![]() |
![]() |
いまだにマイナーチェンジして販売されているので、根強いファンが多いんでしょう。なんとなく、使っていて誇りにできる数少ない山道具だと思います。
ケブラー繊維の混紡でできた「ダイナモナス」生地を使っていて、いかにも布地と言った風合いです。薄く柔らかいのに丈夫で軽い、一方で防水性が無いのが欠点です。ただ裏地のコーティングがされていないので、劣化してふけが出て困る心配が少ないのがありがたい。ナイロン生地と違って体に馴染む感じがします。
いまどき貴重なシンプル一気室構造、背面のフレームが入ってないので、荷造りの塩梅で背負い心地が工夫できるところが良いです。自分の工夫の余地がある道具って長く使うには面白いですよね。
雨蓋のポケットがデカいのでダランと垂れ下がって嫌だという方がいますが、無線機や目印テープなど色々と雑多な小物を入れるには都合が良いです。
チルホールぶち込んで、ムカデ梯子の頭をぶらさげたり。スチールの燃料タンクぶら下げたり。マムシだのヒル・毛虫、雪の上に投げおろしたり。ルンペンの家財道具一式、難民の荷物みたいな姿で毎日巡視路で担いで揺すっています。ひでえ扱いに付き合ってもらってすんませんです。
御礼の意味でCMがてらのレビューでした。アライテントさんありがとうございます。
ジンさんもこれでしたか。僕もこれです。もう10年くらいになるでしょうか。それ以前のそんなようなザックが、ゴコウノ擦り切れ、カイジャリスイギョの・・・になってしまったので新しく探したら、アライテントのこれしか満足のいくものは現存していませんでした。いっぱい売っているのに、なんで一つしか無いのか。
仕事道具の堅くて思い鉄製品入れてずるずる引きずっても比較的擦り切れません。
それにこの桃色、新品なのに色あせ風でそこがまたいいですね。
よねやまさんも使っているのはレコで拝見して知っていました。タフな仕様のザックはタフな甲府の熊さんも使用。
堅ものに負けない生地がありがたいです。ごっついカメラや三脚でもぶち込んでますか。手前はワイヤーなども入れています。
手前のザックもところどころがゴコーのすり切れになりまして、新しいザックを買いたいのですが、やっぱり次のもこれになりそうです。ちょっとばかりサイズの大きいものが欲しいのですが、他にいいのが見当たらない。すり切れの場所はショルダーと腰に当たる部分です。身体のすり切れ部分と故障個所が一緒なのが人情味を感じます。
桃色を使い切ったら、次は社の制服カラーと同じ水色にしようかと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する