ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1062890
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

20170211-六甲登山-有馬三山

2017年02月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:45
距離
14.5km
登り
1,399m
下り
1,047m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:32
休憩
0:12
合計
5:44
7:08
19
7:27
7:30
34
8:04
8:06
16
8:22
8:22
20
ゴルフ場下
8:42
8:42
12
8:54
8:54
4
8:58
8:58
42
七曲り取り付き
9:40
9:40
8
9:48
9:50
32
10:22
10:22
44
11:06
11:08
19
11:27
11:27
31
11:58
12:00
32
12:32
12:32
2
12:34
12:35
17
12:52
有馬バスターミナル前
天候
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:阪急電鉄芦屋川駅
帰り:有馬温泉阪急バスターミナル
コース状況/
危険箇所等
芦屋ロックガーデンから有馬妙見寺まで、さまざまな程度の積雪でした。アイゼンなしですべて歩くことができ、積雪の深さも、六甲全山縦走路でトレッキングシューズの踵が埋まるくらいまででした。

唯一の危険箇所としては、灰形山と落葉山の間のやせ尾根ですが、うっすら雪がかぶっているものの、凍結していませんでした。
このやせ尾根の岩と切り株の間を回るように進む箇所は、北進(有馬下山方向)ですと少し登りで、左手の切り立った斜面が見えて、落ちないように注意することができました。南進(六甲登山方向)ですと、目の前が急に開けて左カーブに下り右手が急斜面となるので、たぶん、要注意箇所になると思います。南進でこの切り株の浮き上がった根につまずいたら、落ちてしまいそうです。ここにある落石注意の札は、上から石が落ちてくるような場所がないので、滑落注意のほうがよいような感じでした。
その他周辺情報 有馬温泉街は、連休のためでしょう、多くの人が歩いていました。

