激坂、明神峠・三国峠をチャリで行き、ちょこっと明神山ハイク


- GPS
- 32:00
- 距離
- 196km
- 登り
- 3,068m
- 下り
- 3,058m
コースタイム
- 山行
- 11:26
- 休憩
- 3:24
- 合計
- 14:50
- 山行
- 7:00
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 8:30
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
1日目 ◆246号線:籠場(255号線との分岐部)自転車通行禁止の為72号線へ迂回、山北駅方面76号線へ自主的に迂回、山北駅前にトイレあり。 生土より246号線を離脱し394号線で駿河小山へ。 ◆147号線:激坂でした。三国峠付近の側溝には雪が残っていましたが通過箇所には雪は残っていませんでした。三国峠に駐車スペース(車4〜5台)、そこに駐輪。 ◆三国峠-明神山:踏跡明瞭30分程度で明神山山頂に着く。 ◆三国峠-山中湖-須走-三島-大仁-函南-笹尻-来宮:一般道(舗装道)を通過。 分岐で間違え、いつの間にか136号線を南下してしまいました。 函南-笹尻(熱函街道):長いトンネルがあり自転車通行は注意が必要。一段高くな っている路肩を通過しました。結構な交通量でした。 2日目 ◆来宮-熱海-伊豆山:伊豆山手前(MAO美術館分岐〜)が急坂でした。 ◆伊豆山-湯河原-真鶴-小田原:一般道、真鶴旧道 ◆小田原-酒匂川CR-松田:サイクリングロードは歩行者、ランナーがいますので、自転車通過は注意しながらの通過となります。 ◆松田-秦野246旧道を通過しました。 ◆地図は手書きです。 |
その他周辺情報 | 道の駅須走:富士山湧水の給水、足湯、食事、お土産、地場産野菜、山用のウェアも販売していました。 真鶴旧道:みかん直売所が数か所あります。 |
写真
装備
個人装備 |
タイヤチューブ
空気入れ
パンク修理道具
|
---|
感想
熱海へ現地集合・解散の慰安旅行に行ってきました。
宿泊地まで遠回りですが、前々から明神峠の激坂を自転車で上ってみたいと思っていましたので、このルートを選択しました。
峠の手前では、立ち漕ぎでないと上れないような激坂でした。147号線峠入口から明神峠までどうにか乗り切れました。
三国峠に駐輪して明神山までちょこっとハイキングを入れました。空は快晴、絶景が待っていました。
霜晴れを越えて広がる富士の峰 はだひろ
駐輪場所のスペースに戻るとこれから山に入る方が準備していました。沢に入ると言っていました。”寒くないですか”と尋ねると夏はヒルがいるので、これからが本番だ”と言っていました。”明神峠の道路が丸い模様の所は、急だったでしょう。この道は、自転車なら山中湖側からの方が楽ですよ”と教えて頂きました。
パノラマ台でトイレ休憩して、須走まで自走です。
道の駅須走で昼食タイム、富士山カレーを食べようかと思案中、直ぐに売り切れ評判の焼きカレーに目がいってしまいました。昼食後に足湯の所を見に行くとカップルが入っていました。”どうですか”と聞くと”気持ち良いですよ”と返ってきました。
すかさず靴下を脱ぎ浸かります。足湯の中を歩くと足つぼマッサージができ、この後の道中のためのストレッチになりました。
道の駅を出るとすぐに東口本宮浅間神社に着きます。緑豊かな境内で神門の裏に不二山が祀られています。神社を出てすぐの138号線陸橋は自転車通行止めのようでした。
街中をひたすら自走して、ピザを配達しているお兄さんに道をたずねがら、三島大社にたどり着きました。2組もの結婚式が執り行われていました。時間に余裕があったので、ここでもまったりとしてしまいました。
三島大社からは、2時間30分もあれば宿へたどり着くものと思っていました。
伊豆箱根鉄道駿豆線大場駅を過ぎて東方面に向かいましたが、11号線と136号線の分岐で道まちがいをしてしまいました。韮山、伊豆長岡どんどん南下して大仁にて修善寺、下田の標識を見て、これは方向が違うとスマフォで検索し直しました。
山越えの前に日没です。熱函街道の鷹ノ巣山トンネルはちょっとした修行でした。車はビュンビュン、一段高くなっている路肩を走行しましたが、側溝によくあるフタのような物が引かれていて、ガタガタするのと狭いので早く通り抜けたい一心でした。結局、宿には19時40分頃の到着となってしまいました。宴会の最後に滑り込みました。
