日本三景、宮島の弥山(みせん)に登ってきました。


- GPS
- 03:42
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 583m
- 下り
- 570m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
船
![]() ![]() 帰り:宮島松大汽船 ![]() ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般を通して危険箇所は無し。 |
その他周辺情報 | 飲食施設 ![]() ![]() 温泉施設 ![]() |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
靴
保険証
携帯
時計
カメラ
|
---|
感想
前日、広島に出張でした。今日は祝日。
よって、昨日は日帰りせず、一泊して「日本三景 宮島」に行くこととしました。
メインは宮島の「弥山(みせん)」登山です。
広島市内から広電、JRで宮島口駅に到着。JRのフェリーで宮島に渡ります。
電車 もフェリー
も観光客で超満員状態でした。
宮島桟橋に到着し、厳島神社方面に向かいます。
潮が引いていて、あの大鳥居が足元まで姿を現しています。行ってみます。
今回で宮島は回目ですが、大鳥居近くに行ったのは初めてです。
大鳥居から弥山登山道に向かいます。厳島神社昇殿は今回パスします。
弥山への登山道は、メインルートが三本、その他四本の計7コースあり、
今回は「紅葉台ルート」で頂上を目指しました。
弥山は標高535mなのですが、ほぼほぼ標高0メートルから登ります。
登山道はよく整備されていますが、急勾配のため階段が多いです。
年間30万人が弥山登山をするそうです。
登山道には登山者をカウントする機械が設置されていました。
約1時間で弥山山頂に到着。お昼時ともあってか、すごい人です。
まるで「高尾山」の混み具合といっても過言ではありません。
ロープウェイもあるので、登りやすいのでしょう。
山頂にある弥山展望台からは360度の展望です。
広島市内、呉、瀬戸内海の島々、岩国方面とグルッと見渡すことができました。
下山はメインコースの「大聖院ルート」を利用しました。
このコースは、登山道全体の90%以上が「階段」でした。
下山だから良かったものの、これが上りでしたら「ひぇー 」ってな感じです。
無事に下山し、食事でもしようと思いましたが、これがまた大変。
食事処はどこもかしこも超満員で行列が出来ている始末。
あきらめました。牡蠣が食べたかったのに残念です。
今日は東京に戻るので、そろそろ宮島から出なくてはなりません。
宮島桟橋に向かっていると、大鳥居は既に潮が満ちていました。
帰りは松大汽船に乗船。
宮島口からは広島電鉄 に乗って広島市内に戻りました。
弥山、初めて でしたが、信仰の山、宮島観光の山だけあって、
本当に沢山の人が来る山でした。次はもう一本のメインコース「大元公園ルート」で
上りたいと思います。お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する