グリル六甲、ありまやは、昼の営業が終わりでした。土山人は相変わらず、行列でした。
荒れた昨夜。今朝はロックガーデンからずっと積雪がありました。快晴の雨ケ峠には誰もいません。雪の足跡を見ますと、まだ十人前後しか通っていないようです。
2017年02月11日 08:42撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
2/11 8:42
荒れた昨夜。今朝はロックガーデンからずっと積雪がありました。快晴の雨ケ峠には誰もいません。雪の足跡を見ますと、まだ十人前後しか通っていないようです。
住吉道の合流箇所から本庄堰堤。
2017年02月11日 08:47撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
2/11 8:47
住吉道の合流箇所から本庄堰堤。
本庄堰堤北側の分岐、七曲がり坂への住吉川の渡渉箇所に来ました。
2017年02月11日 08:58撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2/11 8:58
本庄堰堤北側の分岐、七曲がり坂への住吉川の渡渉箇所に来ました。
写真向かって左、下流側を渡る人が多いようです。私も下流側です。
2017年02月11日 08:58撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2/11 8:58
写真向かって左、下流側を渡る人が多いようです。私も下流側です。
七曲がりの終盤、日があたる雪道。この七曲がりで四人ほどの方とすれ違いました。お一方が 12 爪アイゼンを使っておられ、アイゼンあった方がいいよと教えてくださいました。持っていましたが、結局使いませんでした。
2017年02月11日 09:36撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
2/11 9:36
七曲がりの終盤、日があたる雪道。この七曲がりで四人ほどの方とすれ違いました。お一方が 12 爪アイゼンを使っておられ、アイゼンあった方がいいよと教えてくださいました。持っていましたが、結局使いませんでした。
一軒茶屋さんの前も一面の雪。道路は融雪して、普通に車が走っていました。
2017年02月11日 09:40撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
2/11 9:40
一軒茶屋さんの前も一面の雪。道路は融雪して、普通に車が走っていました。
今年 5 回目の六甲山最高峰。よい天気で、風は微風かほとんどありません。
昨夜から今日未明の天気予報では、雪、高度 900 - 1000m での風速は 11 - 14 m/s などとなっていました。
ここまでですれちがった人、追い越して行ったトレランの人、あわせて 10 人足らず。静かな山行です。
2017年02月11日 09:49撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
2/11 9:49
今年 5 回目の六甲山最高峰。よい天気で、風は微風かほとんどありません。
昨夜から今日未明の天気予報では、雪、高度 900 - 1000m での風速は 11 - 14 m/s などとなっていました。
ここまでですれちがった人、追い越して行ったトレランの人、あわせて 10 人足らず。静かな山行です。
最高峰から北摂方向。接近してくる雲はなさそうです。
2017年02月11日 09:49撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
2/11 9:49
最高峰から北摂方向。接近してくる雲はなさそうです。
最高峰の霧氷。
2017年02月11日 09:50撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
2/11 9:50
最高峰の霧氷。
最高峰下の東屋の前から大阪湾を眺めます。低気圧の雲が去って行った後ですね。
2017年02月11日 09:52撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2/11 9:52
最高峰下の東屋の前から大阪湾を眺めます。低気圧の雲が去って行った後ですね。
縦走路を西進。縦走路の山の北側の積雪が一番深かったですが、それでも踵が埋まるくらい。通行者が数人で、まだ雪が踏み固められていませんでしたので、アイゼンは使いませんでした。
2017年02月11日 10:01撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
2/11 10:01
縦走路を西進。縦走路の山の北側の積雪が一番深かったですが、それでも踵が埋まるくらい。通行者が数人で、まだ雪が踏み固められていませんでしたので、アイゼンは使いませんでした。
極楽茶屋跡の前からの眺め。時々、さーっと風が吹きますが、それも強風とまではいきません。10 m/s くらいまででしょうか。
2017年02月11日 10:22撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
2/11 10:22
極楽茶屋跡の前からの眺め。時々、さーっと風が吹きますが、それも強風とまではいきません。10 m/s くらいまででしょうか。
極楽茶屋跡の右手から、有馬に下ります。紅葉谷道は先日下りましたので、今日はよい天気ですし、有馬までの遠回り、三山を縦走してみることにします。
2017年02月11日 10:22撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
2/11 10:22
極楽茶屋跡の右手から、有馬に下ります。紅葉谷道は先日下りましたので、今日はよい天気ですし、有馬までの遠回り、三山を縦走してみることにします。
左、番匠屋畑尾根、こちらへ行きます。最高峰でよい天気になりましたねと会話した方が、右手、紅葉谷道を下って行かれました。
登山方向に一人分の足跡だけ。先行する下山者はいません。
2017年02月11日 10:23撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2/11 10:23
左、番匠屋畑尾根、こちらへ行きます。最高峰でよい天気になりましたねと会話した方が、右手、紅葉谷道を下って行かれました。
登山方向に一人分の足跡だけ。先行する下山者はいません。
すぐに左手、小川谷方向への分岐。
2017年02月11日 10:25撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2/11 10:25
すぐに左手、小川谷方向への分岐。
霧氷のトンネル。お一方、登ってこられるのとすれ違い、前方の足跡が二人分になりました。
2017年02月11日 10:26撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
2/11 10:26
霧氷のトンネル。お一方、登ってこられるのとすれ違い、前方の足跡が二人分になりました。
前方に有馬ロープウェイの鉄塔が見えてきました。
2017年02月11日 10:50撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2/11 10:50
前方に有馬ロープウェイの鉄塔が見えてきました。
下から見上げます。
2017年02月11日 10:52撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2/11 10:52
下から見上げます。
道端に四等三角点。ここは、ピークになっています。
2017年02月11日 11:00撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2/11 11:00
道端に四等三角点。ここは、ピークになっています。
左手に横谷方面への分岐。
ここまでで、さらにお二方とすれ違いました。
2017年02月11日 11:06撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2/11 11:06
左手に横谷方面への分岐。
ここまでで、さらにお二方とすれ違いました。
そのすぐ先の右手には、湯槽谷を紅葉谷道へ下る分岐。難路とあります。誰かが案内板をぬぐってくれています。ここは、数人の人が交叉して行き来しているようです。
2017年02月11日 11:06撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2/11 11:06
そのすぐ先の右手には、湯槽谷を紅葉谷道へ下る分岐。難路とあります。誰かが案内板をぬぐってくれています。ここは、数人の人が交叉して行き来しているようです。
湯槽谷山への登りにかかります。約 100m を登るのですが、けっこうきついです。
2017年02月11日 11:10撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2/11 11:10
湯槽谷山への登りにかかります。約 100m を登るのですが、けっこうきついです。
左手に高尾山を経由していく分岐があります。茶園谷、逢山峡と書かれていた文字が消されています。