翌日は、宿近くの日本屈指のパワースポット『大楠』来宮神社へ参拝、そして海岸線に下らず、伊豆山神社に参拝です。ここへの道も急坂でした。紅葉や景色を堪能しました。神社境内では、自治会の年2回の防災(炊き出し)訓練をされていて、豚汁と境内で取れた銀杏入りのおにぎりを参拝者に振る舞っていました。お陰様で昼食代が浮きました。これは、御利益かな。
伊豆山の激坂登り冬ぬくし はだひろ
熱海駅でお土産を購入して、真鶴旧道にて小田原を目指します。途中、みかん直売所でみかん箱買い、宅急便で自宅に送りました。
酒匂川に出てからは、サイクリングロードを走りました。このころから反省会への時間調整です。脚にもきていましたので、ゆったりした帰宅路となりました。
振り向くと輝く雲の海鼠かな はだひろ *海鼠(なまこ)
伊豆の海岸線の地名はなんとなく位置関係が分かりますが、半島の付け根や中央付近は修善寺や天城ぐらいしか分かっていませんでした。リサーチ不足でした。
何とか晩飯にもありつけ、三つの風呂にも入れて、由緒ある神社に参拝でき、事故なく無事にサイクリング&ハイキングの旅を終えました。神奈川、山梨、静岡の神様に感謝です。
長文、失礼いたしました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hadahiroさん こんばんは
明神峠、三国峠は自転車の世界で激坂でとても有名ですが、その後山中湖から熱海まで行かれてしまうなんて・・・ 本当に驚きました
熱海街道も相当な坂道ですし、夜の宴のビール
私も少し前に明神峠から山中湖へ走ってきましたが、激坂でも富士山が近くに眺められるので救われました(笑)
それにしても本当にお疲れ様でした
iwanalpenさん こんばんは。
明神峠 自転車 サイクリング とネットで検索すると色々とでてきて、そそられてしまいました。一度だけ、数年前に車で通った事がありましたが、その時はまだ自転車には乗っていない時でしたので、どんだけの激坂だか感じが分かっていませんでした。
BS停手前は、いつもの様に立漕ぎの蛇行運転での上りとなってしまいました。
入口から明神峠までは何とか上りきることができて、ホットしました。
明神山での
函南から熱海までの道のりは、すっかり暗くなり修業感がでてきましたが、これを越えれば”酒が飲める”と思いながらペダルを漕いでいました。
機会があれば、自転車や山の話しを聞かせて頂き思っています。
コメント有難うございました。
どうもです。数溢れるレコの上がるなか見逃してしまっていました
まあ、よくやりますわ!! これはチャリ仲間の挨拶でございます
霜晴れを越えて広がる富士の峰 はだひろ
伊豆山の激坂登り冬ぬくし はだひろ
振り向くと輝く雲の海鼠かな はだひろ
一句目は季語がない。霧晴れを季語とするなら重複があるでしょう
添削・霜晴れが働いていないのでダメ
二句目
伊豆山の激坂登り冬ぬくし はだひろ
伊豆山に激坂登る冬ぬくし 添削
三句目
振り向くと輝く雲の海鼠かな はだひろ
振り向けば雲に輝く海鼠かな 添削
チャリいいです!!
Honoca さん こんばんは。 ご無沙汰しています。
激坂箇所は、蛇行運転でのんびり上りました。
一句目 推敲
霜晴やこの手に包む冨士の峰 はだひろ
(霜晴:働きましたか。)
二句目・三句目たしかに説明文のようで俳句になっていないようです。
勉強になります。
添削、有難うございました。
あの明神峠を登りきるとはすごいです。
コンクリ舗装にワッカ模様の激坂、私は延々自転車を押して歩いてフラフラになってました。
その後熱海まで漕ぐなんて想像もつきません。
2日目うちの近くのサイクリングロードや曽我丘陵の写真もあって楽しくは意見しました。
このところ自転車漕いでいないのでまた乗らなくてはと思いました。
imu3eazy さん こんばんは。
コンクリ舗装にワッカ模様の激坂・・・”辛かった”
この箇所では、車両の通行が無かったので蛇行運転ができ、ラッキーでした。
山でもそうですが、チャリ走行でも道迷いをしてしまいました。
早めの確認ですね。
酒匂川CR、久しぶりに通りました。
途中、お地蔵さんにお参りしたり、トイレ休憩したり、富嶽や表尾根を観ながら、
反省会への時間調整のためゆっくり通過しました。
これからの自転車漕ぎは、手足の防寒が課題ですね。
コメント有難うございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する