記録ID: 1066757
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
鍋割山〜丹沢山、久々の山行は小屋泊まりでまったりと・・・
2017年02月15日(水) 〜
2017年02月16日(木)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 26:14
- 距離
- 27.3km
- 登り
- 1,955m
- 下り
- 1,931m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 5:55
距離 13.9km
登り 1,542m
下り 269m
2日目
- 山行
- 4:21
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 4:29
距離 13.4km
登り 415m
下り 1,661m
11:13
ゴール地点
天候 | 15日、16日共に晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
行き: 伊勢原発 8:00 小田急線急行小田原行き 渋沢 着 8:14 小田急渋沢駅より8時40分発の大倉行、神奈中バス利用 毎時1〜2本、所要時間は15分程度 運賃は、210円(IC運賃206円) 帰り: 蓑毛より11時35分発の小田急秦野駅行、神奈中バス利用 日中毎時2〜3本、所要時間は14分程度 運賃は、270円(IC運賃268円) 秦野駅→東海大学前駅下車(入浴施設へ)→八王子駅へ(宿泊) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口である大倉に登山ポスト有り 二股より先は多少雪凍結箇所はあるが、注意して歩けば問題ないレベル 鍋割山〜塔ノ岳間: 積雪箇所有り、アイゼンは付かなかったが、歩行には注意が必要 塔ノ岳〜丹沢山間: アイゼン装着、登山道上にずっと雪がある訳ではないが装着し続けました。 塔ノ岳〜ヤビツ峠間: 所々、積雪、凍結箇所が有り。どこでアイゼンを外すかが難しいところ 私は新大日を過ぎた辺りで外しました。 いずれにしてもアイゼン等の携行は必要です。 |
その他周辺情報 | 小田急秦野駅周辺に食事が出来るところが多いです。 下山後の入浴施設は、東海大学前駅を下車したところにある、 秦野天然温泉『さざんか』を利用しました。 平日650円(土日祝は、750円) |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ズボン
靴下
アウター手袋
防寒着
雨具
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
昨年は、色々と忙しくまた、勤務が一時的に土日休みになったのもあり、普段土日以外で山に行っていた影響からか、全く山へ行かなくなり、ヤマレコを見ることすらしなくなってしまいました。
代わりに土日休み&体力作りの一環でマラソンを始め、先日フルマラソンも完走することが出来ました。
勤務も元に戻り、今期一杯は忙しいですが、3月の多忙時期前に近くは無いけれど、何度も訪れている丹沢久々に山へ行くことにしました。
最初、焼山から縦走しようかと思いましたが、積雪もあり、時間通り歩けるのかわからなかったこと、それなら鍋割山で鍋焼きうどんを食べよう、せっかく久々の山行なので、日帰りではなく小屋泊まりで・・・。
だったら、料理が良いと評判のみやま山荘に泊まり、大倉尾根を下らず、下ったことが無い表尾根を下ろうと今回のコースを歩こうと決めました。
おかげ様で天気に恵まれ、富士山をずっと見えていましたし、とても良い山行となりました。
山からは離れていましたが、マラソンはやっていたおかげで、体力的には問題ありませんでした。
来年度(4月以降)は、今年度分も山には行きたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:752人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
お元気そうで何よりです kuriboさん☆
まずは,,,
フルマラソン完走おめでとうございます(^o^)/
レコの気配が無かったので 仕事変わられて忙しくされてるんだろうなぁ
runは続けてるかなぁと思っていました。
実は先日、久しぶりにkuriboさんの足跡を見つけて
あ!山 再開されたかな?!って思っていたんです(*^^*)
久々の山でペットボトル3本歩荷はrunの賜物ですね
走らなきゃ(T-T)
富士山と朝陽に迎えられた山再開
素敵な日になり良かったですね(^_-)⭐
4月以降 またレコ 楽しみにしていますね〜♪
おかえりなさい☆
ありがとうございます、お久しぶりです、uutanさん。
先月、高尾山だけには行きましたが、本当に久々の山行となりました。
土日休み&多忙だったこともあり、手軽に出来、トレーニングの一環として
走ってはいましたが、そのお陰で久々の山でも問題なく歩くことが出来ました。
合計3日間で距離的には結構歩いていますので、足の痛みはありますが・・・
着々と雪山には行けれているようですね。
何とか都合を付けて、ちょっとした雪山へも行ければと思います。
少なくとも今期よりは山へ行けると思いますので、
また、よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する