2017年02月11日 11:22撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2/11 11:22
左手に高尾山を経由していく分岐があります。茶園谷、逢山峡と書かれていた文字が消されています。
緩やかな稜線。有馬方向に行った人は、今朝はまだいないようです。
2017年02月11日 11:22撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2/11 11:22
緩やかな稜線。有馬方向に行った人は、今朝はまだいないようです。
湯槽谷山通過。お一方、何か調査をしているような方がいらっしゃいました。出会った人四人目。
2017年02月11日 11:27撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2/11 11:27
湯槽谷山通過。お一方、何か調査をしているような方がいらっしゃいました。出会った人四人目。
右手、妙見谷を下って有馬への近道。魚屋道を下っていれば、この時刻、有馬にいるところなのですが、がんばって前進。
2017年02月11日 11:48撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2/11 11:48
右手、妙見谷を下って有馬への近道。魚屋道を下っていれば、この時刻、有馬にいるところなのですが、がんばって前進。
灰形山に寄ります。ルートはこの手前で左折です。
ここまででさらに三人の方々とすれ違い。このあと、有馬温泉阪急バスターミナルまで、だれにも出会いませんでした。このルートで出会った人は、7 人でした。
2017年02月11日 12:00撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2/11 12:00
灰形山に寄ります。ルートはこの手前で左折です。
ここまででさらに三人の方々とすれ違い。このあと、有馬温泉阪急バスターミナルまで、だれにも出会いませんでした。このルートで出会った人は、7 人でした。
灰形山の石標。
2017年02月11日 12:00撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2/11 12:00
灰形山の石標。
横手にもう一つ、小さく古い石標。
2017年02月11日 12:00撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2/11 12:00
横手にもう一つ、小さく古い石標。
眼下に有馬が見えてきました。
2017年02月11日 12:10撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2/11 12:10
眼下に有馬が見えてきました。
六甲側のやせ尾根注意の札です。
2017年02月11日 12:14撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2/11 12:14
六甲側のやせ尾根注意の札です。
最初はこんな感じ。落っこちそうな所はありません。
2017年02月11日 12:16撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2/11 12:16
最初はこんな感じ。落っこちそうな所はありません。
薄くかぶった雪は、幸い滑りませんでした。アイゼン付けるかと思っていたのですが、ここでも、結局、使いませんでした。
2017年02月11日 12:18撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2/11 12:18
薄くかぶった雪は、幸い滑りませんでした。アイゼン付けるかと思っていたのですが、ここでも、結局、使いませんでした。
少し登って、切り株と岩の間を右へ抜けます。ここが多分、一番危ない。南進(六甲登山方向)では、この切り株の根につまずかないように。
2017年02月11日 12:20撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2/11 12:20
少し登って、切り株と岩の間を右へ抜けます。ここが多分、一番危ない。南進(六甲登山方向)では、この切り株の根につまずかないように。
有馬側のやせ尾根注意の札。振り返って撮影。通過に 7 分かかりました。
2017年02月11日 12:21撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2/11 12:21
有馬側のやせ尾根注意の札。振り返って撮影。通過に 7 分かかりました。
右手、三顧橋方向、有馬への近道。ここも直進。
2017年02月11日 12:23撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
2/11 12:23
右手、三顧橋方向、有馬への近道。ここも直進。
左へ行く道は、この上から高丸山方面へ行くルートと合流するのでしょう。地図では、展望台がありそうなピークまでは遠いので、右、落葉山へ進みます。
2017年02月11日 12:26撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
2/11 12:26
左へ行く道は、この上から高丸山方面へ行くルートと合流するのでしょう。地図では、展望台がありそうなピークまでは遠いので、右、落葉山へ進みます。
2 分登って左手、高丸山方向の正規の分岐点がありました。
2017年02月11日 12:28撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2/11 12:28
2 分登って左手、高丸山方向の正規の分岐点がありました。
一つ前の写真の反対面にあった札。落葉山展望台トレッキングコース、有野台と書かれ、下に消されている文字は、有馬グランドホテル、落葉山トレッキングコースなどと書かれていたようです。
2017年02月11日 12:29撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
2/11 12:29
一つ前の写真の反対面にあった札。落葉山展望台トレッキングコース、有野台と書かれ、下に消されている文字は、有馬グランドホテル、落葉山トレッキングコースなどと書かれていたようです。
有馬ロープウエイの遠景。左下が有馬温泉駅。
2017年02月11日 12:30撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2/11 12:30
有馬ロープウエイの遠景。左下が有馬温泉駅。
落葉山に来ました。
2017年02月11日 12:32撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2/11 12:32
落葉山に来ました。
一つ前の写真の左手奥の四等三角点。
2017年02月11日 12:32撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2/11 12:32
一つ前の写真の左手奥の四等三角点。
妙見寺まですぐでした。この本堂の向かって右手奥から下ってきました。お参りします。誰もいません。この立っている場所の左後方には、百度石がありました。
2017年02月11日 12:34撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2/11 12:34
妙見寺まですぐでした。この本堂の向かって右手奥から下ってきました。お参りします。誰もいません。この立っている場所の左後方には、百度石がありました。
下る途中の展望箇所。まだ高度差 100m ほどでしょうか。
2017年02月11日 12:38撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2/11 12:38
下る途中の展望箇所。まだ高度差 100m ほどでしょうか。
妙見寺のいわれ。
2017年02月11日 12:43撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2/11 12:43
妙見寺のいわれ。
有馬の町へ出る直前。城山妙見寺とあります。
2017年02月11日 12:52撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2/11 12:52
有馬の町へ出る直前。城山妙見寺とあります。
阪急バスターミナル側から。出てきた登り口を見ています。中央の車の奥が、一つ前の写真の提灯があるところです。
連休で人が多いです。人の合間を縫った撮影です。
2017年02月11日 12:52撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2/11 12:52
阪急バスターミナル側から。出てきた登り口を見ています。中央の車の奥が、一つ前の写真の提灯があるところです。
連休で人が多いです。人の合間を縫った撮影です。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック サブザック 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ 軽アイゼン

感想

今日の未明の天気予報では、六甲山上は強い風とともに降雪、気温 -4 度ないしは -6 度ということでしたので、途中引き返すつもりで六甲登山。最高峰にたどり着けても、天候が悪ければ、急いで有馬へ魚屋道を下山、という予定で登りました。
天候がものすごくよかったので、有馬へ直接下るルートの三つ目、有馬三山を巡ってみました。天候の合間のちょうどよいタイミングでした。

有馬までで水 100ml、キットカット 2 ケ、塩クエン酸タブレット 2 ケを消費しました。

ごはん(ごんそば)食べていましたら、雪がちらつきはじめ、気温が下がってきました。
帰りの阪急バスから大阪湾の方向を見ますと、雪雲か雨雲か、大阪平野に降らせていました。

+++++

今日は、すべてスマホで撮影です。ヤマレコMAP の登山メモの機能で写真を撮っていましたら、操作が少々面倒なのと、途中、ヤマレコMAP が止まってしまいました(GPS ログで本庄堰堤の北、七曲がり取り付きの所)。
写真は、スマホのカメラ機能のみで撮影し、ヤマレコMAP は、GPS のロギングに徹した方がよさそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:837人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲縦断コース(芦屋ロックガーデン〜六甲山〜有馬温泉)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら