ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1011233
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

紅葉の丹沢主稜(マルガヤ尾根〜塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜檜洞丸〜ツツジ新道)

2016年11月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
07:23
距離
21.3km
登り
2,395m
下り
2,305m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:51
休憩
0:33
合計
7:24
距離 21.3km 登り 2,395m 下り 2,307m
6:06
13
スタート地点
6:19
6:21
11
6:32
6:34
24
6:58
6:59
39
7:38
5
7:43
7:44
4
8:01
11
8:12
8:18
0
8:18
8:19
14
8:33
11
8:44
11
8:55
1
8:56
9:01
11
9:20
4
9:34
9
9:43
6
9:49
10
9:59
2
10:01
10:06
28
10:34
15
10:49
10:52
11
11:03
17
11:20
27
11:47
3
11:50
11:52
8
12:27
12:28
31
12:59
22
13:21
13:24
6
13:30
ゴール地点
天候 晴れ
時間の経過とともにうっすら雲が広がっていきました
稜線の風は穏やか
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東名中井PAに4時集合。
その後2台で東名大井松田ICをおりて西丹沢自然教室に行き、1台をデポ(駐車場は余裕たっぷり。帰りはぎっきり)
もう1台で表丹沢県民の森駐車場に向い駐車(ぎりぎりセーフで駐車できました)
*帰りは路駐の車を含め、いっぱいになってました。
コース状況/
危険箇所等
【マルガヤ尾根】
二俣を過ぎ川を2度渡渉(この日は前日の雨で水量も多く木橋を渡る)し、少し進むとマルガヤ尾根の取り付きがあります。
整った杉林に目を向けるとピンクテープを確認できました。
踏み跡はバリルートにしては概ねそこそこ明瞭ですが、中腹からは落ち葉の堆積が多く、踏み跡を見失うこともしばしばありました。
傾斜はものすごくきつく、前日の雨と落ち葉の影響で歩きにくく、苦戦を強いられましたが、基本尾根通しで進めば問題なく稜線にたどり着けました。
テープやマーキングは途中全くありません。
塔ノ岳へのルートとしては、マルガヤ尾根は傾斜がきつく足への負担も大きいので、大倉尾根を利用する方が早くて安全だと思います。
その点を除けば、マルガヤ尾根は、出だし以外は自然林で覆われていて眺望のよい気持ちのいい道です。
初めて登る場合は、支尾根もあるので、登りで利用するか、経験者との同行が望まれます。
紅葉はすでに終わった感がありましたが、登山道を覆う落ち葉の量の多さから察すると、ジャストタイムに訪れたら紅葉は最高かと思われます。
ちなみに、お隣の実線ルートの小丸尾根は林業工事により通行止めになってます。

【塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳】
前日の雨の影響で泥濘が平常より多くなっていて、滑りやすい路面状況でした。

【蛭ヶ岳〜臼ヶ岳〜檜洞丸】
アップダウンの連続と段差の大きい階段に体力を奪われる最もきつい区間です。

【檜洞丸〜西丹沢自然教室】
最初は木道から始まり歩きやすいのですが、それから先は落ち葉の堆積がものすごく、その下にある木の根や石が厄介でとても歩きにくい状況になってました。
油断すると、スリップや捻挫を招来する可能性大です。
ゴーラ沢出合では、ルートファインディングをして石を飛び越え右岸に渡ります。
木橋があるわけではないので、水量が多いと注意が必要です。
右岸へ渡渉後は落ち葉の堆積したふかふかの歩きやすい道になります。
西丹沢自然教室も近くになり、沢が下に見えると、山と高原地図には記載のない「西丹沢自然教室←」という沢へ下る大きな指導標があり、どちらで進むか迷いました。
私たちは、沢へは下らず、引き続き歩きやすい正規ルートを進みました。
久しぶりのコラボだね♪よろしく。(z)
こちらこそ、お手柔らかに(笑)表丹沢県民の森駐車場はぎりぎりセーフで駐車できました(s)
2016年11月20日 06:07撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/20 6:07
久しぶりのコラボだね♪よろしく。(z)
こちらこそ、お手柔らかに(笑)表丹沢県民の森駐車場はぎりぎりセーフで駐車できました(s)
ショートカットします(z)
ゲートを越え、橋を渡ってすぐショートカット道で行きます(s)
2016年11月20日 06:15撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
11/20 6:15
ショートカットします(z)
ゲートを越え、橋を渡ってすぐショートカット道で行きます(s)
工事中の為ちょこっと迂回します(z)
2016年11月20日 06:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/20 6:30
工事中の為ちょこっと迂回します(z)
塔ノ岳へは小丸尾根より遠回りでも、紅葉を求めてバリルートのマルガヤ尾根から登ります。天気もよさそう♪(s)
絶好のコラボ日和だね(z)
2016年11月20日 06:49撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
1
11/20 6:49
塔ノ岳へは小丸尾根より遠回りでも、紅葉を求めてバリルートのマルガヤ尾根から登ります。天気もよさそう♪(s)
絶好のコラボ日和だね(z)
杉林の急登が終わると、癒しの広葉樹林に変わります(s)
このあたりは紅葉真っ盛り(z)
2016年11月20日 06:49撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
11/20 6:49
杉林の急登が終わると、癒しの広葉樹林に変わります(s)
このあたりは紅葉真っ盛り(z)
落ち葉でいっぱい。紅葉にはちょっと遅かった(s)
落ち葉のじゅうたん最高(z)
2016年11月20日 06:56撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
8
11/20 6:56
落ち葉でいっぱい。紅葉にはちょっと遅かった(s)
落ち葉のじゅうたん最高(z)
この先が無木立広場かな(s)
踏み跡がわかりづらかったね(z)
落ち葉で隠れちゃってたね(s)
2016年11月20日 06:56撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
2
11/20 6:56
この先が無木立広場かな(s)
踏み跡がわかりづらかったね(z)
落ち葉で隠れちゃってたね(s)
傾斜地に健気に彩りを添える1本を見っけ(s)
赤いもみじは映えるね(z)
2016年11月20日 07:01撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4
11/20 7:01
傾斜地に健気に彩りを添える1本を見っけ(s)
赤いもみじは映えるね(z)
予想外の急登だね(z)
いやいや予想通りだよ。きついけど、気持ちのいい道(s)
2016年11月20日 07:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
11/20 7:14
予想外の急登だね(z)
いやいや予想通りだよ。きついけど、気持ちのいい道(s)
わずかに持ちこたえていてくれた1本(s)
青空とマッチグ〜(z)
2016年11月20日 07:14撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
1
11/20 7:14
わずかに持ちこたえていてくれた1本(s)
青空とマッチグ〜(z)
落ち葉の感じからすると、最盛期はさぞかしきれいだったでしょう(s)
今度はその時期に紅葉ね?来ようねだった(z)
、、、(s)
2016年11月20日 07:19撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
3
11/20 7:19
落ち葉の感じからすると、最盛期はさぞかしきれいだったでしょう(s)
今度はその時期に紅葉ね?来ようねだった(z)
、、、(s)
青空だとテンション上がるね(z)
朝のうちは快晴だったね。視界も良好な気持ちいい尾根(s)
2016年11月20日 07:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
11/20 7:20
青空だとテンション上がるね(z)
朝のうちは快晴だったね。視界も良好な気持ちいい尾根(s)
富士山にズームイン(z)
鍋割山南山稜の先に富士山♪(s)
2016年11月20日 07:24撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
11/20 7:24
富士山にズームイン(z)
鍋割山南山稜の先に富士山♪(s)
雪が被るとやはり富士山らしくていいね(z)
だいぶ積もったね(s)
2016年11月20日 07:32撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10
11/20 7:32
雪が被るとやはり富士山らしくていいね(z)
だいぶ積もったね(s)
眩しい〜(z)
相模湾にかかる雲海がきれい(s)
2016年11月20日 07:33撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
11/20 7:33
眩しい〜(z)
相模湾にかかる雲海がきれい(s)
かわいい鍋割山(s)
また大勢の人がうどんを食べに来るんだろうな(z)
2016年11月20日 07:34撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
11/20 7:34
かわいい鍋割山(s)
また大勢の人がうどんを食べに来るんだろうな(z)
富士山の左に見えるのは御正体山(s)
この山はまだい行っていないな〜、皇太子は登ったみたいだよ(z)
私もいってないので、正体不明(笑)(s)
2016年11月20日 07:38撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
11/20 7:38
富士山の左に見えるのは御正体山(s)
この山はまだい行っていないな〜、皇太子は登ったみたいだよ(z)
私もいってないので、正体不明(笑)(s)
鍋割山稜へ到着。癒しの木立と富士山の眺望が素晴らしいマルガヤ尾根でしたが、大倉尾根よりきついかも(s)
ほんと、急登だったね(z)
2016年11月20日 07:39撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
11/20 7:39
鍋割山稜へ到着。癒しの木立と富士山の眺望が素晴らしいマルガヤ尾根でしたが、大倉尾根よりきついかも(s)
ほんと、急登だったね(z)
取り付きにピンクテープ。
マルガヤ尾根を初めて利用するときは、登りに限ります(s)
