記録ID: 1026034
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ケ岳 鋸岳
2016年06月19日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,487m
- 下り
- 2,553m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:44
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 10:34
10:47
16分
分岐(要注意)
12:52
5分
大ギャップからのガレ沢
12:57
13:00
13分
鹿窓が見えた所
13:20
20分
小ギャップの上
14:01
14:03
48分
角兵衛のコル
15:48
3分
戸台川出合
16:19
16分
堰
16:35
5分
堰
16:40
27分
発電所
17:07
11分
堰
17:34
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
戸台大橋6時15分発のバスに乗り北沢峠に6時55分到着 料金960円+210円(荷物) |
コース状況/ 危険箇所等 |
中ノ川乗越~鋸岳(第一高点)は慎重に行動を |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
六合石室から数分で到着
ここから三ッ頭に向かいますがその手前に烏帽子岳に行く道があるので間違えないように稜線を歩くことを心がけて進むとここから約10分でピンクテープのある烏帽子岳に行くトラバース道を右に見送りました。
ここから三ッ頭に向かいますがその手前に烏帽子岳に行く道があるので間違えないように稜線を歩くことを心がけて進むとここから約10分でピンクテープのある烏帽子岳に行くトラバース道を右に見送りました。
三ッ頭から下ると直ぐここに着きます
ここから少し下ったコル付近で戸台大橋から一緒にバスに乗った名古屋の男性と再会するとルートミスしましたが直ぐ復帰しました(この後中ノ川乗越まで一緒に歩きましたが、この男性は中ノ川乗越から熊穴沢を下りて行かれました)
この後雨が降ってきたので雨具を着ます
ここから少し下ったコル付近で戸台大橋から一緒にバスに乗った名古屋の男性と再会するとルートミスしましたが直ぐ復帰しました(この後中ノ川乗越まで一緒に歩きましたが、この男性は中ノ川乗越から熊穴沢を下りて行かれました)
この後雨が降ってきたので雨具を着ます
ガラ場の斜面の右側を登って行くと石を落とすことはありませんでしたが下に登山者がいる時は特に落石注意です。暫くすると4人のパーティーが下りて来ましたが問題はなく上部で左側に移り草付き斜面を5分程登ると第二高点に着きました。
第二高点から少し戻り、長野県側へ下って行きます。途中2ヶ所右に行く道を見送りダケカンバの中を標高差120m程を約13分下ると大ギャップから続くガレ沢に着きました。ここをトラバースし少し下ってバンドに取り付きます。
鹿窓からは数メートル下ってからヤセ尾根を慎重に登ると2分程で小ギャップの上に着きました
ここから右側の踏み跡を下り途中から鎖を掴んで下りましたが難しくはありません。小ギャップ底からの約8mの登りはフリーで挑戦しましたが易しくなかった。何とかクリアしましたが素直に鎖を掴んで登れば良かったかもしれません。
ここから右側の踏み跡を下り途中から鎖を掴んで下りましたが難しくはありません。小ギャップ底からの約8mの登りはフリーで挑戦しましたが易しくなかった。何とかクリアしましたが素直に鎖を掴んで登れば良かったかもしれません。
角兵衛のコルから下ります
角兵衛沢の左岸が歩きやすいと聞いていたので左岸を下ってましたがいつの間にか中央辺りの安定した大きい石の上を歩いていたので左岸へトラバースしました。左岸の道はガレ石がほとんど無いので歩きやすいと思います。
角兵衛沢の左岸が歩きやすいと聞いていたので左岸を下ってましたがいつの間にか中央辺りの安定した大きい石の上を歩いていたので左岸へトラバースしました。左岸の道はガレ石がほとんど無いので歩きやすいと思います。
角兵衛のコルから約48分で大岩下ノ岩小屋に到着。そこから針葉樹林へ入ると石や木の根や落葉のじゅうたんの道に変わったのでさらに歩きやすくなったし、ピンクテープがあるので道迷いもありません。さらに下ると広葉樹林に変わり2回カラ沢を渡るとここに着きました。
角兵衛沢登山口(戸台川出合)
歩いたことのある所に着き、あと約1時間30分で戸台に着けるので、何となくほっとしました
ここからは戸台川を渡渉して左岸を歩きます。二番目の堰が見えると適当な所で右岸に移動し右岸から階段を上って堰を越えさらに約5分歩くと発電所に着きます。(この後は戸台まで右岸を歩きます)
歩いたことのある所に着き、あと約1時間30分で戸台に着けるので、何となくほっとしました
ここからは戸台川を渡渉して左岸を歩きます。二番目の堰が見えると適当な所で右岸に移動し右岸から階段を上って堰を越えさらに約5分歩くと発電所に着きます。(この後は戸台まで右岸を歩きます)
装備
個人装備 |
ヘルメット
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:692人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人