では、私がドロンジョ様役を
どうにも記憶が曖昧なので、ネットでいろいろと検索してみました。タイムボカンシリーズの悪役(トリオ)は役どころは共通しますが、少しずつ設定が変えられており、ルックスも違いました。
どちらかと言いますと、さくさくさんはドロンジョよりもアターシャに似ているようです。でもドロンジョのいでたちも捨てがたいです。峰不二子とともに幼心を動揺させるキャラクターでした。
また大幅にヤマレコの主旨を逸脱するコーナーになってしまいました。私の日記は脱線しがちですが、しかたないか
こんなのはいかがでしょうか
うぎゃー責め台・抱え石
ところでコメント欄に写真を貼り付けるのはどうすれば良いんでしょうか?
jinzaemonさん、上の写真は薄暗い場所でしたので
かなり手ぶれしていて相すみませぬ。
写真の貼り方は、まずコメント文だけ書いて投稿します。
次にEDITをクリックし、MANAGERをクリック。
カテゴリーを作って、画像ファイルの追加をクリック。
で、画像を選択し、タイトルもつけて、送信。
そうするとマネージャーのファイルに画像が
出て来るので、位置を選ぶと、
投稿画面にURLが表示されるので、
投稿するボタンをクリックします。
とびきりのお仕置き画像、お待ちしています。
古間のマンホールのふた、上に貼り付けできました。2006年の3月に山梨から信州を日本海へ抜けて北陸、近江、東海道を彷徨ったときに撮った写真です。
機械オンチが一つ賢くなりました
川中島の合戦の頃、刀剣類の修理の技術が里人に
伝わったとか聞いています。
マンホールの写真ありがとうございます。
3月の奥信濃路はまだ雪深かったことでしょう。
田圃に実る稲穂に信濃鎌ですね。
(「ミノルタ」↑の語源でもあります
私も子供の頃は鎌で稲刈りしましたっけ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する