2016年11月20日 07:39撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
11/20 7:39
取り付きにピンクテープ。
マルガヤ尾根を初めて利用するときは、登りに限ります(s)
ちょっと進んで振り返った図(s)
2016年11月20日 07:40撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
11/20 7:40
ちょっと進んで振り返った図(s)
木々の隙間から、これから向う蛭ヶ岳が見えた!(s)
何度見てもいいね(z)
2016年11月20日 07:40撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
1
11/20 7:40
木々の隙間から、これから向う蛭ヶ岳が見えた!(s)
何度見てもいいね(z)
スタートから2時間以上かかって塔ノ岳へ到着。
マルガヤ尾根経由は、距離は短いけど大倉尾根より時間がかかる(s)
思った以上にきつかったね(z)
2016年11月20日 08:12撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
9
11/20 8:12
スタートから2時間以上かかって塔ノ岳へ到着。
マルガヤ尾根経由は、距離は短いけど大倉尾根より時間がかかる(s)
思った以上にきつかったね(z)
どこから見てもいいね(z)
モデルも紅葉している(笑)(s)
2016年11月20日 08:13撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6
11/20 8:13
どこから見てもいいね(z)
モデルも紅葉している(笑)(s)
左のピークが蛭ヶ岳(s)
2016年11月20日 08:16撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
11/20 8:16
左のピークが蛭ヶ岳(s)
こちらも左のピークが檜洞丸
今日最後の目標地点(z)
2016年11月20日 08:16撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
11/20 8:16
こちらも左のピークが檜洞丸
今日最後の目標地点(z)
ぽかぽか陽気。山頂はこの時間まだ人も少ない(s)
ほんとに人すくな(z)
2016年11月20日 08:17撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
11/20 8:17
ぽかぽか陽気。山頂はこの時間まだ人も少ない(s)
ほんとに人すくな(z)
丹沢山への途中で(s)
富士山をどこからでも見られて最高の稜線歩きだね(z)
2016年11月20日 08:29撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
11/20 8:29
丹沢山への途中で(s)
富士山をどこからでも見られて最高の稜線歩きだね(z)
富士山大好き男のzamaさんも写真に夢中(s)
気がついてた(z)
2016年11月20日 08:29撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
11/20 8:29
富士山大好き男のzamaさんも写真に夢中(s)
気がついてた(z)
丹沢名物の階段(z)
もう一つの名物、泥濘も昨日の雨でひどかった(s)
2016年11月20日 08:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/20 8:36
丹沢名物の階段(z)
もう一つの名物、泥濘も昨日の雨でひどかった(s)
夢中になるよね(s)
なるなる(z)
2016年11月20日 08:38撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
1
11/20 8:38
夢中になるよね(s)
なるなる(z)
丹沢山に到着、早っ(z)
マルガヤ尾根が遅かったから、少し挽回(s)
2016年11月20日 08:57撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
11/20 8:57
丹沢山に到着、早っ(z)
マルガヤ尾根が遅かったから、少し挽回(s)
富士山を眺めながら歩いていると、あっという間に丹沢山(s)
ここは早かったね。途中トレランと間違えられたからね(z)
2016年11月20日 08:58撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
11/20 8:58
富士山を眺めながら歩いていると、あっという間に丹沢山(s)
ここは早かったね。途中トレランと間違えられたからね(z)
蛭までの稜線、今日は1時間切りしたいね(z)
きついのを忘れさせる絶景の稜線(s)
2016年11月20日 09:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
11/20 9:03
蛭までの稜線、今日は1時間切りしたいね(z)
きついのを忘れさせる絶景の稜線(s)
丹沢山から蛭ヶ岳への稜線は何度来ても気持ちいい♪
もこもこしているお山たちは同角山稜(s)
この稜線は丹沢一押しだね(z)
2016年11月20日 09:30撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
1
11/20 9:30
丹沢山から蛭ヶ岳への稜線は何度来ても気持ちいい♪
もこもこしているお山たちは同角山稜(s)
この稜線は丹沢一押しだね(z)
この稜線が丹沢で一番いいね(z)
確かに(s)
2016年11月20日 09:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
11/20 9:31
この稜線が丹沢で一番いいね(z)
確かに(s)
半端ない登り返し(汗)(s)
丹沢は本当に登り返しがきついね(z)
2016年11月20日 09:31撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
2
11/20 9:31
半端ない登り返し(汗)(s)
丹沢は本当に登り返しがきついね(z)
何度も足を止める富士山の絶景。絶景を理由に息を入れる(笑)(s)
今日も余裕綽々に見えたよ(z)
2016年11月20日 09:31撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
1
11/20 9:31
何度も足を止める富士山の絶景。絶景を理由に息を入れる(笑)(s)
今日も余裕綽々に見えたよ(z)
蛭到着、ちょっと怪しげな雲が湧いてきたね(z)
2016年11月20日 10:01撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
11/20 10:01
蛭到着、ちょっと怪しげな雲が湧いてきたね(z)
蛭ヶ岳到着。ベンチはそこそこ賑わってました(s)
思った以上に大勢の人がいたね(z)
2016年11月20日 10:02撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4
11/20 10:02
蛭ヶ岳到着。ベンチはそこそこ賑わってました(s)
思った以上に大勢の人がいたね(z)
この格好、滑稽だね(z)
赤い実のなっている木を入れて撮りたくて(笑)(s)
2016年11月20日 10:13撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
11/20 10:13
この格好、滑稽だね(z)
赤い実のなっている木を入れて撮りたくて(笑)(s)
zamaさん曰くまゆみの木かナナカマド?(s)
あっているかな?(z)
2016年11月20日 10:14撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
1
11/20 10:14
zamaさん曰くまゆみの木かナナカマド?(s)
あっているかな?(z)
ツチグリ見っけ(z)
2016年11月20日 10:48撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
11/20 10:48
ツチグリ見っけ(z)
振り返って蛭ヶ岳(s)
凛としているね(z)
2016年11月20日 10:49撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
1
11/20 10:49
振り返って蛭ヶ岳(s)
凛としているね(z)
大勢のハイカーで溢れる檜洞丸に到着。いやあ、きつかった(汗)(s)
本当に丹沢の厳しさを味わいました(z)
2016年11月20日 11:51撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
2
11/20 11:51
大勢のハイカーで溢れる檜洞丸に到着。いやあ、きつかった(汗)(s)
本当に丹沢の厳しさを味わいました(z)
ツツジ新道の紅葉はみごとでした。何度も足止めをくらい前になかなか進めない(s)
癒されるね(z)
2016年11月20日 12:30撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
2
11/20 12:30
ツツジ新道の紅葉はみごとでした。何度も足止めをくらい前になかなか進めない(s)
癒されるね(z)
日の光を浴びて(s)
beautiful(z)
2016年11月20日 12:34撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
2
11/20 12:34
日の光を浴びて(s)
beautiful(z)
中腹より下は紅葉真っ盛り(z)
2016年11月20日 12:34撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/20 12:34
中腹より下は紅葉真っ盛り(z)
下るにつれ紅葉が増えてきた♪(s)
逆光でいいかんじ(z)
2016年11月20日 12:36撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4
11/20 12:36
下るにつれ紅葉が増えてきた♪(s)
逆光でいいかんじ(z)
最初のころは、こんな感じの1本だけ残った紅葉が多かった(s)
2016年11月20日 12:36撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
11/20 12:36
最初のころは、こんな感じの1本だけ残った紅葉が多かった(s)
高度が下がるにつれ、紅葉はさらに素晴らしくなっていく♪(s)
下の方は紅葉真っ盛りだったね(z)
2016年11月20日 12:39撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
2
11/20 12:39
高度が下がるにつれ、紅葉はさらに素晴らしくなっていく♪(s)
下の方は紅葉真っ盛りだったね(z)
写真よりもっときれいなんだけど、(s)
2016年11月20日 12:39撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
3
11/20 12:39
写真よりもっときれいなんだけど、(s)
沢が近づくとさらに美しい光景が広がっていく(s)
2016年11月20日 12:52撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
1
11/20 12:52
沢が近づくとさらに美しい光景が広がっていく(s)
階段を降りるとゴーラ沢出合です(s)
やっとゴーラ沢に到着(z)
2016年11月20日 12:59撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
11/20 12:59
階段を降りるとゴーラ沢出合です(s)
やっとゴーラ沢に到着(z)
ルートファインディングをして右岸へ渡ります(s)
ちょっとわかりづらかったね(z)
2016年11月20日 13:00撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
11/20 13:00
ルートファインディングをして右岸へ渡ります(s)
ちょっとわかりづらかったね(z)
もみじがきれい♪石棚山も見える(s)
特徴ある山だね(z)
2016年11月20日 13:10撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
1
11/20 13:10
もみじがきれい♪石棚山も見える(s)
特徴ある山だね(z)
縦でも1枚(s)
紅葉感出ているね(z)
2016年11月20日 13:11撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
11/20 13:11
縦でも1枚(s)
紅葉感出ているね(z)
真っ盛り(z)
きれい!(s)
2016年11月20日 13:11撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
11/20 13:11
真っ盛り(z)
きれい!(s)
同じようだけどもう1枚(s)
2016年11月20日 13:11撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
11/20 13:11
同じようだけどもう1枚(s)
その先も癒しの木立がいっぱい(s)
グー(z)
2016年11月20日 13:17撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4
11/20 13:17
その先も癒しの木立がいっぱい(s)
グー(z)
ツツジ新道、いいね(s)
2016年11月20日 13:17撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
11/20 13:17
ツツジ新道、いいね(s)
沢も見えたのでゴールも近いかな(s)
2016年11月20日 13:17撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
5
11/20 13:17
沢も見えたのでゴールも近いかな(s)
これで見納め(s)
目に焼き付けました(z)
2016年11月20日 13:21撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
5
11/20 13:21
これで見納め(s)
目に焼き付けました(z)
最後は舗装路を歩き(s)
2016年11月20日 13:26撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
11/20 13:26
最後は舗装路を歩き(s)
西丹沢自然教室でゴール。車のデポと回収がたいへんだけど、ピストンより縦走の方が楽しいね(s)
また、縦走で行こう、お疲れ様(z)
2016年11月20日 13:31撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
5
11/20 13:31
西丹沢自然教室でゴール。車のデポと回収がたいへんだけど、ピストンより縦走の方が楽しいね(s)
また、縦走で行こう、お疲れ様(z)
撮影機器:

感想

今回はzamaさんと久しぶりの丹沢。
マルガヤ尾根とツツジ新道の紅葉鑑賞をメインに丹沢を縦走しました。
マルガヤ尾根の紅葉は終わった感がありましたが、それでも紅葉の名残りを楽しめました。
ツツジ新道は高度が下がるにつれ、見事な紅葉が次々現われ、もう大満足♪
車のデポと回収は思った以上に時間がかかってしまいましたが、山歩きはピストンより縦走の方が楽しいですね。
富士山と紅葉三昧の充実の1日でした♪
山の足もできてきたので、zamaさん、またよろしくね!

今日は久しぶりにsatoさんとのコラボ。天気予報も☀マークでテンションアップで待ち合わせ場所に向けてGO。
すると、あらら〜satoさん今日は八ヶ岳じゃないよ〜(>_<)
ちょっと遅れてsatoさんが待ち合わせ場所に到着。それから西丹沢まで行き1台をデポしスタート地点へ向かいました。ギリギリセーフで停めることが出来、準備をしていざ出発!
マルガヤ尾根は初めてなのでワクワクしながら二人で取り付きまで来ました。登り始めるとこれが思った以上に急登。大倉尾根の方が時間短縮できたかな(^_^)v
それでも途中紅葉や富士山を見ながら登れたので疲れもどこかに行ってしまいました。塔ノ岳・丹沢・蛭ケ岳までは最高の稜線歩きが出来とても満足感いっぱい。でも、蛭から檜洞丸までは過酷なアップダウンが続きちょっとへこたれました(>_<)
それでも、なんとか西丹沢まで戻れて久しぶりのコラボを最高に堪能できました。
satoさんありがとう♪また次回もよろしくね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:878人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら